2021年04月05日
里山十帖(新潟)ローカルガストロノミーの雪宿ワーケーション
一時期、GO TOトラベルで盛り返していた観光地も、今年の頭に突如はじまった緊急事態宣言の影響をモロに受けて大きなダメージを受けていました
確かに、移動は感染リスクを高めるかもしれません。でも、この時期、実際にカントリーサイドに行った人ならわかると思うんですが、早朝に東京を出たら、宿まで殆ど人との接点はありませんでした
仮に移動を非難するのであれば、朝の品川駅のほうが1000倍密で高リスクで徹底的に糾弾されるべきだと思うんですけどね
↓ ↓

話を戻すと、普段だったら予約至難なお宿も、この時期は取りやすかったのでスキー&ローカルガストロノミー旅に出たわけです。早朝に起きて、新幹線に飛び乗れば1時間で別世界。今年は雪も多かったので、快晴のこの日は絶好のスキー日和でした
朝から滑ってれば昼ころには疲れる年頃なので、着替えて移動したらちょうどチェックインタイム
『里山十帖』の歴史ある古民家をリノベした心地いい空間が、ゲストを心地よくもてなしてくれます

山々を見渡せる露天風呂も最高ですが、部屋のお風呂も色々遊べるので実に愉快

この露天風呂、見るだけでヤバいのは伝わると思うけど、湯質も極上なのが流石です
ありとあらゆる感性を刺激してくれる癒やし空間だけど、中でも食事がとびきりなのが「里山十帖」たる所以


食材だけではなく、発酵などのローカル技法も伝承しようとする意欲的なローカルガストロノミー

失われつつある技法を組み込みながらの繊細なディナー、単なる和食ではなく北欧ガストロのようなアプローチ

トドメを刺してくるのがアルコールペアリング、日本酒が最高なのは言うまでもなく

ナチュールワインの挿し込み方も実に今っぽい

食後はラウンジでフリーフローのBAR TIME、これぞ大人の遊びです
勿論、お部屋の中のポールポジションは奥様
そんな食材ツアーをしたあとには、そりゃ食事が愉しみになるってもんです
いよいよディナー、概ね個室なので感染対策もバッチリ
掛け軸がモダン

食後は、ラウンジでお酒をいただけるのも大人仕様でありがたい。アルコールペアリングいただいた後なんで味見程度しかできなかったけど、置いてあるものはさすがに美味

そして朝は目覚めてからの即ワーケーション。好きな時に仕事して、あとは結果を出しておけばいい。やっと時代が追いついてきたゾ

しかし、こうやって外を見ると、つくづく都内のワーク環境ってブロイラー製造所みたいだなと思う
里山十帖 created by 自遊人
〒949-6361 新潟県南魚沼市大沢1209-6
Tel. 025-783-6777
人間らしく生きるって、こういうことだよね?
一点の曇もない空のもと、朝からスキー

ひさびさにプレモル呑んでみて、慣れなかったっすw

あらゆるモノが揃う都会と、自然と質のいいコトが揃った生活。これをバランス良く組み合わせて生きたいです
*********************:
ワーケーションたるもの、朝のコンディションがいい時間帯は滑らんとね
30年くらい前に近くの上越国際スキー場から良く眺めていた景色
昼過ぎには足もパンパン。着替えてさっとGALAから越後湯沢に移動します
そっからローカル線に乗り換えて2駅程度、送迎車に乗ってお宿へ
思ってるよりだいぶアクセスがいい
中二階のラウンジでティータイム
客室棟は小綺麗だけど、こちらもリノベーションなんですね

メゾネットタイプの下層階
普段なら山並みが望めるところだけど、窓の外は雪の壁

つまりお部屋の温泉から、雪ダイブし放題ってこと
階段を登った上のお部屋からは、窓から山並みが望めます
この景色をアテに呑めますわ
まず、部屋についたらビールをセッティング
部屋のすみっこにワーケーションデスク

サスティナビリティを意識したアメニティ、持ち帰れる木製の歯ブラシとかハンドタオルがかわいい
転がりたい誘惑を振り切り、露天風呂へ。天気が夕方にかけて崩れてきたので、少しでも景色がいいうちにお風呂に入りたくて。
足の裏でも心地よさを感じながら、露天風呂へ向かう

ここ、実は窓がなくて両脇が雪の壁なのよ。

これは2日目の朝の様子、チェックイン直後はそこそこ晴れてました。屋根のない方の温泉は、豪雪だとぬるくなるので、気分を味わって部屋の露天風呂に入ってました。

お風呂からあがって、ライブラリーやギフトショップで感性磨き

自分が欲しいお土産が並ぶ
しかし、外の雪とか半端ないよね
食事前にシェフとご近所散歩
食いしん坊的には、食の背景を知ることができるのは嬉しい機会

氷室で寝かされてる野菜を眺めたり
こっちは海鮮系の氷室です、タコの足がビヨンビヨンとぶら下がってました

こちらの扉の奥が発酵ルーム
ローカルのお婆くらいにしか残されていない発酵技術も取り入れるなど、伝統技術の継承という役割も果たしている里山十帖
ちょっと仕事したり休んでからのディナータイム
食事の詳しいことは次回また。それ書いてると終わらなくなるw


一言だけいうと、料理が今っぽいけど懐かしくもあり、やはりお米が美味でした
ナチュールワイン、日本酒にリキュールと、都会のガストロとなんら時差のないペアリングも酒好きにはたまらんのです

食後は、お宿の中をあちこち寄り道しながら部屋まで戻る
ナチュールワイン、日本酒にリキュールと、都会のガストロとなんら時差のないペアリングも酒好きにはたまらんのです

食後は、お宿の中をあちこち寄り道しながら部屋まで戻る

そんなに広い宿ではないけど、コンテンツの濃度が高いので寄り道のしがいがあるのよ
ショップは17:00までだけど、寄ってる時に開いてたら爆買いしそうw


部屋に戻ってうとうとしたり、ワーケーションしたり、ネトフリみたり、ゲームしたり
たまに窓を開けて、外の空気に触れてみる。雪の勢いがどんどん増していた
翌朝は、かなりの量の新雪が積もっていて、屋根から定期的に雪の落ちる音が

そんな自然のリズムに揺蕩いつつ、自然の恵みの朝ごはんをいただきます
晩御飯がしっかり食べているので、これくらいがちょうどいい
さりげなくも上質な朝ごはん

朝は玄米を選びました
めったに他のゲストとすれ違うこともないので、感染リスクは都会の1/100くらい
朝ごはんの後は、〆ビールをしつつ、温泉に入りながら積雪状況を躰でチェック
前日雪ダイブしたら、なんだかんだ固くて痛かったけど、新雪はまさに包まれるようでふかふかでした。ま、冷たくて違うタイプの痛さはくらうけど、そんな体験こそがPriceless