おくのほそ道_2011
2011年08月07日
おくのほそ道 2011夏

俳聖 松尾芭蕉が元禄2年(1689年5月)に江戸を出発し
東北・北陸 2400kmを約150日間かけて巡った紀行文集
「おくのほそ道」
みなさんご存知のこのあたりの俳句は、
大人になって改めてきくと、背筋に
はしるものがありますね…美しい。
「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」
「夏草や 兵どもが 夢の跡」
「五月雨の 降り残してや 光堂」
この舞台となった場所が見たくて、
ボランティアに行った後、しばらく
東北の中を飛び回ってました。
ちなみに、TOPの写真は「閑さや....」の詠まれた
通称 山寺で知られる「立石寺」。ある意味天空の城で、
舞台のようになっている五大堂からは、風の谷を
眺めることが出来る。
ここは山形県なんだけど、仙台からワリかし近くて、
拠点にしていた作並温泉からも20分くらいで着くかな。

テレビでは、繰り返し繰り返し悲惨なシーンが
流されていたので、どんだけ町の機能が停止して
いるんだろう…と恐る恐る向かったんですが、
観光客が普通に行ける範囲では、表面上
何事もなかったかのように見えます。

特に仙台駅は、東北の復興拠点となっているため、
日本全国から人が集まっており、ホテルやレストランは、
被災前よりも賑わってると聞きます。

(仔虎 米沢牛の焼肉店)
なので、東北への直接貢献を考えると、既にかなりの
ヒトが集まっている仙台だけじゃなく、盛岡とか
他の都市に足を伸ばすのもいいんじゃないかなと。
仙台からアクセスしやすい観光スポットとすると、
松島、蔵王、平泉、山寺などなど魅力的な場所が
結構あるんすよね。
世界遺産に最近登録された平泉の中尊寺なんて、
あまりに人が多くて、昔来た時と全然違うイメージ。

ただ、平泉も中尊寺周りはヒトが溢れてるけど、
一歩離れるとヒトもまばらになっちゃうんだよね。
見ごたえあるお寺や渓谷も多いので、次回来るなら
1泊必要だなーと。時間が無くて猊鼻渓まで回りきれ
なかったのが残念。

仙台から30分ちょいの作並には、温泉のほか
ニッカのウィスキー蒸留所があり、見学も出来る。
非売品のシングルカスクなんかも試飲できたり。

思った以上にたっくさんの見所がある東北エリア。
つづきで、もう少し詳しく紹介させていただきますね。
↓ ↓

Tweet
続きを読む
2011年08月17日
炭火焼 山塞料理 地雷也 (仙台)半羽焼きの質量

仙台の地酒がウリの郷土料理店「地雷也」。
”キンキの炭火焼”や若鶏の半身をタレに
つけ込んで炭火で焼いた豪快な”半羽焼き”が人気だとか。
場所は、仙台駅近辺ではなく、飲み屋街の国分町のB1。
カウンター(と個室)のお店なので1人でも気楽。

個室での宴会の嬌声やカウンターでのオサン達の会話を
BGM代わりにボケーッとしてみる。AWAYの地にいるせいか
なんとなく空間から浮きあがっているような感覚。居心地悪い
ってわけじゃ全然なく、仙台に居るって実感がないせいか、
カウンターに座ってる自分がなんか他人みたいなのよ。旅先
ならではの、オモロい現象。

三陸の海の幸に会えてホント嬉しいッス。・゚・(ノД`)

このデカい赤提灯が、またいい風情なんだゎ。

地雷也
022-261-2164
宮城県仙台市青葉区国分町2-1-15 猪俣ビル B1F
http://www.jiraiya.com/pc/
国内一人旅にハマり中
↓ ↓

Tweet
続きを読む
2011年08月20日
駅前芭蕉館 (平泉)わんこそばデビュー戦

今、日本で最もホットスポットなんじゃないかな。
世界遺産に登録された平泉の中尊寺。
その平泉駅前にあるのが、こちらのわんこそば
「駅前芭蕉館」。人生初のわんこそばなんですが、
TVで見るような、ヒトが次々によそってくれる
タイプではなく、最初から蕎麦がお椀に盛られて
いました。
だからなのかわかんないけど、蕎麦の印象は
ふにゃふにゃで、正直「えっ…」って感じでした。
具を色々選べるのはいいけど、日本中に
知られた名物わんこそばの実力って、
こんなもんだと思っちゃっていいんでしょうか?
折角、世界遺産に指定されてバブルな様相を呈している
平泉なんで、もーちょい食と宿環境を充実してもらえたら
嬉しいのにな。
駅前芭蕉館 (えきまえばしょうかん)
0191-46-5555
岩手県西磐井郡平泉町平泉泉屋82
http://www.wankosoba.com/
今日、気づいたんですが一関だったら
格之進があったんだね…早起きして
こっちに行くのは正解かも。
↓ ↓

