2020年11月23日
HOTEL THE MITSUI KYOTO(京都)二条城フロントのジャパンプライド
ガストロノミー鉄板焼も庭を眺めながらで心地いい
フレンチの技の挿し込まれたステーキを気軽にランチで愉しむ
昼間は半袖で動ける日だったので、夕方のテラスバーでアペリティフも快適
シグネチャーカクテルは3000円くらいだったかな。滞在中はほぼほぼ酔っ払い
こちらは部屋の様子、エントランスのシューケースがお洒落
バスローブがさすがの気持ちよさ
バスルームの世界観も好きよ
NYスタイルのポップなホテルより、シックなデザインが好き
少しくらいはワーケーション
ミニバーコーナーもお洒落さ極まりなし

部屋はゆっくりできるし、ジムやサーマルスプリングとホテル内の施設が充実してるので、翌日は雨だったけど、むしろ快適にのんびりステイ
ジムではがっつりパンプアップしましたぜ
こういう応接間欲しいわ
夜のライトアップも上手だね
オープン早々に行けてよかった、館内はNO密です、当然のことながら
京都デビューの頃は、紅葉の時期にチャリで1日20kmとか走ってあちこちの名刹のお庭回ってたけど、今は気分でコンディションいい時にいくつか回れれば満足
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
******************************
250年以上にわたって存在した三井総領家(北家)の邸宅。
17世紀末に三井総領家の二代目当主三井高平が居宅を構えたことに始まり、その後昭和中期まで三井総領家が所有し、18世紀初頭から明治初期までは三井の統轄機関であった大元方が設置されていたという
紅葉狩り前に荷物を置こうと
朝の清々しい空気感
朝はレザーのブルゾン必須な寒かったけど、かなり暑くなると聞いていたので下は半袖
ウェルカム和三盆
塩芳軒の和三盆、二種類の味

とりあえずここで体制整えて紅葉シューティングに向かいます
滞在中、この窓が開け放たれていたのはこの時くらい。貴重なタイミングに逢えてよかった
南禅寺、永観堂、栄摂院、真如堂と抜群の紅葉シューティングから戻ってランチしてるうちに、風が強くなって大窓が閉まってしまった
ラウンジの椅子がかわいい

ここで無意味にワーケーションしてみたかった
開化堂の大筒がオブジェに

さて、そろそろ部屋に入りましょうか
木の使い方が日本らしくて素敵

エレベーターホール
ボタンがかわいいギミック
エレベーターの中も高級感
水が多いっていいね
やっぱ荷物が解いてから、一気に落ち着くよね

チェックイン時にお部屋に荷物をお持ちしておきます、という話だったけど届いてなかったので、部屋までエスコートしてもらったスタッフに「早めに荷物を届けてほしい(撮影用の広角レンズが欲しい)」とお願いしたんだけど、20分経過してもベルは静まったまま…

オープン間もないし、コロナ禍でスタッフの数も絞ってるだろうということは想像がつくけど、このクラスのホテルなら期待してしまうよね
調光はボタンではなくアナログなスイッチタイプ
やっと、荷物が届いたよ

クローゼットは洗面所の横で繋がっている
OLD LENSで撮ると、やっぱ雰囲気出るね。この空気感はスマホではまだ出せない領域

お風呂の色合いも好み
窓は10cmくらい空けられる
テーブルの上のこの箱の中には

封筒とかが一式入ってた

小物置

こちらミニバー、お茶でもいただきましょうか

グラスの揃えもいいですね
お茶じゃなくてビール、これは八百一で仕入れてきたもの。さすがにクラフトビールは無かったような

ワーケーション開始
ひと仕事終えてから中庭のテラスBARへ
雨に濡れても大丈夫なタイプ

お店の中は薪グリルや薪ピッツァ窯もあるイタリアンレストラン
テラサー的には明るいうちから呑み始めて、暗くなるまでの雰囲気の変化を感じたくなるんです
夕陽のホテル
低層階ならではのラグジュアリー感
BARタイムの後は、B1のサーマルスプリング(水着温泉)へ
この暗さもいい
暗くて左右どっちに進めばいいか迷う感じも面白い
まずはジム
設備がめちゃ良いわ、最近ホテル泊まりまくってるけどココは満点
ジムの奥を更に進むと
いわゆるSPAと、温泉施設が
サーマルスプリングは、プール的なデザインでお湯のすぐ脇に転がれるソファーがあったり、寝転べる椅子は電気で暖められていたり、そのうえミストサウナもあって”ととのう”しかない環境。その後の外気浴が実に気持ちいい(さすがに着替えた後ね)
昼とは違って夜の雰囲気も好き
夜のラウンジ
夜のエントランス
やっぱ、この門がたまらなくいいね
窓が開け放たれていると、もっと綺麗なんだけどな
ターンダウンでマカロン風のモナカも
部屋呑みもゆとりあり
朝ごはんも和食がちゃんとしていた。こないだのPARK HYATT TOKYOの朝和食は微妙だったから、安心感
やはり11月末の3連休は、京都の紅葉狩りにベストな選択だったと思う。嵯峨野とか市内は混んでたけど、それ以外は特に密さも感じなかったよ
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