2019年10月24日
インプリチト(広尾)深夜のカウンターへ
最近、訪問頻度がかなり高めの広尾のバール『インプリチト』
駒沢通りが六本木通りと交差するちょい手前に位置しているので、恵比寿、渋谷、表参道どこからもちょっと距離がある。
客層がよく混雑も適度なのは、松永さんをはじめスタッフの方々のおかげなんだろうけど、この絶妙な位置加減も少しは影響してるに違いない
バイザグラスで20種類くらいのイタリアワインが飲めるので、カウンターでお喋りしながらのんびりしてると、気づいたら26:00過ぎてた。っていうのが近頃のパターン
この日は、ランチで「ヤウメイ」に行った後、一度家で昼寝してから23:00前に『インプリチト』へと向かったんです。香港から日本にちょい寄り中のまこっちゃんと、久しぶりに会いにね。
まこっちゃんがディナーしてたお店と、ホテルの位置関係から考えてもちょうどいい場所。先に着いて呑み始めていたら、いい具合に酔っ払ったまこっちゃんが登場。ご近所さんだと判明した塩谷もアドリブ参加

酔い覚めのボクは、泡ってほどスキッとした気分じゃなくて、ロゼのPRAESDIUM 2016を。ロゼとはいえオレンジワインに近いニュアンスの自然派で、少し華やかさもあるから目覚めの一杯に丁度良くて
ロゼでエンジンをかけたので、らしいビオの白 レ・ドゥエ・テッレを2杯目に。サクリサッシ・ビアンコの2016年は、どストライク。ほんと、この子は裏切らない

そろそろ赤にいけそうだったので、オススメに乗っかってGULFI の「サンロレ」2006年を。万人受けはしない癖があるけど、オレはこういうキャラ好きよ。
つか、これもシチリアなんすね。おそるべしシチリアワイン

締めに TIGNANELLOの2015年。あ、これはまりえのオーダーだったかな。

美味しいワインはやめられない、続きの方でまりえのセレクトを
**********************
この日のまりえのセレクトを。
一杯目はフランチャコルタ。
二杯目は自然派の白 CASCINA VELITTI
締めに相応しい主役級

嗚呼、こういうサンジョベーゼはたまらんよ
そんだけ酔っ払うと、帰り道にラーメンとか食べちゃうもんなんすね。
酔っ払ってからのラーメンなんて遊びは滅多にしないので新鮮だったな、翌朝 体重計乗って後悔したけど
酔っぱらいバンザイ
Tweet
この日のまりえのセレクトを。
一杯目はフランチャコルタ。
二杯目は自然派の白 CASCINA VELITTI
この日はボクの飲んでたサクリサッシ・ビアンコの方が強くて、このニュアンスが見えなかったんだけど後日 料理と合わせたらもっと魅力的だったことが判明。同じワインをシチュエーション変えて飲む遊びもいいね。
締めに相応しい主役級

嗚呼、こういうサンジョベーゼはたまらんよ
途中休みはいれたけど、昼に飲み始めてから13時間酔っぱらい。
そんだけ酔っ払うと、帰り道にラーメンとか食べちゃうもんなんすね。
酔っ払ってからのラーメンなんて遊びは滅多にしないので新鮮だったな、翌朝 体重計乗って後悔したけど
酔っぱらいバンザイ