Tweet
駅前芭蕉館 (そば(蕎麦) / 平泉駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
続きを読む
2011年08月24日
高館 義経堂 (平泉) 夏草や 兵共が 夢の跡

義経 最期の地と言われる場所が、平泉にあるんです。
北の地で最期を迎えたのは知ってたけど、こんなにも
中尊寺に近い場所だったとは...
そして、有名な芭蕉の句もこの地で
詠まれたものだったのですね...
夏草や 兵共が 夢の跡

この「高館 義経堂」は、平泉の駅から中尊寺に向かう途中の、
小高い丘のうえにひっそりと佇んでいるんですが、眺望は平泉随一
といわれ、東に流れる北上川や、束稲山の存在感が逆に切ない。

高館・義経堂
TEL 0191-46-3300
岩手県西磐井郡平泉町大沢
TEL 0191-46-2331
中尊寺で一躍脚光を浴びた平泉。まだまだココは、
人も少なく、芭蕉の句の世界に浸れますよ。
↓ ↓

Tweet
続きを読む
2011年08月29日
中尊寺 (平泉)山のぼり

集客力がアップした平泉の「中尊寺」
ミシュランの三ツ星同様、海外のブランド力強い
オーソリティの影響力は絶大ですね。世界遺産に
認定されるや、一気に観光客が押し寄せてきたようです。
ま、ボクもそのうちの1人なんだけどねw
東北には、こうした明るいニュースが必要だと思うし、
中尊寺だけじゃなく、周辺の観光スポット含め平泉は
魅力的なスポットが満載ですよ。

ついつい、金色堂に注目が集まる中尊寺ですが、
山一個中尊寺だってことを忘れてました。
麓から金色堂まで軽く30分くらい経過してるんですが、
辿り着くまでまったく飽きが来ないんですよね。

というのも、途中のアプローチが面白いんですよ。
金色堂以外の脇役も、ほんとイチイチ趣があるんです。

8月なのに何故か新緑みたいな瑞々しさのある境内。
歩いているだけで、体が浄化されていく気分になる。

まぁ、確かに紫陽花とか咲いてたしね。

お馴染みの景色ですが、ココに来るまで
拝観料は無料なんですよね。むしろ、驚き。

新緑のような瑞々しさと、セミの7.1ch サラウンドに
包まれる不思議な体験。金色堂以外はそこまで
ヒトが居ないので、自分好みのお堂を見つけて
のんびりしてるのが、中尊寺の楽しみ方かも。
ボクに限っての話ですけどね。

関山 中尊寺
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
電話:0191-46-2211
http://www.chusonji.or.jp/
ボランティアとセットで、平泉に行くのも
いいんじゃないでしょうか。
↓ ↓

Tweet
続きを読む
2011年09月06日
達谷窟毘沙門堂 (平泉)岩と木のコラボ
2011年09月09日
2011年09月20日
仔虎 (仙台)米沢牛焼肉のありえないリーズナブルさ

仙台の駅前で米沢牛の焼肉が、存分に
愉しめてしまう大人焼肉店『仔虎』
ついつい都内と比べちゃいますが、
TOPの写真のゴージャス極まりない
米沢牛極盛りが なんと4300円。
上ロース、特選カルビ、サイコロステーキの
3種類をタイマンでやっつけるのは大変でしたね…
などと、贅沢極まりなかった時間を振り返ってみる。

肉は美味しく、都内から比べたら恐ろしい
リーズナブルさ、そのうえ駅から近く、
この景色を眺められるなら、人気店に
なるのは必定かと思うんだけど。

意外に、めちゃヒットだったのが、今日のオススメの中に
書いてあった「すね塩とカノコチマキの盛り合わせ(945円)」。
これが、とても1000円以下とは思えないパフォーマンスを
発揮してくれたんだよね。レコメンドしてくれた店員さん、
ほんとありがとう!!

