2021年02月11日
ベレッツァ(表参道)毎日外食でもキープす体重をキープする方法
12月の誕生日から年明けまでは、ノーリミットで好きなもの食べて✖️好きなだけ飲んで✖️好きなだけ旅してたんで、さすがにちょいとウェイト増に
でも、正月明けのファスティング一発で軌道修正できました
2017年の集中ダイエットから3年半、しっかりと体重をキープできているのはパーソナルトレーニング『ベレッツァ』のおかげ
自分の意志なんてモンは欠片も信じていない、ダイエットは環境づくり&習慣化が肝なんです
緊急事態宣言のおかげでおうち時間増えて怠惰路線になりそうだったので、対デブ対策のガジェットも手に入れてモチベーションづくりも抜かり無く
kyahさん流ですが、好きなだけ外食でも体重キープ、そんなメソッドを改めてご紹介
ダイエットの成功は極めてシンプルで、摂取カロリー<消費カロリーにすればいいだけ
なので、体重を減らすということに関しては、特に目新しいこととかやってるわけじゃないです
ボクの場合、やりたいことたくさんあるから、運動しまくる余裕なんてないので「入」と「出」をコントロール
1日1食しっかり食べて、あとは最低限のカロリーで
別に、コレ我慢とかしてなくて、単純にお腹が空かないから食べてないだけ
食欲コントロールの絶対王者は」ファスティング
あれって、短期間で痩せることを目的にしちゃだめで(一部その意識でもいいけど)、つい食べ過ぎちゃうといったNG習慣をリセットできることが最大のメリットなんです
まとめると
1)太れない環境づくり
2)意志の要らないダイエット習慣づくり
3)閾値超えたらファスティングでリセット
この3つを組み合わせてコントロール
まず1)の太れない環境づくり
コレって人それぞれだと思うけど、ボクはダイエット成功したタイミングで服のサイズ全部目標値のモノに合わせたのね
ダイエットご褒美で長く使える服を買ったりとか、お気に入りのパンツもサイズ変えてリメイクしたりとか。太ってまた1から揃えたらどんな投資になっちゃのよ…っていう恐怖感。ご褒美を兼ねての抑制力なんで、割と使える手だと思うんだけど
集中ダイエットで結構きつかった記憶とか、投資額なんてのも抑止力にはなるけど、折角ならご褒美とセットが効果的な気がしない?

2)意志の要らないダイエット習慣づくり、って、実は一番大事だと思ってる
というのも自分が「頑張らなきゃ」「我慢しなきゃ」ってものをモチベーションにできないので、そういうものを排除しつつ続けられる仕組みづくりに一番頭を使っています
最近の成功例だと、Nintendoスイッチの「リングフィットアドベンチャー」、痩せるほどの運動量ではなかったけど 続きがしたい って思いが自然に湧き出るゲームってさすがで、運動をする習慣っていうのはつけやすい
あとは折角1時間くらい運動するなら、もっと痩せる効果がある方がいいということで、自重筋トレやったりとかYouTubeのHIIT動画を見ながらエクササイズするっていう方法に徐々に切り替えていって、コロナ太りは解消できました
ルーティーン化の詳しい方法は続きのほうで

