2011年04月22日
斎場御嶽 (沖縄)商業化されちまった琉球最高の聖地

前に寄った時には、シーズンオフだったせいか、
それとも有料化される前だったからか、殆ど
ヒトとすれ違うことなく、パワースポットらしさを
堪能できた世界遺産の「斎場御嶽(せいふぁーうたき)」
<Wikiより>
沖縄県南城市(旧知念村)にある史跡で、15世紀-16世紀の
琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされる。「せーふぁ」は
「最高位」を意味し、「斎場御嶽」は「最高の御嶽」という意味
有料化されることは別に構わないけど、チケット売場の
商業色とか(だいぶ控えめですが)、のぼりとかって
萎えるんすよねー....
ただ、それも中に入ってしまえば、過去の話になるけどね。
珊瑚の石畳も、鬱蒼とした木々もそのまま。すれ違うヒトは、
前回来た時の5倍以上なので、自らの”ゾーン”に入り込む
ことは難しかった。
こういう場所では、自分なりの解釈でいいから、聖地と
一体化することで、より空気が楽しめるようになると
思うんだけどさ。ヒトが多いので、気が散ってしまふ。

クライマックスの「三庫理」は、聖地としてのオーラが
半端無い。一目でここが、この歴史遺産の一番重要な
場所だと理解できる。
昔は男子禁制で、国王ですら入るのに色々制限が
あった場所である。そういう場所に、内地から来た一般人が
無作法に踏み入れるのは、ほんと粋じゃ無いとは思うが、
かといって、昔のように出来るわけでもないので、心の中で
「オレごときがすいませんっ!」って言い訳しながら歩みをすすめる。
テメーが一人なのをいいことに「聖なる場所で、雑談してんじゃねー!」とか、
見ず知らずのチャラチャラしてる観光客見て心のなかで毒づいていますw
ほんと勝手だな、オレって生き物はww
聖なるパワースポットのすぐそばには、
こんな絶景のViewSpotがあるんです。
わかるかな、この景色どこだか??

Tweet
⇒ 
*************************
入口。こういうとこって、いかにも観光客だし
チャラそうなんで撮るのやめようと思ったんですが、
なんかついついシャッター押してましたw


ここも聖なるスポットのひとつ

この鬱蒼とした森の感じとか、
表情豊かな岩の断面とか、
宮崎駿の映画っぽい。

改めて見ると、迫力ありますね。

オーラが凄ェ。。。。(((( ;゚д゚)))

この場所は「知念岬」の展望台でした。
なんか、学校の体育館の裏とか抜けていくんですよね。

ホント、いいっすね、沖縄も。 ⇒
Tweet
Tweet
入口。こういうとこって、いかにも観光客だし
チャラそうなんで撮るのやめようと思ったんですが、
なんかついついシャッター押してましたw


ここも聖なるスポットのひとつ

この鬱蒼とした森の感じとか、
表情豊かな岩の断面とか、
宮崎駿の映画っぽい。

改めて見ると、迫力ありますね。

オーラが凄ェ。。。。(((( ;゚д゚)))

この場所は「知念岬」の展望台でした。
なんか、学校の体育館の裏とか抜けていくんですよね。

ホント、いいっすね、沖縄も。 ⇒

Tweet