5秒くらい火を通せば充分食べごろになる。
この脂も、今となれば懐かしい。さすがに
ひとりでこの量は、最後の方ツラかったけど。

米沢牛焼肉 仙台仔虎 仙台駅前店
022-223-0151
宮城県仙台市青葉区中央1-6-1 Herb SENDAI 8F
http://team-toranomon.com/
またボランティに行かなくちゃ。
↓ ↓

Tweet
続きを読む
2011年10月01日
岩松旅館 (作並温泉) 渓流沿いの天然岩風呂

作並とは仙台から、電車で30分ちょいの場所にある温泉街。
宮城の温泉というと鳴子温泉が有名だが、ここ作並もかなりの老舗。
駅の逆サイには、ニッカのウィスキー醸造所があることから
わかるように、自然が豊かで美しい河川に囲まれている。
ボクが泊まったのは「鷹泉閣 岩松旅館」、ボランティアの1人客でも
泊まりやすいように、素泊まりの復興支援プランを年内やっていて、
平日なら1泊1名6300円で宿泊できる。

天然岩風呂は自噴掛け流しで、女性専用の
時間(5:30〜7:00、19:30〜21:00)を
除けば混浴になってたね。実際 混浴の状態は、
見たことないけどさ。

2泊してたので、朝、昼、夜とそれぞれの時間で、じっくり入浴を
楽しんだけど、渓流が真横に見える朝が一番気持ちよかったな。
まだ寝ぼけ眼のまま、200段の階段を降り、寝起きには
「アチィ〜」って感じる湯船に、じりじりと体を埋めていく。
だんだん温度になれてくると、今度は体が弛緩して、
やっと頭が回転するようになる。ここまでが第1ステップ。

続いて、渓流の流れを聞きながら、覚醒しだした頭で、
その日のスケジュールを組み立てていく。寝起きの
もやもやがクリアになって、やけに頭が冴えるのさ。
この時間の流れがたまらなく気持ちよかった。
フロントの対応も、めちゃくちゃ一生懸命で、
被災地に応援にいったはずのこっちが、逆に
元気を貰っちゃったくらい。

この歳になると、こういうナンにもない場所に
喜びを感じるようになっちゃいますね…w

鷹泉閣 岩松旅館
〒989-3431 宮城県仙台市青葉区作並温泉元湯
TEL 022-395-2211
http://www.iwamatu-ryokan.com/
ボランティアとか、あんまし固く考えずに、
こうした魅力的な観光スポットまわるのメインで
東北行って観るのも、いいんじゃないでしょうかね。
↓ ↓

Tweet
続きを読む
2011年10月08日
山寺(山形) 東北の比叡山

通称「山寺」、芭蕉の”閑さや岩にしみ入る蝉の声”と
いう句が、あまりに有名な「宝珠山立石寺」。仙台からは
電車で1時間くらい。ボクが泊まっていた作並温泉からだと、
わずか30分たらずで辿り着くことができる。
今はコーヒー「BOSS」のCM ”奥の細道編”で、
最後に登場する絶景のお寺がコチラ。

慈覚大師 円仁が9世紀に開山した寺と言われており、
1000段以上の階段を登った天空の場所に、大仏殿や
五大堂、開山堂などの見所が詰まっている。

山頂付近は大きな岩がむき出しになっており、
まるでなにかの生物の巣のように、ぼこぼこと
穴になっていて不思議な景観だ。霊感の弱い
ボクでも、ここがパワースポットなんだと自然に
感じられちゃうんスよ。

「山寺」は、東北を代表するお寺なんで、見所が
多いんだけど、特に刺さった見所は3つかな。
延々、木立の中の階段を登っていくんだけど、
弥陀洞あたりになると、少し上が開けるのよ。
そこで目にはいるのが仁王門。
自然に目が慣らされていた後、久しぶりに
目に入る人工の建築物のせいかやけに新鮮。
よくぞこんな場所に造ったもんだ...としみじみしちゃう。

岩の上の納経堂と、開山堂の入った絵は、
山寺を象徴する絶対不可欠な一枚。
旅から帰ってダイジェスト書いた時も、
TOPの写真はコレ使いました。今回も
TOPで使っちゃったしね。
なんか、心の奥のやらかいばしょに手を伸ばされる感じ。
初めて見るけど、帰ってきた...と思わせる風景。
もうひとつ、ハズせないのが五大堂。五大明王を祀って
天下泰平を祈る道場で、山寺随一の展望台となっている。
ここから下を眺めると、風の谷を見下ろす気分。誰もいなく
なるまでボーっとしてて、ヒトが居なくなってから存分に
ここの空気とシンクロしてみました。あれは、贅沢な体験だったなァ。