ルーティーン化の進化が必要な理由は、モチベーションの維持
半年くらい毎日欠かさずトレーニングを続けてたんだけど、緊急事態宣言でおうち時間が増えたら、逆に家でやりたいこと増えて、運動がしにくい状態になっちまったのね。
その原因を考えたら、折角毎日トレーニングしてるのに、その記録が残ってないのが敗因かなと
体重自体は、毎日乗るだけでスマホにデータが飛ぶ仕組みを2017年から導入してるけど、あれはあれで効果あるなって体感しています。やっぱ、見える化って大事
なので、絶対に買うことないと思ってたスマートウオッチ入手しちゃいました。アンティークウオッチラバーとしては、魅せる時計は左腕で、右腕は見えないように隠すことで何とかビジュアル面の課題を解決しました。夏が困るなぁ…とは思ってるけど、まずは自分に合ってるかどうか試すことから始めないと
3)ファスティングは、リセットに有効
以前もファスティングをトリガーに3.5kg落としたこと書いたけど、ダイエットにファスティングは有効です。ただ、間違えちゃいけないのが短期的な結果だけを目的にしちゃうこと。ファスティングで最大のリセット効果は、食欲とか酒欲が一気に落ちるので生活習慣を変えられるというもの。
痩せられない→我慢するってマインドは嫌だしそもそも続ける自信ないので、欲望をコントロールするってのが、結局のところ最も効果的だと考えているんです
こうしたダイエットメソッドは、あくまで自分の性格やライフスタイルに沿ったもの。とはいえ、自分だけで構築できたわけではなく、パーソナルトレーナーとのコミュニケーションによって作り上げることができた
トレーナーの知識や経験を参考にしつつ、自分なりのTRYをしてみて、それに対してアドバイスをもらいととのえていく
なんだかんだいって、そんな王道が結果に結びつきやすいというのが、ここ数年の体感値です
Bellezza(ベレッツァ) 表参道
渋谷区神宮前4-19-8
アロープラザ原宿308号
http://www.bellezza-gym.jp/
渋谷区神宮前4-19-8
アロープラザ原宿308号
http://www.bellezza-gym.jp/
ボクの場合は、パーソナルトレーナーがいたからこそ、継続的なトレーニングだったり、メンテナンスだったり、効率的なファスティングができた
やっぱ、大抵のものはプロに聞いちゃうのが早いでしょ? 家電だって、レストランのワイン選びだって、スキーやゴルフだって、自分ですべて調べて選ぶのは大変だもん
ま、ただ、誰を信じていいかが難しいよね。とりあえず、ボクはこのジムと相性がいいようです。最初に「毎日外食だけど痩せられる?」って聞いて「やれます」って応えてくれたとこだから
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
***********************
「ルーティーンづくり」も、ひとそれぞれだけどボクのケースをメモしておきます
1)2Wだけ続けることを目標にする
3ヶ月先の結果をイメージするのは大事だけど、その間ずーっと頑張り続けるのはストレスとりあえず2Wくらいなら、モチベーションで乗り切れる
でもって、2Wくらい続けてると、意外と習慣化してるし、自分のライフスタイルにどう挿し込むかってポイントもわかってくるんすよ

2)2Wやるための投資(ご褒美)
2Wくらいならモチベーションで乗り切れるけど、今はそこまで危機感ないのでつい楽な方にながれそうな気配を感じてた。なので、運動を楽しく感じられるよう新しくイヤホンを買ってみた。おかげで、3ヶ月ぶりにランニングするのが楽しみに。こうした、自分のマインドコントロールがダイエット成功のポイントだと感じてる

3)とにかく記録しとく
やっぱね、結果が見えると人間は頑張りやすい。今、このスマートウオッチ「ガーミン」使い始めて5日目くらいだけど、色んな頑張りがデータで見られるのが思いのほか楽しい。慣れるまでに、そこそこ時間かかるし、使いこなすのまぁまぁ大変だけど、それ以上にモチベーションアップに繋がってるのがありがたい
ステップ数とかカロリー換算されるから、やりがいもでてきて、ここんとこ外食や買い物も徒歩でいくようになった
それにSuicaも使えるから、ランニングやスキーの時にスマホに頼らなくて良くなるというのも◎
耐水性能も高く、価格も3万円以下と手頃なのがいい

普段の筋トレはもちろん、ランニングやサウナの効果も可視化できて、かなり面白い
スマートウオッチは、また改めてしっかり書きたいし、3ヶ月後くらいにどういう付き合い方になってるか、経過についても書きたいと思ってる。今は、SNSよりもこのガジェットを使いこなすためのトライ・アンド・エラーに時間注いでます