2018年02月01日
「#チェコへ行こう」イベントに行ってきました
当家の旅先候補にもなりながら、まだ訪問できていないチェコ。プラハのフォトジェニックさとビールの美味しさには惹かれているものの、それ以外の知識があまりなくてね。

世界一のビール消費国(国民1人あたり)でピルスナーの美味しさは格別ということや、プラハに次ぐ2番めの都市「ブルノ」も面白いということは知っていたけど、このイベントで一番知りたかったのは料理の方向性。
チェコ大使館で開催されたイベントだったんで、プレゼンで情報まとめて聞けるのも魅力だったけど、料理とか人の雰囲気とか自分の肌感に合うかって凄く大事なポイントなんです。

ドイツがお隣という影響かシチューっぽい料理が安定感あって、ビールとはすこぶる相性がいい。料理の写真しっかり撮ってたつもりが、設定が勝手に変わってて絵画調に...(泣)

カバン持って料理持ってと不安定な状態で撮ってたので、現地で確認できず家に帰って愕然としましたわ。
とはいえ、舌と肌でチェコを感じることができたので旅のイメージは掴めました。
↓ ↓

-----------------------
ボクが受験で世界史と向き合ってた頃は、チェコ共和国はまだチェコスロバキアでした。チェコとスロバキアに平和的に分離したのが1993年、今の体制になってからはまだ15年くらいなんですね。

プラハで泊まってみたいのはフォーシーズンズホテル。モルダウ川沿いにあって有名なカレル橋にも近く、フォトシューティングに最適。
このイベントに出て知れたこと。チェコフェスティバルって9月末にあるんすね。ちょうどヴァカンス狙ってる時期なんだけど(笑)

ドイツの隣ってこともあって工業国というのは驚きでした。

こういうファッションイベントも面白い。


チェコはドイツに接してるし、南下すればクロアチアもあるので、そのあたりの未訪問国との組み合わせが自分にとっては魅力。魚介が食べたくなりそうなので、クロアチアとの組み合わせが濃厚かな。
↓ ↓

Tweet
ボクが受験で世界史と向き合ってた頃は、チェコ共和国はまだチェコスロバキアでした。チェコとスロバキアに平和的に分離したのが1993年、今の体制になってからはまだ15年くらいなんですね。

プラハで泊まってみたいのはフォーシーズンズホテル。モルダウ川沿いにあって有名なカレル橋にも近く、フォトシューティングに最適。
このイベントに出て知れたこと。チェコフェスティバルって9月末にあるんすね。ちょうどヴァカンス狙ってる時期なんだけど(笑)

ドイツの隣ってこともあって工業国というのは驚きでした。

こういうファッションイベントも面白い。


チェコはドイツに接してるし、南下すればクロアチアもあるので、そのあたりの未訪問国との組み合わせが自分にとっては魅力。魚介が食べたくなりそうなので、クロアチアとの組み合わせが濃厚かな。
↓ ↓