最近、五木寛之の「百寺巡礼」の東北版を読んだんだけど、
行った場所について、色々歴史的背景や、建物・仏像の
見所なんかが書いてあって面白い。行く前に読んでも、
多分、アタマに入らなかっただろうから、帰ってきて読んで正解。
次行く時のために、知識あっためておきマス。

今回の東北の旅で、廻ったお寺の中でも、やはり一番
沁みたのがココでした。蝉の声だけじゃなく、ヒトの心にも
なんか入り込んでくる、不思議な力を持った場所。

宿泊した作並温泉と山寺のコラボは、ほんと無敵でしたね。
山寺を見学した後は、作並に戻って ニッカのウィスキー
醸造所見学して、ヘロヘロに酔っ払って宿に戻って軽く昼寝。
んでもって、目覚めたら温泉という、なんとも、贅沢な時間でした。
これも、忘れられない、夏の思い出。
↓ ↓

Tweet
続きを読む
2011年10月17日
瀧不動生そば (山寺)寒ざらし蕎麦の力

山寺に行った後に、寄った蕎麦屋さん「瀧不動生そば」。
下調べ無しなので、下山途中に”食べログアプリ”でチェック。
山寺を対面の丘から眺めることが出来る食事処と迷ったが、
次の電車の時間を見ると、それほどゆっくりもしていられない。
(なんせ1時間に1本程度なので)
折角来たんだし「のんびりすりゃーいいじゃん」とも思うんだけど、
この日は、どーしても、作並にあるニッカの宮城峡ウィスキー
蒸留所に行きたかったのよ。蒸留所の最後の見学時間が
15:30ってこともあって、ランチに2時間割くのは、厳しい状況だったんス。
お店は、駅から山寺までの動線からは、2,3分離れた場所。
観光地にありがちな、やっつけ指数高めといった感じはなく、
地元のお客さんにも支持されている真摯なお店といった印象。
(役所のお偉いさん的なヒトとか来てたしね)

ただ、入り口付近につまみのメニューが木彫りで
並んでたけど、アレは飾りと言われたようなw
汗を生ビールで引かせつつ、メニューと格闘に入る。
iPhoneでもっと情報収集したかったけど、電池残量が
少なく、乱用は控えざるを得ない状況に。
蕎麦は、寒ざらし、十割蕎麦、田舎(ざいご)、更科と四種類。
なんか、このあたりでも気合を感じますね。スタッフのお姉さんも
垢抜けた感じで、「山寺」にいる感じはなく、関東近辺にいる気分に。

凄まじく感動レベルに美味しいってワケじゃなかったけど、
決して残念に感じるような内容ではない。食事処が少ない
山寺駅では、いい選択をしたんじゃないかな。山形駅に
気になった蕎麦屋もあったんだけど、残念ながら、この日は
定休日でした…

瀧不動生そば
023-695-2039
山形県山形市山寺4359
冷たい肉そばが有名らしいことに、
今コレを書いてる段階で気づく。
次行ったら、「肉そば」食べたる!
↓ ↓

続きを読む
2011年10月25日
宮城峡 ニッカ ウィスキー蒸留所 (宮城)

宮城県は、仙台から電車で30分くらいの、
作並にある「ニッカ 宮城峡ウィスキー蒸留所」。
泊まってた岩松旅館とは、駅を挟んで逆サイド。
駅からの交通手段は、タクシーも無くて徒歩。
バスもあることにはあるけど、数時間に一本とか
そういうレベル。
旅館から駅まで送迎があるので、そのついでに
お願いすることも出来るんだけど、この日は
山寺に行ったあとなので、自力で。

前に、軽井沢でメルシャンのウィスキー蒸留所に
寄ったときにハマってね。今回も、ココは絶対
外したくなかったんです。ワイナリーめぐりも
楽しいですけど、蒸留所の独特の香りもいい。

軽くビールの酔いを残しながら、ここまで
3kmほど歩いて来ました。オレだけかと
思いきや、他にも徒歩チームが2組みほど。
入口を見ると自然とアガ


門に入ってからも、しばらく歩きます。
車だったらスグなんだけどね。
でも その分、本丸が見えてきた時の
高揚感は半端無いっすよ。

こちらはウィスキーに欠かせないピート、
思わずクンクンしましたが、火を入れない限りは
殆ど無臭に近いただの塊だそうで。

蒸留所を見学した後に、3,4種類のウィスキーが
試飲できるんですよ。面白いもの見せてもらって、
その上産直のウィスキーが飲めるなんて、詐欺みたいな
話ですよねw ま、確かに何か買わずに帰れない気分に
なりますけどね。

