2021年02月21日
デリ・カーリカでおうちフェスタ(学芸大)リカーリカのデリバリーと共に
バンコクではめっちゃお世話になってたのに、日本に戻ったらなにげに会ってなかった友人宅でフェスタ
こういう時期だと、いつも以上に貴重に感じるよね
小さい子供がいると、なかなか外食も行きにくいということで、学芸大「リカーリカ」にデリバリーをリクエスト
ネットでも買えちゃう「デリ・カーリカ」の気の利いたおつまみは、レンジで解凍するだけでこのクオリティ。凄い時代になったもんすね
ワインもお願いしたら、La Castellada Collioの2005年が!! やー、マジ泣けてくる

ダイレクトにオーダーすることで、UBERに余計な手数料取られることなく、お店もボクラもHAPPY

8周年を迎えた学芸大学の誇るイタリアン「リカーリカ」、いつもありがとう&おめでとうございます!!
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
Tweet
2021年02月14日
Happy Valentine's Day

バレンタインデーは、マノワのバスクチーズケーキ
リュクスなことは、やりたい時にやればいいので、当家は至って普通の休日

そう、それが、今したいこと
天気いいから散歩して、恵比寿の「サカナバル」がラーメンやりだしたこと思い出して、テラスでラーメン昼呑み

うにつけ麺、ルーロンファンも美味だったなぁ
からの「メゾン ランドゥメンヌ」でクロワッサンを仕入れて、三越の閉店セールで赤いフライパン見つけて買ってみた

夜は鹿児島から取り寄せた焼酎ロックしながら馬刺しを食べて、〆でバスクチーズケーキ

そうそう、こういう日常が今、一番楽しい

ひとりひとり違う”愛”のカタチがいい
同調圧力なんて、くだらな過ぎる
2021年02月13日
H -acca- (江戸川橋) 料理もペアリングも最高にタイプです
江戸川橋に昨年末オープンしたイタリアン『 H -acca- 』(アッカ)
今はランチもやってるので、好みかどうか是非試してみて欲しい。ここが好きなら、多分レストランの好み合うはず
酒好きにはたまらんペアリング
ペアリングはナチュール主体でモロ好みだったんだけど、聞くところに寄るとノンアルペアリングもかなり変態度が高いらしくソソられる。ソムリエくんのトークが冴えてるので、食の愉しさってこういうことだよね、とワクワク度が高まります


ジョージアのアンバーワインを、合わせたのが鼈(すっぽん)のスープにトリュフを削ったこちらのお皿
滋味深いスープは極めてクリアなんだけど奥行きもあり、躰の芯からあたたまる。これにオレンジワインって頭では理解しにくかったんだけど、合わせてみたら味の根っこが繋がるのね。わりと控えめなオレンジだったから、ワインが勝つみたいなことにはならなくて

シグニチャーメニューのダチョウがヤバい
セコンドはダチョウのカツレツ。肉の火入れが素晴らしく、ソースとの相性も抜群で、ここまでセコンドで昂ぶったのは久しぶり。ディナーはダチョウのカツサンドらしいので、先に変化系を愉しんじゃいました
赤身主体の肉で鳥っぽさは皆無。ブラインドで食べたら四足だと勘違いしてたと思う。


とどめを刺されたフルーツトマトのパスタ
セコンドで満たされ過ぎて、次のパスタはドルチェまでのつなきくらいの心構えでいたら、ここしばらくで3本指に入る旨さのパスタに言葉を失った
セコンドとパスタが、すんごい印象残す結果になったけど、前菜からタイプということはしっかり感じてたのね
たとえばコチラ。衣の薄くカラッとした揚げ具合が、中のトロんとしたブーダンノワールを引き立てていて、繊細な落とし所にシャンパーニュが似合ってるのよ


金目鯛の火入れは見てわかると思うけど、車海老の身も使ったソースも良いのよ。アメリケーヌっぽいリッチな味わいながら、決してTOO MUCHすぎない。しかも天然のわさびが絶妙なバランス取ってて、新鮮な昂ぶりをいただいちゃった

