2020年04月07日
それがし(五反田)和牛・鳥料理それがしの仕出し弁当
安倍総理の緊急事態宣言 記者会見や都知事会見でもハッキリ言及されてましたが、飲食店は生活に必要なインフラで、テイクアウトの料理を取りに行くことは なんら問題ありません。
自粛だからってなにも愉しさを放棄する必要はない
当家はむしろささいなことも貪欲に悦びへと変えてくことにこだわる所存です。
しつこいですが、人との接触を8割減らすことで、大幅にウィルスの威力を削ぐことができる。
今は、極力ソーシャルディスタンス内に人を入れない(万一、自分が感染者でもうつさない)ようにしてるので、自分の体感的には98%くらい減らせているじゃないかと。なんせ、買物とジョギング以外、外に出ないように徹底してるし。
そんな感じで、ここしばらく外食は控えてたんだけど、公共交通機関を使わずに行けるレストランで、ソーシャルディスタンスを確保できるお店があれば、徐々にまた足を運びたいなと考えている。まりえが相手なら、距離も関係ないし。テラス席なら尚更問題ないし。お店のスタッフにサービスしてもらう特は、黙ってるかこちらもマスクで対応とかね。
とはいえ、他のゲストとソーシャルディスタンスを確保しながらとなると、ただでさえ状況が厳しいお店にそんな営業をさせてしまっていいのかと考えてしま。その辺りはレストランの本音も伺いながら、探りさぐり自分の出来ることを考えて行こうと思ってる。


さて、では今日のお弁当をいただきますか。
ウチモモステーキ黄身おろしは、100gあるので写真でみるよりしっかり入ってる。かなり重なってるからね。
大好きな和牛メンチカツ、お店のさくっフワ感はないけど、味わいはさすが。

そして、お酒は当然 日本酒。守破離いいよね。

【鳥料理それがし仕出し惣菜セット 二段重(\2500)】
二段でこの価格っすよ。ちょっと安すぎない??


とりの西京焼きは地味だけどうんまい。春ごぼうと鳥の胡麻和えは、癒やされる
竹の子肉巻きも季節感じられて嬉しい。当たり前だけど、クレソンのお浸しは、スーパーとは桁違い
春キャベツのとり焼売も、家じゃあり得ない味っすわ。

とりとアスパラの春巻き、グリーンピースファラフェルなんてお洒落アプローチも。いぶりがっこも良いアクセント。あーーー、日本酒がしみる。

食後は中目黒のショコラティエ『green bean to bar』のハイカラなシュークリームを。ついつい、料理とお酒ばかり備蓄を増やしていたので、スイーツ不足が当家の悩みでした。このほかにも色々 仕入れたので、一気に4日分くらいは安心して暮らせるようになりました。

そして、今宵も〆はお抹茶。こんなゆったりした時間を家で過ごすなんて、5年ぶり?
いや、大学を卒業してから、もしかしたら初めてかも。
収入は半減するわ、大好きな旅にも行けないわと家計・メンタルともにダメージありますが、正直 日常のQOLをあげるという意味においては、これまでおろそかにしていたことを出来ていて、自分のライフスタイルを見直すいい機会になっています。
和牛それがし
03-6420-3092
東京都品川区西五反田1-4-8 秀和五反田駅前レジデンス 202
03-6420-3092
東京都品川区西五反田1-4-8 秀和五反田駅前レジデンス 202
日本の緊急事態宣言が甘いのでは?という声もありますが、NYやイタリアなどと比べて圧倒的に死者が少ないこと(感染者数は単純比較できないですが)、またデンマークのような性善説の施策で効果を出せる素晴らしい国だと信じているので、まずはコレでいいんじゃないかと考えています。
***************************
最低でもここ五年間、毎日外食で、2週間に一度は旅に出るという生活を続けてました。
なので、この「おうち時間」は、退屈でたまらないと感じているかというと全く逆で。
元々、今年はペース落として生活しようと思ってたから、強制的にスローダウンさせられて、むしろ ちょっとホッとしている自分もいたりします。
収入や仕事が減ってることは危機だけど、自分の人生を一旦リセットするにはいい機会。
今までは、平日にまりえと夕ごはん一緒に食べるなんてレアだったけど、今は 毎晩一緒に食べられます。というか3食だけどね。
今まで、朝昼は殆ど食べずにディナー集中だったのに、朝昼の量が増えたせいか、体重も増加傾向。そんなところにもCOVID−19の悪影響が出ています…、毎日筋トレとジョギングしてるんですけどね
雨にも負けず デブにも負けず、今宵もレストランの味をおうち時間でいただきます。
【和牛それがし仕出しステーキ弁当(\4500)】
なんとも肉肉しい面構え。
ウチモモステーキは、冷めても美味だね。
ローストビーフ寿司は、しっかりお腹にたまります。
ローストビーフ寿司は、しっかりお腹にたまります。
まりえと2人でシェアしたけど、明日に少し残せるくらいのボリューム感。ま、鳥料理それがしの仕出し弁当も頼んでいたせいでもあるんだけど。

