2013年07月22日
Carl Zeiss Touit 2.8/12 【SONY NEX-5R】視覚を再現するレンズ

「みんぽす」さんからモニターで、SONY NEXマウントの
『Carl Zeiss Touit 2.8/12』を借りれたので、色んなシーンで撮ってみた。
Carl Zeissレンズは、24mmの『SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA』を
持っていてレストランでヘビロテ中だけど、これは12mmと超広角。
35mm換算で18mmというのは、割りと視覚に近い感覚で空間を切り取れる。

横浜の名トラットリア テンダロッサの開放感も、このレンズなら
現地に居たのと同じような鮮度で、このブログに再現することが出来る。
いつものレンズ(標準 and 24mm Zeiss)だとこんな感じ【リンク先参照】。

F値が2.8なので、夜の手持ちショットでも安定感は高い。
このルーフトップバーの開放感とか、良く表現されている。

インターコンチネンタルホテル東京ベイの「マンハッタンテラス」でも
撮る場所さえ上手く見つければ、夜景と美女の両方をフラッシュ無しで
手持ち撮影することが出来た。このレンズは、まさにこの日のための
レンズといっても過言じゃなかったね。

バンケットの中から、テラスを望む一枚。
こういうダイナミックなショットでは、半端無い
威力の一撃を、いとも簡単に繰り出す安定感。

広角で風景写真用かと思いきや、思った以上に
人物撮影にも役に立った。よっぽど端っこに
立たなければ、横に引き伸ばされることも無いし。
この位置だと、一番左のスイーツ番長は
少し横伸びしちゃったなぁ....

このくらいの配置とかも雰囲気出てるしアリでしょ。

このワイドな視覚って、実際の感覚に近くない?

太陽光のもとだと、Zeissらしいパキッとした解像感が出るね。
鴨川の朝の空気が 見てる人にもさわれそうな気がするんだけど。

12万円くらいするレンズなんで、気軽には買えないけど
ハマった時の威力は標準レンズの比較になりません。
「ザクとは違うのだよ、ザクとは」といった感じかな。
↓ ↓

17498-2728-293086
17498-2728-293086
**************************
箱はシンプルにして品格も備えている。

箱開けました。
このスポンジの色がちょっと微妙な気も。

まぁまぁ、デカいです。
長さは24mmのZeissとそんなに変わらない
感じだけど、頭デッカチなので存在感あるね。


小田原城で自分撮り。F値間違えたけど
うまくやれば景色といいバランスで撮れてしまう。

小田原の極上フレンチ「ラ・マティエール」、
店内カウンター周りの様子も1枚でおさまる。

仲間たちとの会食もそんな引くこと無く
テーブル脇からこのくらいの絵は撮れる。
自分が入れないのは、いつものことだけど 笑

このくらいの画角あると、開放感伝えやすいね。

Webにアップする写真くらいなら、手持ちで充分。

TDLのスターツアーズの内部、格納庫の広い空間。
今見返してもイメージとほぼ同じ感じで写ってる。

京都では、朝 このレンズだけつけて散歩して来ました。

自分の腕ではなく、レンズの力で雰囲気良く出てる。

古民家カフェにて。

あの沢庵和尚が書いた掛け軸を飾った妙心寺 春光院のお茶室。

伝統工芸の実演に、人々が集まる様も欲しいイメージで撮れた。

庭のダイナミック感を押さえるには最高の一本。

当初思った以上に活躍したZeissの12mmレンズ。
海外でも、これ一本付けてふら散歩したいもんです。
↓ ↓

Tweet
箱はシンプルにして品格も備えている。

箱開けました。
このスポンジの色がちょっと微妙な気も。

まぁまぁ、デカいです。
長さは24mmのZeissとそんなに変わらない
感じだけど、頭デッカチなので存在感あるね。


小田原城で自分撮り。F値間違えたけど
うまくやれば景色といいバランスで撮れてしまう。

小田原の極上フレンチ「ラ・マティエール」、
店内カウンター周りの様子も1枚でおさまる。

仲間たちとの会食もそんな引くこと無く
テーブル脇からこのくらいの絵は撮れる。
自分が入れないのは、いつものことだけど 笑

このくらいの画角あると、開放感伝えやすいね。

Webにアップする写真くらいなら、手持ちで充分。

TDLのスターツアーズの内部、格納庫の広い空間。
今見返してもイメージとほぼ同じ感じで写ってる。

京都では、朝 このレンズだけつけて散歩して来ました。

自分の腕ではなく、レンズの力で雰囲気良く出てる。

古民家カフェにて。

あの沢庵和尚が書いた掛け軸を飾った妙心寺 春光院のお茶室。

伝統工芸の実演に、人々が集まる様も欲しいイメージで撮れた。

庭のダイナミック感を押さえるには最高の一本。

当初思った以上に活躍したZeissの12mmレンズ。
海外でも、これ一本付けてふら散歩したいもんです。
↓ ↓