チョコレートに温州みかんのコンポートにを合わせたドルチェは食後感を軽やかにしてくれる、とてもいい塩梅だったんだけど、

これまた最後に合わせてきた食後酒がシャンパーニュのブランデーという役者なのよ
カウンター主体のお店なので、コミュニケーションも愉しめた。コロナ禍で、人との触れあいが失われがちなので、そういう意味でも豊かな時間を過ごすことができるのが◎
緊急事態宣言中ゆえ 20:00までの営業だけど、通常なら深夜まで営業しててBAR使いできるらしく、その時にはアラカルトもあるんだって。神楽坂エリアの住人が実に羨ましい
Tweet
2021年02月11日
ベレッツァ(表参道)毎日外食でもキープす体重をキープする方法
12月の誕生日から年明けまでは、ノーリミットで好きなもの食べて✖️好きなだけ飲んで✖️好きなだけ旅してたんで、さすがにちょいとウェイト増に
でも、正月明けのファスティング一発で軌道修正できました
2017年の集中ダイエットから3年半、しっかりと体重をキープできているのはパーソナルトレーニング『ベレッツァ』のおかげ
自分の意志なんてモンは欠片も信じていない、ダイエットは環境づくり&習慣化が肝なんです
緊急事態宣言のおかげでおうち時間増えて怠惰路線になりそうだったので、対デブ対策のガジェットも手に入れてモチベーションづくりも抜かり無く
kyahさん流ですが、好きなだけ外食でも体重キープ、そんなメソッドを改めてご紹介
ダイエットの成功は極めてシンプルで、摂取カロリー<消費カロリーにすればいいだけ
なので、体重を減らすということに関しては、特に目新しいこととかやってるわけじゃないです
ボクの場合、やりたいことたくさんあるから、運動しまくる余裕なんてないので「入」と「出」をコントロール
1日1食しっかり食べて、あとは最低限のカロリーで
別に、コレ我慢とかしてなくて、単純にお腹が空かないから食べてないだけ
食欲コントロールの絶対王者は」ファスティング
あれって、短期間で痩せることを目的にしちゃだめで(一部その意識でもいいけど)、つい食べ過ぎちゃうといったNG習慣をリセットできることが最大のメリットなんです
まとめると
1)太れない環境づくり
2)意志の要らないダイエット習慣づくり
3)閾値超えたらファスティングでリセット
この3つを組み合わせてコントロール
まず1)の太れない環境づくり
コレって人それぞれだと思うけど、ボクはダイエット成功したタイミングで服のサイズ全部目標値のモノに合わせたのね
ダイエットご褒美で長く使える服を買ったりとか、お気に入りのパンツもサイズ変えてリメイクしたりとか。太ってまた1から揃えたらどんな投資になっちゃのよ…っていう恐怖感。ご褒美を兼ねての抑制力なんで、割と使える手だと思うんだけど
集中ダイエットで結構きつかった記憶とか、投資額なんてのも抑止力にはなるけど、折角ならご褒美とセットが効果的な気がしない?

2)意志の要らないダイエット習慣づくり、って、実は一番大事だと思ってる
というのも自分が「頑張らなきゃ」「我慢しなきゃ」ってものをモチベーションにできないので、そういうものを排除しつつ続けられる仕組みづくりに一番頭を使っています
最近の成功例だと、Nintendoスイッチの「リングフィットアドベンチャー」、痩せるほどの運動量ではなかったけど 続きがしたい って思いが自然に湧き出るゲームってさすがで、運動をする習慣っていうのはつけやすい
あとは折角1時間くらい運動するなら、もっと痩せる効果がある方がいいということで、自重筋トレやったりとかYouTubeのHIIT動画を見ながらエクササイズするっていう方法に徐々に切り替えていって、コロナ太りは解消できました
ルーティーン化の詳しい方法は続きのほうで

