2020年04月09日
鮨 在(広尾)おうちペアリングで新たな鮨エクスペリエンス
広尾の『鮨 在』もテイクアウトはじめたんです。
バラチラシ(¥5000,¥8000)と太巻(¥4000)、家で食べるとしみじみ美味しい。大将の岡ちゃんのニヤリとした顔が浮かんでくる。
味の絶対値はお店のカウンターの方がそりゃ上だけど、こんな感動値がおうち時間でいただけるとは😍

さすがなのは、鼻につくソムリエのレコメンド
オススメのリタファームのワインが、実に魚介に合ったんですよ
国税庁がテイクアウトのお酒の販売、規制緩和はじめたので、テイクアウトやってるお店のみなさま、是非一緒にお酒もオススメしてくださいませ!!
そういうちょっとしたとこで、リビングなのに非日常
鮨 在
03-3446-1134
東京都渋谷区広尾5-3-13 Barbizon86 5F
5年間くらい、こんなゆっくりしたことなかったから、なんだか毎日が新鮮
とにかく「人に合わない(目標98%減)」「ソーシャルディスタンスをキープ」と決めてるので、自分にできることはそんなに多くない。
非常事態宣言は出たものの、まだまだ通勤は混んでるらしいし、オフィスでソーシャルディスタンスをキープするのも困難だろう
本来、行政パワーが一番効くのが企業のはず。これでは残念だけど、説得力ないよね
本気度の低さが伝わるのか、買物に出ると町に結構ヒトが出てるのに驚く
3月末の日曜のデータだけど、Googleモビリティの元データを見ると、東京は職場の人の減り方が著しく低いのがわかる。これだけ見てもピンときにくいと思うけど、イタリアの減り方やフランスの減り方と比べると、人々の行動変容は中々できてなかったいうのが可視化されている。
緊急事態宣言後、東京がどうなったかとても知りたい。
日本は、相変わらず検査数が全国で3000件未満と先進国の中では極めて低レベルな状態が続いている。ドライブスルー検査のようなものが、こんな生真面目な国で出来ないのは何故だ?
危機を正しく把握するためのサンプル数を増やして欲しいし、精度の程度はあれ、自分が感染しているのかどうかチェックしたい。
死者が少ないのが本当に驚きで、不幸中の幸いだけど、過去の成功例に縛られず次のステップを見据えたアクションを行政には期待したい。
日本の価値をあげている食カルチャーを、国や都が理解してないのが実に哀しい。世界を魅了しているのはアニメだけじゃないんすよ。リスペクトを得るという意味では、食の果たす役割がとても大きいのに。

当家は、とりあえずテイクアウトで微力ながら貢献を試みてるけど、2人では胃のキャパ知れてるし、この規模では焼石に水。是非、皆さんも美味しいテイクアウト使ってみてくださいね。