今、ここ 宮城峡で買った
シングルカスク飲みながら書いてます。
↓ ↓

続きを読む
2011年11月07日
牛タン炭焼 利休(仙台)西口本店の欲張りランチ

仙台で最も有名な牛たん屋のひとつ「牛たん 利久」。
町のあちこちに同じ名前の店があるなーと思って
見てたけど、やっぱ全て同じ系列のチェーンなのね。
東京にも、東京駅をはじめ、池袋、吉祥寺、赤坂
あたりに支店があるようで。パワフルだ〜
仙台に行ったら、1度は食べようと思ってた牛たん。
AWAYの地では必ずお世話になる食べログアプリ、
仙台駅近辺で、「牛たん」を検索すると、コチラが
の西口本店が高スコアだったんスよ。
もうひとつ、同じ系列の店舗で高スコアな店が
あったんだけど、前日寄った焼肉店「仔虎」が
同じビルってこともあり、なんか西口本店が
行きやすいなと。

観光客には「行きやすい」って大事な要素なんすよね。
1Fがリゴレットってのも、前後に時間潰しやすいし。
仙台市内は、ワリと歩きまわってたので、利久の他の店舗でも
入口脇のメニューくらいはチェックしていたんです。その程度の
リサーチ結果だけど、店舗ごとに多少メニューが異なるっぽい。
駅の近くの西口本店は、観光客がモロターゲットってこともあってか、
ランチのメニューにあれこれ少量づつ牛たん料理が食べられる特別コースがあるんです。

「牛たんシチューとか気になる...、でも王道の焼きが食べたいし」とか
思ってたオレにはかなりの朗報。
あれこれ欲張って食べたけど、やはり満足度が高いのは牛たん焼きですね。
主役だけあって存在感が抜きん出てたし、本場というだけあって、焼き方が
とても洗練されている。火の入った肉の断面は綺麗だし、カットも絶妙。
おかげで、歯を入れた時の食感たるや、これまでの牛たん観を根底から
ひっくり返してくれるもの。
焼肉の牛たんとは、また違った魅力の一皿。
このクオリティ楽しめるなら、たまには東京駅の
支店にも顔出してみたくなるね。
牛たん炭焼 利久 西口本店
宮城県仙台市青葉区中央1-6-1 ハーブ仙台ビル5F
022-266-5077
http://www.rikyu-gyutan.co.jp/
とりあえず、近々東京駅の
支店の方に行ってみます。
↓ ↓
2011年11月16日
カフェ モーツァルト アトリエ (仙台)地下なのに絶景カフェ

仙台では、色々な場所に食事に行きましたが、
ここは 中でも相当のお気に入り。
「カフェ モーツァルト アトリエ (cafe Mozart Atelier)」
東北大 片平キャンパス至近という
絶好のロケーションが、イイんすよ。
異国情緒あふれる近代建築のキャンパスは、
散歩するにも絶好のスポット。前後にストーリーが
あるカフェって、価値アガるよね。

入口はこんな感じ。

ほんと、いい雰囲気。

シフォンケーキのセットを、牛タン 利休のデザート使いでw

カフェ モーツァルト アトリエ
(cafe Mozart Atelier)
022-266-5333
宮城県仙台市青葉区米ヶ袋1-1-13 B1F
http://sfnewsmozartatelier.
仙台行ったらまた行きます。
↓ ↓

2011年11月22日
2011年11月28日
瑞鳳殿と青葉城址 (仙台) 伊達家の美学

るーぷるで、仙台観光地めぐり。
まず、向かったのは、伊達政宗の
霊屋である「瑞鳳殿」。
経ケ峯という丘の上にあるんですが、
青葉城よりも、もっと仙台市内寄り。
直前までお茶してた「カフェ モーツァルト アトリエ」
の目の前なんすね。徒歩でいけたんだ。言われてみると
確か、道の脇にそんな案内があった気もする。