ルーティーン化の進化が必要な理由は、モチベーションの維持
半年くらい毎日欠かさずトレーニングを続けてたんだけど、緊急事態宣言でおうち時間が増えたら、逆に家でやりたいこと増えて、運動がしにくい状態になっちまったのね。
その原因を考えたら、折角毎日トレーニングしてるのに、その記録が残ってないのが敗因かなと
体重自体は、毎日乗るだけでスマホにデータが飛ぶ仕組みを2017年から導入してるけど、あれはあれで効果あるなって体感しています。やっぱ、見える化って大事
なので、絶対に買うことないと思ってたスマートウオッチ入手しちゃいました。アンティークウオッチラバーとしては、魅せる時計は左腕で、右腕は見えないように隠すことで何とかビジュアル面の課題を解決しました。夏が困るなぁ…とは思ってるけど、まずは自分に合ってるかどうか試すことから始めないと
3)ファスティングは、リセットに有効
以前もファスティングをトリガーに3.5kg落としたこと書いたけど、ダイエットにファスティングは有効です。ただ、間違えちゃいけないのが短期的な結果だけを目的にしちゃうこと。ファスティングで最大のリセット効果は、食欲とか酒欲が一気に落ちるので生活習慣を変えられるというもの。
痩せられない→我慢するってマインドは嫌だしそもそも続ける自信ないので、欲望をコントロールするってのが、結局のところ最も効果的だと考えているんです
こうしたダイエットメソッドは、あくまで自分の性格やライフスタイルに沿ったもの。とはいえ、自分だけで構築できたわけではなく、パーソナルトレーナーとのコミュニケーションによって作り上げることができた
トレーナーの知識や経験を参考にしつつ、自分なりのTRYをしてみて、それに対してアドバイスをもらいととのえていく
なんだかんだいって、そんな王道が結果に結びつきやすいというのが、ここ数年の体感値です
Bellezza(ベレッツァ) 表参道
渋谷区神宮前4-19-8
アロープラザ原宿308号
http://www.bellezza-gym.jp/
続きを読む渋谷区神宮前4-19-8
アロープラザ原宿308号
http://www.bellezza-gym.jp/
ボクの場合は、パーソナルトレーナーがいたからこそ、継続的なトレーニングだったり、メンテナンスだったり、効率的なファスティングができた
やっぱ、大抵のものはプロに聞いちゃうのが早いでしょ? 家電だって、レストランのワイン選びだって、スキーやゴルフだって、自分ですべて調べて選ぶのは大変だもん
ま、ただ、誰を信じていいかが難しいよね。とりあえず、ボクはこのジムと相性がいいようです。最初に「毎日外食だけど痩せられる?」って聞いて「やれます」って応えてくれたとこだから
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
Tweet
2021年02月01日
PARK HYATT TOKYO(新宿)あの頃の未来に立ってみた
オープン当時に泊まって以来の新宿『パークハイアット』でワーケーション
1994年からの建築技術の進展、そしてレストランの進化も体感した滞在に
昔、泊まったときは。まだ大学生だったし、国内ではやっと外資系ホテルが出来始めたという環境だったので、当時のPARK HYATTは圧巻でした
でも、四半世紀も経つとガラス周りの鉄骨が無骨だったり、部屋のインテリアもフツーという印象に
比較的 最近OPENしたバンコクのパークハイアットと比べちゃうと、結構差を感じる
メルボルンのパークハイアットよりは、モダン寄り
![PARKHYATT]2020-25](https://livedoor.blogimg.jp/kyah2004/imgs/8/c/8cba87e2.jpg)
天空のプールも非日常感を加速させてくれるし、一流であることにはなんら変わりはない
![PARKHYATT]2020-46](https://livedoor.blogimg.jp/kyah2004/imgs/e/5/e5552603-s.jpg)
ハード面でも衰えは仕方なく、クラシックホテルみたいに”味”に変わるときがくるかもしれない
