2019年10月26日
ル ピックアシエット(京都)エスプリと伝統と革新と

京都というと、日本各地、いや世界中のフィーディーズたちが集まる人気店に目がいきがちですが、地元のお客さんに支えられたいいお店もたっくさんあるんです。
観光客として京都に訪れるだけでなく、京都の友人のところに遊びに行くと、そんなお店に会えるんですよね。
清水寺からほど近い『 ル・ピックアシエット 』は、趣のあるファサードのフレンチレストラン。丘の途中に立ってることからどことなくモンパルナスの丘を彷彿とさせる。

京焼「真葛焼」の窯元の目の前のせいか、この一角にはやけに文化的な薫りが漂ってるように感じてしまうのよね。
実際ここは真葛焼の若旦那 シンくんの行きつけでもあり、この日は窯元でお茶を一服してからおジャマしました。
なんといい流れ。
しかも、まりえのヴィンテージのJOSEPH ROTY ジュブレ・シャンベルタンに、この翌日訪れる予定の竹野酒造のトップキュベ「in/ei(陰翳)」 まで用意されていたのよ。

真葛焼の新作 ワインにも使えるお椀のプロトタイプも並び、めでたく実戦投入の機会に立ち会えるという幸せ。ブルゴーニュのピノ・ノワール好きの若旦那だけあって、リーデルのブルゴーニュグラスに似たフォルム。これは期待が高まります。
ファサードからしてエスプリを強く感じるお店だなと思ってたけど、「やりますな!! ル・ピックアシエット 」
淡路島産 玉ねぎのタルトをいただいて吃驚。ものすごく時間をかけて丁寧に作られたことが伝わってくるたまねぎの甘さ。タルト生地とのバランスもよく、しみじみと美味しい。

このあたりはテタンジェと合わせて

続くオニオングラタンスープも、寒い時期には最高のご褒美。グリュイエルチーズの主張具合も程よく、これまた体に染み入るようなイノセントなスープ。もちろん、たまねぎの濃厚なかほりや風味が五感を緩ませるんだけど、雑味がないからクリアな印象なの。

シェフは、京都で和っぽいニュアンスを挟むと中途半端になるということで、敢えてモダンっぽい寄せ方はせず、王道のフレンチにこだわっている。不器用なまでの実直さも、実は好感ポイント。自然と応援したくなる。
ロワールのアスパラをオランデーズソースで。
これでもかというくらい たっぷりと魚介を使ったお皿
でもね、濃い味には役不足かと思われた清酒が、これまたバッティングすることなくツートップとして並ぶのよ。

最近、逆にこんなクラシックなフレンチを食べていなかった。ビストロとは一段異なる手の混んだ味わい。これぞ、フレンチ。
そしてこの日の主役 京都亀岡の七谷鴨、鴨といえば鉄板のブルゴーニュに臆することなく並ぶ陰翳の底力

今は「三昧椀」と命名されて正式に販売がはじまったワインにも使えるお椀。リーデルのグラスのシャープさとは異なる、円熟味を増す味わいを愉しませてくれました。即購入を決定。

焼き立てのパイ生地のサクサク感たら無いよね、ほんと愛してる。

こうして世界で腕を磨いて来た人たちがいるから、ボクらは極東の島国にいながらも最高峰の味を愉しむことができる。
美味しいもの、美しいものに囲まれて生きられる幸せ

豊かさとは、お金も必要かもしれないけど、それを感じられる心の洗練度だと感じている。

やー、ほんと一期一会のエクスペリエンス

兄弟でこうやって遊べるのも幸せのひとつのかたち

ル・ピックアシエット (Le pique-assiette)
075-531-9850
京都府京都市東山区下馬町491 アースコート清水 1F
https://le-pique-assiette.com/
そして、今日も旅は続きます
***************************
最近は宿もこなれて来て、だいぶ行きやすくなった京都。こうした町家をリノベした一棟貸しは、家族同士の滞在にはもってこい
エントランスはしっかり和のエッセンスを残しつつ

室内は床暖も効いてて快適そのもの
ちょっとした中庭を覗けるのも嬉しいポイント
弟は逆の部屋で。ボクラはこちらに。
はじめての真葛焼 窯元への訪問。佇まいからして半端ない
ここで日々生活してるって…、ほんと羨ましい。
江戸時代の頃に作られたお雛様に迎えられ
鮮やかな真葛焼の器でお茶菓子を
そして、お茶碗も雛祭り。こんな風流なおもてなしをサラッとできるってどうゆこと!?
大変結構な時間をいただきました
このお茶碗も手に持った感じが気持ちよかった、適度なふくよかさ
春の息吹を感じる…
あ、これも作品だったとは
廊下も趣あるし
天井の造りも贅沢
そりゃ、本にも載りますね。一説ではあのゼッカーのリゾートが、ここを譲って欲しいと言ったとか、言わなかったとか
わがままついでに工房も見学
同じ座り仕事でもデジタルな生活とは真逆の空間
この釉薬は秘伝のうなぎのタレのようなオリジナリティ
こうやって器が生まれるんですねぇ
工房を見学した後に作品を拝見すると、また違った感動が。
なんともいい配色じゃないですか。
感性を養うために遊ぶ、この投資こそが人生を豊かにしてくれる源泉
エレガントな時間をありがとうございました。また、来ます。
この後、半年後に約束通り戻ってきました。