1931年には国宝指定されたんですが、
戦災にあってしまったらしく、今の建物は
1979年に再建されたもの。なので、
色使いが半端無い。

境内は、木が鬱蒼としていて、とても
市内からすぐの場所には思えません。
どこか遠い場所に来た気分。

正直、知名度の高い青葉城より、
100倍くらい風情があります。

観光ゾーンになってるエリアは、ただの広場。
金沢城みたく石垣の色気にヤられるとか、
そーいう感動はゼロ。
青葉城のそばでは、今では東北大が半端ない存在感。
なにしろ、山一個キャンパスってくらい広大で、もはや
大学ってイメージじゃないです。
あそこまでスゲーと、仙台で”東北大”という
看板強いんだろーなって、容易に想像できますね。
多分、そんな感じじゃない?
↓ ↓
続きを読む
2011年12月05日
せんだい メディアテーク (仙台)

駅からはチト離れてるけど、中の空間が
心地よい「せんだい メディアテーク」、
繁華街からは近いです。
美術や映像文化の活動拠点となっている公共の施設らしい。
でも、正直何やってる場所なのか、正体はつかめていない。
HPを見てみると....
「映像や情報技術によるメディアを活用した芸術文化活動および
その記録等を制作・発信する活動を行うための機器や場所の提供と、
それらの活動を普及啓発するための情報提供・相談、ワークショップ等の
プログラムを行います。」
とのこと。

やっぱ、素人にはわからんゎいw
でも、1Fのカフェは天井高くて心地良いし、
ホールの脇で開催されているワークショップも
なんか境界線なくて新鮮。
”るーぷる”の仙台散策の終点として、
降りる場所としては正解でした。
↓ ↓

続きを読む
2011年12月21日
塩竈 すし哲(仙台)かつおのたたき

その名の通り、塩竈に本店がある「すし哲」の仙台駅ビル店。
通し営業でもあるので、新幹線乗る前に、サッと寄れるのは
いいですね。ボクは仙台滞在中に、晩飯利用で行って来ました。
お任せにしたいなーと思って周囲を見渡すと、
握りのセットを頼んでるヒトばかり。そういう
お店なのかなと、周囲になんとなく流されてみた。
それでも折角来たのだからと、セットは
一番高いヤツ(それでも3800円)をオーダー。

ただ、それだけでは見た目的にも華が無かったので、
ビールを頼みながら、つまみを適当にお願いしてみた。

つまみは、味のバランスもよく手が込んでいて満足度は高かったものの、
セットの握りは...期待値高すぎたか。追加で頼んだ握りは美味だったので、
オーダーの仕方間違えたのかな。
握ってくれたお父さんに話を聞いたんですが、
本店は、津波の直撃を受けたんですが、
4月末には営業を再開したらしいです。
またご自身の住むマンションも塩釜港の目の前らしく、
家族は無事だったけど、1Fの駐車場は壊滅的なダメージを
受けたと言ってました。そんな方に「仙台に来てもらって
ありがとうございます」とか言われると、また行かなきゃって
張り切っちゃいます!
そんなヘビーな話をサラっとされつつも、今 仙台は復興需要で
以前よりもお店は忙しいくらいとのこと。明るい話も聞けて
よかった。なんだかコッチが元気もらっちゃった。

塩竈 すし哲
022-716-1075
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1
仙台エスパル B1F
http://www.ekipara.com/building/K8020R01.html
復興の重要な拠点たる仙台が潤うのは、
勿論嬉しいことなんですが、他のエリアにも
その恩恵が広がると、尚いいですね。
↓ ↓

続きを読む
2011年12月29日
村上屋餅店 (仙台) づんだ餅に惚れて

東北地方の郷土菓子「ずんだ餅」。
枝豆を茹で、すり潰したものに、砂糖を加えた
”ずんだ”を、餅に絡めたスイーツです。
駅前のカフェっぽい「ずんだ茶寮」で、なんか
ずんだ系スイーツ食べて、”コレは本物食わねば”と
急遽 観光コースに組み込みました。
ガイドブックにも、老舗な感じで紹介されてて、
なによりSinpさんから「村上屋茶寮いってごらん」的な
レコメンドをいただいたので、「そりゃ、ソコ行きます!」と。

TOPの写真が”づんだ餅”なんだけど、
さすが餅屋だけあって、お餅自体がやけに美味い。
宮崎あおいは、化粧してもしなくても地が美しいから、
要は好き、ってことデス。
ずんだ餅以外も美味しいですよ。
イートインでは、冷たいお茶もサービスされます。