今、PARK HYATTに泊まった満足感を支えているのはサービスの洗練度
「NYグリル」でオーダーしたボトルワインがデザートの時も残ってたので、”続きは部屋で飲みます”と告げたら、あっという間にターンダウンしてくれて完璧なセッティングになっていた
チェック間際にお願いしたから、そんなに時間なかったと思うんだけど、素早くてさすがだなと
この日もワーケーションでの滞在。テーブルも外向きで広いし、ワーク環境はかなりいい
![PARKHYATT]2020-15](https://livedoor.blogimg.jp/kyah2004/imgs/7/2/72f21a9c-s.jpg)
ティーセットは、ちゃんと和を主張しつつも今っぽさがあって◎
VIEWは抜けていて国立競技場や六本木方面を望める、視界ギリギリに丸の内も
そうそう、ここでもサービスがさすが!と刺さったのは、シューシャインがBerlutiなのよ
狙ってなかったけどBerluti履いていって良かった
さすがに水回りは古さを感じるけど
湯船からもいちお外が見えるので、心地良いバスタイムに
![PARKHYATT]2020-101](https://livedoor.blogimg.jp/kyah2004/imgs/6/d/6d503d1a-s.jpg)
翌朝は雲ひとつない晴天で、日の出とともに起きてプール→トレーニング
朝食はスーパーフードのヘルシーセットなんぞ頼んでみた
![PARKHYATT]2020-114](https://livedoor.blogimg.jp/kyah2004/imgs/1/d/1d26896e.jpg)
以前泊まってから約30年、その間 世界中のホテルを泊まってきたせいもあって、大学生の頃に感じた威圧感などは感じることもなく、ひたすら高いレベルのサービスに身を任せた快適ステイ
いつかこうしたホテルを悠々と使ってみたいと思っていたあの頃の自分が懐かしく、そして何故かちょっといとおしかった
言葉にするとホント恥ずかしいけど、二度と戻れない”青春”の感覚を思い出したからだろうね
続きを読むTweet
2021年01月24日
ザ・プリンスギャラリー (紀尾井町)ワーケーションとサウナでととのう
バブルの頃、憧れだった赤坂プリンス
大人になって海外のLuxuryホテルに慣れてくると、
さすがに古さが目立つようになってきてしまった
そんな赤プリが Luxury Collectionとして
紀尾井町に再び降臨したのが3年半前
プリンスグループのフラッグシップ
ワーケーションしてきました
オータニを眼科に見据え、遠くに新宿を望むNice View
窓の脇にあるカウチがいいっすね
仕事したり、ネトフリ観たり、酒のんだり、うたた寝したり
室内のインテリアの第一印象は、
日本のホテルチェーンらしく
色気はイマイチだけど使い勝手が実にいい
インバウンドを意識した浴衣もキライじゃない
ディティールはいいんだけどなぁ
リネンも気持ちよかったし
ひと仕事したあとは、ドライサウナから
都内を見下ろす水風呂と、なかなかいい流れ
ととのいスペースがちゃんとしてたら
もっと満足値高まるんだけどね
部屋のバスルームはガラス張りのビューバスなのも◎
ワンタッチで透けなくできるから、同性同士だって大丈夫
レセプション周りのスペースはかなり
好みなので部屋だけが惜しい
やっとメディアも企業のリモートワークにトーンが強めになってきた
飲食は強制的に時短させてるんだから、やれるのにやれない企業を徹底的に糾弾すべき
そこそこリアルタイムなInstagramはコチラ。
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
Tweet
2021年01月17日
Sky Gallery Lounge Levita (紀尾井町)バンコク気分を東京で
日本にいながらバンコクか香港あたりの高揚感を得られる紀尾井町はプリンスギャラリーのBAR『 Sky Gallery Lounge Levita 』
↓ ↓
そう、あの赤プリ跡に建てられたプリンスグループのフラッグシップ ホテルね