和牛メンチカツにハンバーグと、男好きするメニューが並ぶ。
人参ラペと赤キャベツの酢漬けが、鮨のガリみたいにいい仕事しています。

オレの大好きな牛しぐれも入ってたので、これは翌日におにぎりにして食べようかと。
自分好みに並べ替えてみた。盛り付けのセンスは微妙だけど、男仕事はこんなもん。
旅に出ては器を買ってたんだけど、これまでは全然使う暇なくて。今では、毎食、どのお皿を使おうか、どのカトラリーを使おうか、まりえと一緒に悩むトコからはじめてます。
こういうたまごやきひとつとっても、自分で作るのはダルい。昔は料理教室行ってたけど、今はこんな状況でも自分で作るのは無理だなぁ。
この漆器は、確か京都で買ったもの。旅の記憶とともにご飯できるってステキじゃない?

こんだけあれば、家で用意するのはお味噌汁くらい。

【鳥料理それがし仕出し惣菜セット 二段重(\2500)】
これひとつでも2人で分けて充分ディナーとして成立します。むしろ、緩んだ腹を締めたいなら、この量で抑えるべきなんだけど…、ほら、少しでもレストランのお役に立ちたいし。
実は、こうした美味しいお店のテイクアウトやデリバリーって、中長期的にはやった方がいいなって、前々から思っていたんです。今、高額店のゲストは高齢化していて、次の世代がそこまで育っていないじゃない。しかも人口減少するわけだし。
高齢化して家から出にくくなる人って多くなるのは見えている、しかも日本の金融資産はほとんどソコが握ってるから、出来る限り今のゲストたちをつないでおく必要があるわけで。
これまでのUberEatsって、今までのデリバリーと比べればマシではあったけど、今回のような状況になって、改めて今までのUberEatsに感じていた不満というか不安が可視化されました。
レストランが自身のキッチンで作るお弁当は、やはり一味違います。

スーパーやコンビニの弁当がどうしても食べられないので、緊急事態宣言でこうした料理が食べられなくなることが、何よりも不安だったんです。
必死で今を生き抜こうとしているレストランの方々、きっとこれが5年、10年後にいい転換点になったと考えることができる時代が来ますから。政府も色んな財政出動を考えているようなので、ほんと頑張ってください。
頑張ってくださいしか言えなくて申し訳ないです。こうして皆さんの料理を食べること以外で、何か出来ることがあれば是非。最近はクラウドファンディング的な前売り券も出てきているので、自分が回りきれないところは、そういうカタチで支援できれば。
大きなニュースも多いので、報道をチェックしたり、リモートワークしたりしてると、あっという間に深夜になっている。ちなみに運動は念願のリングフィットアドベンチャーが届いたので、ジョギングと組み合わせて毎日1,2時間はトレーニングに時間使ってます。

お抹茶は、せめて平点前くらいできるように復習してみましょうかね。
このシュークリームは、まりえのだけどクリームが濃厚なのに後味が軽くてヒットでした。
こちらのお皿は唐津で買ったものかな。被写体深度の関係で見えないけど、いい柄なんすよね。

明日は、緊急事態宣言対応で、色々忙しそう。リモートワークは、つい仕事を抱え込みがちで、いつも以上に忙しい。
宣言の発出が「遅きに失した」というコメントも聞くけど、財政出動の政策とのセットでないと、それこそ混乱するし(まだ飲食店に関しては課題山積みですが)、なにより死亡者数が他国と違って圧倒的に少ない。
これは何よりも世界に誇れる実績だと思うし、これからの1ヶ月で感染爆発を抑えられたとしたら、経済ダメージと感染のバランスを見事に成功させた例として、世界からリスペクトされる事例になるはず。
その流れで、来年 東京オリンピックが迎えられたら最高ですね。
実現しうる明るい未来を想像しながら、大変な日々を乗り切っていきましょう。
この記事へのコメント
1. Posted by Mammy 2020年04月08日 18:14
飲食店を日頃からフォローされているなか、テイクアウトのご提案は現在出来る最善のサポートですよね。例えばタワーマンションなどは戸数も多く、コンシェルジュの方も(現状常駐されているかは不明ですが)いらっしゃいますよね。そう言ったマンションで数点のレストランのテイクアウトメニューから注文をとって、コンシェルジュさんに一括納品、戸配は時間帯を分けて受け取りするようなスキームを作れば、お店側は配達の手間、接触の危険性も軽減され、お客様は外食出来ないストレスを軽減できるように思います。あくまで素人考えですが、貴殿のように人脈も広い方ならこのようなことも可能ではないかと思い、失礼ながら書き込みさせていただきました。数多くの素晴らしい体験をさせてくださる飲食業界がこのコロナに負けず、営業を継続できますよう願っております。末筆ですが、いつもブログを楽しませて頂いてます。ありがとうございます。