村上屋餅店 (むらかみやもちてん)
022-222-6687
宮城県仙台市青葉区北目町2-38
米星人には、たまらん誘惑。

続きを読む
2012年01月10日
OGGI DOMANI (仙台) 駅近の人気立飲みバル

駅地下の「塩釜 すし哲」で夕ごはんを食べた後、
もうちょい飲みたいなと、町をフラフラしてみました。
夏の時期とはいえ、思った以上にオープン
テラスのお店が多いんですね、仙台って。
北国というと、札幌も仙台も一括りに見ちゃう
雑な性格なんですが、テラス席の数は、
圧倒的に仙台が多い。
結構いい感じの店は多かったんですが、
活気溢れてて思わず立ち寄ったのがココ「OGGI DOMANI」。
店名はイタリア語だけど、スペインバルだそうで。
AWAYのひとり客でも入りやすいユルさが良かった。
駅から近いのに、路地裏の隠れ家的な雰囲気作りがウマい。
日本人だけじゃなく、外国客もソコソコ入っていて、それがまた
いい感じの絵になって、集客を加速させている気がする。

シェリー酒は、一杯500円。BARカウンターにも
入りたかったけど、席が空く気配なかったので、
外の樽前で仙台の夜の空気を愉しんでました。

オッジ・ドマーニ (OGGI DOMANI)
022-214-6380
宮城県仙台市青葉区中央1-8-33 大正園ビル 1F
http://www.conception-gp.com/oggi/
今年は、より一層酒が弱くなるでしょうw
人並み以上に好きなんだけどねぇ...
↓ ↓

続きを読む
2012年01月16日
円通院 (松島) 寺院が美しいとは知らなかった

東北に行ったのは去年の8月頭頃だったんですが、
松島はいちはやく観光復活を宣言をしていたんですよね。
G.W前には観光船も再開するなど、被災地にあって希望を
発信する象徴的な存在のように、東京からは見えてました。
ただ、ボクが訪れた時でも、仙石線の松島海岸駅〜矢本駅は
電車が不通で代行バスが運行しているなど、周辺は復興に向けて
まだこれからといった場所も多かったです。
さて、松島と言えば、日本三景のひとつとして有名ですよね。
数々の島が織り成す独特の景観が、古来より日本人の厚い
支持を得ています。
なので、松島というと『海』という印象が強いんですが、実は桃山様式の
仏閣も素晴らしく、伊達政宗の美学が詰まった国宝の瑞巌寺があったり、
その脇の円通院もさりげに美しかったりするんですよね。

瑞巌寺は、松島遊覧船の乗り場から近く、立派な門をくぐると
想像を超えた立派な杉並木が参道の脇を固めています。

こんな立派な杉並木、都内じゃそうそう見れませんぜ。

遊覧船までの時間があまりなかったのと、瑞巌寺の本堂・中門・御成門が
大修理だったため、ボクは円通院しか拝観できませんでしたが、派手さは
ないけど、散歩するには絶好の場所でした。

HPから「円通院」の説明をパクると、
『円通院は、臨済宗妙心寺派の寺院です。
伊達政宗の嫡孫 光宗の霊廟として、正保4年(1647)瑞巌寺第100世
洞水和尚により三慧殿(さんけいでん)が建立され開山されました。
三慧殿は別名御霊屋(おたまや)とも呼ばれています。建物は宝形造、
本瓦葺で、四周に高欄付の縁を巡らす。東北地方では数少ない
格式ある方三間霊屋の遺構であり、霊屋建築としては宮城県下最古とされ、
3世紀半もの間秘蔵とされた国の重要文化財です。』
だそうです、ハイ。
こんな能書きは知らなくても、美しい石庭をぼーっと眺めてたら、全然
飽きがこないのよ。何故か境内の緑は8月なのに新緑みたいに瑞々しいし。
そんな境内を散策してたら、自然と心が癒されちゃいました。

円通院
宮城県松島町松島字町内67
022-354-3206
http://www.entuuin.or.jp/index.html
今は雪景色だったりするんでしょうか。
↓ ↓

続きを読む
2012年01月21日
松島(宮城)海の上から

日本三景のひとつ松島 芭蕉も敢えて句を詠まなかったと
言われる古くからの絶景ポイント。ボクも、上から眺める
松島の景観(写真でしか見たこと無いけど)は素晴らしいと
思います。300近い島が松島湾に浮かぶさまは、さぞ
壮観な眺めなんだろう...と憧れに近い気持ちです。
ただ、時間制限のある旅人の場合、得てして厳しい
選択を迫られるものなのです。ボクは時間の関係から、
1)景観ポイントに登るか、2)遊覧船で湾をぐるっと廻るかの
2択だったんですよ。そーなると、多くの松島ビギナーが
選択するように、「とりあえずは遊覧船かな...」と。

天気が悪かったので、どちらの選択肢も松島のポテンシャルを
引き出すには難しかったと思います。とはいえ、湾内を一周する
遊覧船からの景色は、どうやったらもっと愉しめるんですかね。

出港してしばらくは、餌を投げるとかもめが寄ってきます。
船のスピードに合わせて、かなり至近距離まで。

牡蠣の養殖も大きなダメージを受けたそうですが、
被害をまぬがれたものはもあるようで。良かった!

