2018年11月18日
松露茶会(宇治)朝日焼のお茶会へ
秋を感じに宇治の朝日焼『松露茶会』へ。
たまにはお茶会に出ておかないと、お茶の作法も完全忘れちゃいますわ。去年行って楽しかった宇治 朝日焼の『松露茶会』。今年はまりえも連れて行ってきました。

紅葉のピークはまだ先だけど、秋の気配を感じる宇治川沿いの散歩は心地よく。
お皿に絵付けをしたり、オーセンティックなお茶席と興聖寺のお茶席の違いを愉しんだり。
友人らとも会えて刺激をたくさん貰えた休日。
お茶会の後は『割烹たいら』さんへ。

丹後/丹波の松茸とラストの鱧の椀物。
子持ちのホンモロコ
セコ蟹、蟹のにゅうめん、むかごご飯と秋の味覚を堪能
これで、心置きなく平成最後の京都を締められます。
このお茶会の2週間前にも京都に来てたので、ステイ先は大阪に。地の利がない大阪なので、梅田駅前のグランフロントとも直結したインターコンチへ。

思ったより部屋も広く、お風呂も好み。
ワインとシャルキュトリーを前日に買い込んで、新幹線でプチ宴会しつつの大阪入り。ディナーが18:00スタートだったので、天気いいしテラスで泡でも飲もうかと散策開始。
ところがグランフロントのルーフトップのテラスがクローズだったり、テラスあるとこはお酒が弱かったりと、大人が昼から外呑みできるお店が見つからず。結局、オーバカナルでシャンパーニュ飲んでと、東京いるのとなんら変わらんスタートに。
日が沈んでからアンティークウオッチの会のパイセンに教えてもらった『タンポポ』へ。ここは、イタリアワインと粉物を楽しめる洒落たカウンターレストラン。
さすが粉物の本場だけあって、B級感はゼロ。ワインにもしっかりアッビナメントしてて、ここは是非また、リピりたい。
折角なのでハシゴして西高東低と言われるスパニッシュへ。関西はスペイン料理のレストラン、東京よりも充実してると聞いたんで。タンポポでほろ酔い気分になったあと、次に訪れたのが『エチョラ』。
オープンキッチンでカウンターの主張がいい感じのバスク料理レストラン、アサドールのあか牛をいただきつつスペインワインで満腹。
ホテルに戻って〆BARへ。ホテルなんで静かに飲むかーと思ってたら、生ライブのコールドプレイとかブルーノマースの曲にゲスト(主に女子)がノリノリ。
こういうの東京って、一定の距離感置くじゃないっすか。遠慮なくガッツリとノルとことか、さすが関西だなーと。
酒は飲み飽きてたので、ヘルシーなスムージーカクテルを。

***************************
大阪駅の周りは、まだまだ開発の余地あり。駅単体でいったら、大阪駅の迫力は日本一。
しっかし、テラスがあっても機能してなくて、ルーフトップレストランはバーコーナー閉めてるわ、そこらのテラスあるカフェは酒がおいてない…大人をもっと遊ばせろ
シャンパーニュのあとはホットショコラ、さすがに日陰だと冷えてくるね。でも、テラスがいい。
ビルの大きさ、なんか大阪のほうが圧力高めね。
日本のホテルは相変わらず杓子定規で15:00前には頑なに部屋に入れません。うまく融通きかせられないと、オリンピックでカッコ悪いから…
部屋は結構広め。
大阪城とは逆サイというか、このホテルからは見えないかも。リバービューを楽しみます。
夜景の迫力もさすがっすね。
ホテル内のフレンチはミシュランスターみたいだね。
タンポポのファサード、めっちゃモダンで粉もの屋と思えない。

イタリアワインやビールが充実、こういうのうらやましい。

デザートの柿のセミフレッドとクレープも美味。めっちゃ好み、こういうの。
せっかくなので、次の店まで歩いてみた。

ちょっと駅から離れたとこにコンラッドあるんすね。
テラス付きスパニッシュ、最高じゃん!!
この日は、その向かい側にあるレストラン『エチョラ』でした。
リオハの赤ワイン、変にスパイシーすぎないのがいいね。
このチャコリは、めっちゃ旨かった。こういうトロンとしたワインが好き。
東京にももっとレストランタイプのバスクなお店が増えてほしい
カウンターでカジュアルにもテーブルでシックにも使えるお店。
帰りも20分くらい歩いて帰りました、知らない町を歩くのが好き。
翌日、宇治へ。荷物を置こうと昼頃に京都駅に行ったらコインロッカーはひとつも空きなし…、いつも京都ステイだから気づかなかったけど、この荷物問題 かなり深刻よ。
お茶会ではお皿に絵を。我ながら下手だわw まりえの大胆なタッチいいじゃん。
坂の上にある興聖寺までのアプローチが物語性あって好み。
門から見下ろすのもいいしね。
場所によってはいい色づきで。来週あたり京都もピークなんじゃないかな。
こういう空間、もっと東京にあったらと思います。空襲で焼けちゃったのと、無計画な開発で皆無になってしまった贅沢な景色
お茶会を満喫したあとは
朝日焼のギャラリーに寄らせてもらって豊斎さんファミリーにご挨拶。
もう少しお茶が日常に組込めるようになったら、お茶碗買いたいんだけど中々ね。

お茶会のくじ引きでいただいた景品の朝日焼。去年は1人だったけど、今年は2つ増えたので大事に使わせていただきます。
まだまだ今年も旅を諦めないよ