日本でも数少ないTHE LUXURY COLLECTIONのひとつ
日本のホテルチェーンらしく共用部やお部屋に色気は不足してるけど、このBARだけは突き抜けてるのよ

カクテルは世界No.1のイギリスのHOTEL BARとコラボしていて、このバスチーはサン・セバスティアンの顔とも言えるFIVE STAR HOTEL「マリア・クリスティーナ」が監修とホンモノ度高め

実際、カクテルも相当美味しくて、ここは行く価値あり
ここんとこワーケーションで都内のHOTELに泊まりまくったけど、HOTEL BARではかなりのオススメよ

GO TOトラベルの影響で、若い子たちもたくさんいて、そういうとこもバンコクっぽかった
カウンターからは目の前に東京タワーとハレ度も高い
いつもはワインばかりだけど、せっかくHOTELに泊まってBAR行くときくらいはカクテル中心で
チャージも1000円なので比較的使いやすいかと(もちろん 税サ 25%だけど)
フツーの夜景はこんな感じ。見事に借景を使っていて、実物以上の価値を作り出している
スカイギャラリーラウンジ レヴィータ (Sky Gallery Lounge Levita)
03-3234-1111
東京都千代田区紀尾井町1-2 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町 35F
https://www.princehotels.co.jp/kioicho/restaurant/levita/
03-3234-1111
東京都千代田区紀尾井町1-2 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町 35F
https://www.princehotels.co.jp/kioicho/restaurant/levita/
こうしたレイヤー使いって、京都のお寺とも共通なのよね

ほら、お寺で室内から庭を眺めると、美しい室内装飾の中にピクチャーウィンドウみたいにお庭の景色が浮き上がるでしょ
切り取らることでバリューアップさせるって、日本人も得意だから
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
Tweet
2021年01月12日
kabi wine bar (目黒) 朝9:00からのマイクロフーディズム
急な緊急事態宣言の発令により困惑するレストラン
とはいえ皆さん、半年くらい色んな試行錯誤をされていたので、言いたいことをグッと抑えながら、環境に合わせた提案をしてくれています
目黒の発酵ガストロ『kabi』も、朝9:00から14:00までブランチ、15:00からWine Barをはじめてアラカルトという営業スタイルに
↓ ↓

Wine Barでは、デザートも含め10種類くらいのアラカルトが揃っている。料理はいかにもkabi”らしい”感じで、イカのテクスチャ、野菜のセレクト、ソースのアプローチと、最初のお皿から高い満足度
昼呑み好きとすれば、明るいうちからkabi ワールドを堪能できるのが嬉しくてならない
Barは15:00からスタートで、夕方になるにつれて徐々にゲストが増えていった。漏れ聞こえてくる会話から、ナチュール好きなのが伝わってくる
横並びでソーシャルディスタンスをキープしながらのBARタイム
BARというだけあって、ワインセレクトがいいね。うにのパスタにどういうワインを合わせるのかと思いきや
こちらのベリー感あるジュラ。単品だと雲丹に合うとは思えないんだけど、実際にパスタと合わせると高い納得度
お腹がいけそうだったので、熟成さわらも追加オーダー。こちらで二人分、ちょうどいいボリューム。大根おろしもいいけど味噌がナイス

アラカルトに合わせて、研ぎ澄まされたペアリング

シンプルだけど間違いなくうまいキリコさんのクレープ
これがマルサラのコヤツに合うんだわ

kabi
東京都目黒区目黒4-10-8
03-6451-2413
http://kabi.tokyo/
まさに、酒飲みのためのBARタイム。公共交通機関はできる限り使いたくないので、当家はご近所グルメ:マイクロフーディズムでレストランを支援
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
Tweet
2021年01月09日
マイクロフーディズム のすゝめ
移動の自粛が求められてる緊急事態宣言下こそ、ボクは『マイクロフーディズム』を提唱したい
↓ ↓
コロナ禍で注目を浴びた所謂”ご近所旅”を意味する「マイクロツーリズム」
人との接点が少ないうえに感染エリアを拡大させないというのがメリット
車で少人数で行くのであれば更にコロナ対策に向いているし、マイクロツーリズムを真っ先に実施した星野リゾートは、こんな状況下でも一気に稼働率を高めていた
この考え方をレストランに適用したのが、ご近所中心の食べ歩きスタイル『マイクロフーディズム』(あ、ちなみにオレが勝手に命名してますw)