山の上の方には、洒落たカフェもあって、松島の景色が
テラスから楽しめるとも聞いています。
次回、仙台に訪問した時には、山からの絵を攻めたいな。
↓ ↓

続きを読む
2012年01月31日
プレジール (仙台)センスに酔う

広瀬川沿いのカフェといい、東北大のキャンパスの
クラシック加減といい、仙台滞在中に いい出会いが
多かった片平エリア。
近くに地下鉄の駅とかはなく、観光客的には不便な場所では
ありますが、現地に住んでる方に「いいレストランあるよ」と
教えてもらったので、訪問することが出来ました。
こじんまりしたカフェのような佇まいの
「French Restaurant Plaisir(プレジール)」。
ランチタイムは、若いシェフとスタッフの2人が、
爽やかに店内を切り盛りしている。
平日の昼ということもあって、客層はマダム中心。
窓際のベンチタイプのテーブル席が、やけに
気もち良さげな感じ。

ランチは、1890円なのに、アミューズ、前菜、スープ、
メイン、デセール、カフェまで出てきます。しかも
どれもクオリティ高い! 異常なまでのCPの高さに、
一人心のなかで小躍りしてました。
料理が丁寧なのは、食べた瞬間わかったけど、
”今日はアタリだ”と確信に変わったのは、
前菜で瑞々しさのアクセントを感じた時。
若さを味方につけたセンスを感じる一仕事が、
平凡な印象になりがちなランチでも、他のお店と
一線を画す存在感につながっている。

鯖と水なすの前菜、深くて軽いとうもろこしのスープ、
メインのソースの儚い余韻...とても満足なランチでした。

フレンチレストラン・プレジール
(French Restaurant Plaisir)
022-224-7307
宮城県仙台市青葉区大町2丁目3-23 駒井ビル1F
やっぱ、このエリア 好きだゎ、オレ。
↓ ↓

続きを読む
2012年02月19日
仙台の町
もうすぐ、東日本大震災から1年が経ちます。
これは、震災から5ヶ月経った頃の仙台の街の様子。
AWAYの民には、パッと見 地震のダメージは見当たらず
当時の東京より活気がありました。

日本の建築物の耐震性の高さを実感しました。

こういうガラスの建物って、見た目的にもっと
脆いように内心思ってたんですが、実はしっかり
強いんですね。

このビルの上には展望台があって、そこから
仙台の街並みを見下ろすことが出来る。
アーケード街が大動脈のように町を縦に
貫いているのが見える

繁華街と逆サイドは、ワリと駅前でも
空き地があるんですね。

今は雪景色も混じってるのかな?
↓ ↓

続きを読む
2012年03月02日
東北大 片平キャンパスを歩く

東北大の片平キャンパス、古き良き建築美に
触れられる、酔い醒ましには最高の散歩道。
青葉山に延々と広がる東北大の巨大なキャンパスは、
それはそれでかなりの衝撃度を与えてくれましたが、
この大学ってイイな!と思ったのは、 圧倒的に
こっちのキャンパスですね。
触れられる、酔い醒ましには最高の散歩道。
青葉山に延々と広がる東北大の巨大なキャンパスは、
それはそれでかなりの衝撃度を与えてくれましたが、
この大学ってイイな!と思ったのは、 圧倒的に
こっちのキャンパスですね。

なんせ、周囲の環境がいい。
お気に入りになったカフェ モーツァルト アトリエや、
美味な づんだ餅 が食べられる村上屋餅店が近い。
ウェスティンホテルも徒歩圏内、有名なとんかつ店も
この辺だったよね、確か。 住みやすそう〜

生粋の文系だったボクには、全く無縁だった「流体科学研究所」。
物理の期末テストでは、1桁だったこともあるくらい 苦手な分野。
折角だからと、廊下歩いて理系の気分を味わってみました。

ドップラー効果が、どうして計算できるのか
未だに意味がわかりませんw
↓ ↓