公共交通機関を使わないでレストランに行けば感染リスクはゼロに近いし、大人数になることも少ないので食事中の感染リスクも抑えられる。また再開の機運が高まっているレストランのテイクアウトもここに含まれます
感染リスクの低さもメリットだけど、当家の場合「ご近所に好みのレストランがたくさんあるってホント幸せ」だなって実感している
ボクは、有名店をスタンプラリーみたいに回って行く食べ歩きスタイルではんかう、自分の感性に合うレストランに通いたい派
コロナの前までは、2ヶ月先くらいまでレストランの予定が詰まってて、ご近所に大好きなレストランがあるものの、フラッと気分で行くとか中々できなかったのね

ナチュールワインも買えるというオレ好みの店に徒歩圏内にいくつもあるから、アポ無しで寄って軽く食べて飲んでハシゴするっていうマイクロフーディズムが、めっちゃ愉しくて
いわゆる予約の取れないお店は、こういう時期でもしっかり満席が続いている、自分がわざわざ行かなくても経営に影響は無い。日常を豊かにしてくれるご近所レストランこそ、しっかりと大事にしていきたい

そうそう、近所のコーヒースタンドにチラッと寄るだけのつもりで出てきたので、スマホしか持ってなかったんだけどiPhone12 miniは、ソコソコやりますね。ワインの写真、4枚目はiPhoneで5枚目はフルサイズで単焦点レンズ
さすがに並べると差が出るけど、コンデジとの差は殆ど無い気がする
ちなみに急遽買うことになった理由は、これまで使ってたiPhone10の顔認証が効かなくなってストレスマシーンに成り下がったから
パスワードなんていちいち覚えてないから、色んなサービス使うたびにまごついたり、Apple Payでパスワード手入力とかホント無理でしたわ
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
Tweet
2021年01月08日
緊急事態宣言、行政もメディアも企業に甘くない!?

緊急事態宣言初日の今日は、殆ど通勤ラッシュは改善されなかったようで
1月7日の東京都モニタリング会議の資料でも、感染経路が判明してる3割についていうと、「職場」が11.4%で「会食」9%と職場の方が感染者数が多いって数字が出てるのよね
7割を占める感染経路不明者のうち「どうやら会食の割合が大きいらしい」という専門家の見解を否定する根拠なんてないけど、その比率は不明なんすよね?
だとしたらエビデンス(職場経由の方が会食よりも感染者数が多い)に基づいた策を徹底的に取るというのは当然の考え方じゃない?
20:00以降 営業しているレストランの名前を公表するんであれば、リモートワーク7割を実践していない大企業名も晒すべきでしょ。でないと不公平感が半端ない
何故、大企業かと言うと「高度なIT部門を有していること」と「取引先の中小企業からはリモートワークの提案をしにくい」うえに、「従業員数が多い」から。要は大きな効果を出せるポテンシャルがあるんです
最初は慣れないかったかもしれないけど、多くの業務がリモートで処理できるということが証明された昨年の春。それなのに、やたら対面業務を強調するのは、だいたいが時代遅れのガムシャラリスト社員
アウトプットではなく、どれだけ働いたかで評価をする旧世代の残党だ
更に締めて効果があるのは間違いなく企業。密は避けろと言いながら、復活しても黙殺されてるのが通勤ラッシュ。

初詣や紅葉の時期の嵐山の行列を叩くなら、密の権化のラッシュを徹底的に叩くべきなのに、メディアは中々踏み込まない。
確かに飛沫は少ないかもだけど、ソーシャルディスタンスなんて全然取れてないし、つり革など接触感染リスクは、ほとんど無策のままでしょ。こういうの見て見ぬふりして、企業を甘やかしてたら、とてもじゃないけど1ヶ月後に解除とか夢過ぎる
なんで、こんなことになってるかというと
1)マスメディアは自分たちにお金を供給してくれるクライアントである企業を叩きにくい
2)”遊び”を叩くのは「たいして遊んでないマジョリティ≒視聴者」の共感を得やすい
3)テレビ、新聞の視聴者(広告収益の源泉)は高年齢層なため旧い価値観と親和性が高い
4)あまり通勤リスクを叩きすぎるとパニックになる
といったあたりですかね
GO TOトラベルごときを必死で叩く前に、企業の緩みを叩いていたら「やるじゃん、マスメディア」って思えたんだけど。ほんとガッカリでならないわ
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
Tweet