¥7000〜
2021年01月12日
kabi wine bar (目黒) 朝9:00からのマイクロフーディズム
目黒の発酵ガストロ『kabi』も、朝9:00から14:00までブランチ、15:00からWine Barをはじめてアラカルトという営業スタイルに

Wine Barでは、デザートも含め10種類くらいのアラカルトが揃っている。料理はいかにもkabi”らしい”感じで、イカのテクスチャ、野菜のセレクト、ソースのアプローチと、最初のお皿から高い満足度



kabi
東京都目黒区目黒4-10-8
03-6451-2413
http://kabi.tokyo/
2020年11月10日
琥珀宮 (大手町)パレスホテル ご近所散歩のあとに
皇居は1時間くらい散歩するのにちょうどいい
正直、ランチの原資の殆どがGO TOトラベルのクーポン。地域クーポン、特に電子クーポンは使う場所が限られるので、同じホテルで使えるっていうのは本当に便利
2020年08月02日
SION(広尾)サスティナブルな広東料理
ご実家のある鹿児島の素材や鎌倉野菜を使って無化調のヘルシーな料理でコースを組み立てている
青森のメバル蒸しも実に広東らしい仕事で、
薩摩の原木キクラゲが贅沢に沈んでいた

本場は、もう少しタレが甘く米にかけて
ふわトロッとした魚の身と合わせて
かけこむのが好きなんだけど、ちょっと
タレがストイック過ぎたかな、自分的には
料理はコース全体を通じて実直で
食べ疲れもなく適度なボリューム

ワインは、ナチュールはなかったけど、味わい的に好みだったので○
今後、ラインナップを増やすというので、そこに期待。
あ、あと自家製リキュールが結構あって、そのあたりのお酒
合わせるのも面白いかもしれない
次回、試してみよっと
そうそう、個室はちょっと色気がなかったので、
デート使いならカウンターをおすすめ

続きを読む
2020年07月08日
ルリイロ(池尻大橋)古民家イタリアンで気楽にナチュールを





これも、ちょくちょく飲むけど万能なのよね




+ruli-ro (ルリイロ)
03-5787-6662
東京都世田谷区池尻3-16-3
2020年05月30日
ES Classico(恵比寿)オープンテラスで世界一のピッツァを

03-6277-1612
東京都渋谷区恵比寿1-24-11 GRASSE 1F・2F
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13116788/

2020年05月27日
あつあつリカーリカ(学芸大学)徐々に外食も増やしますか
緊急事態宣言の解除に伴い、徐々に外食も増やしていければなと。



あつあつ リ・カーリカ
080-4858-2233
東京都目黒区鷹番2-20-4
https://www.instagram.com/atsuatsu_ricarica/
自分も色々大変ではあるけど、遥かに大変な人々が世の中にはいるわけで。あんましムリして頑張ると疲れちゃうので、こちらもボチボチやっていきます
続きを読む
2020年05月21日
LOVAT(恵比寿)3密避けてテラスで肉ランチとファスティングの話
密閉、密集、密接とは無縁のセッティング。まりえとは対面だったけど、これは一緒に暮らしてる人同士には当てはまらない条件。黒毛和牛のカルパチョ、さっぱりしつつも赤身の存在感、脂の美味しさも愉しめるので、これから夏にかけてはもってこいのメニュー。こういうのもレストランならではのエクスペリエンス


自分たちの空腹具合がよくわからず、様子見でどうしようか迷っていたけど、肉を食べたら余計にお腹が空いてきて。自家製サルシッチャを追加でオーダー。この肉のかほりも実にたまらぬ。

通常営業を再開したらしいけど、テイクアウトはまだやってくれているのかな? 最近、お店の営業時間が変わりまくってて、お店の前に行ったらクローズとか、オーダーストップなんてことが多発。事前に電話すればいいんだけど、それも面倒だし そもそも散歩のついでなので全然気にならない。
続きを読む
2020年05月17日
TRATTORIA DA KENZO(横浜)馬車道を見下ろすテラスイタリアン
横浜の『トラットリア ダ ケンゾー』は、馬車道通りを見下ろせる風通しのいいテラス席が魅力
横浜に行く用事があり、折角外出したならと久々に徒歩圏以外のレストランへ
今はレストラン需要が激落なのでスペシャル素材も行き場を失っている。なので逆に言うと狙い目なんすよね。この日は奄美大島のセミエビ。
ぷりっとした弾力の蝉エビの食感と、濃厚な旨味。それを大胆に歯応えしっかりのパスタと合わせて、いとうまし

お魚やサラダなどフレッシュなモノが不足しがちなので、前菜の魚介サラダも身体に染みたなぁ

去年、テンダロッサのディナークルーズで呑んだクズマーノのワインがいい具合にととのいはじめてて、料理にピッタシ合ってくる
筍や鱈の白子や卵と合わせて。テイクアウトではなく、お店ならではの温度と食感。
セコンドはフランス地鶏のロースト。ジューシーかつしっかり目の歯応えがたまらぬ

ドルチェはカウンターに移って
カウンターからの並木道ビューも2階ならでは。テラス席とはまた違った景色を眺められるのは嬉しいね。
コーヒーマシーンは、なんでもフェラーリのような凄いヤツなんだそうな
イタリア産のリコッタチーズを使ったセミフレッド

もちろんテイクアウトもやってるけど、ここはテラス席でランチがいいね。ディナーと内容も変わらないし、とにかく気持ちいい

045-298-3737
神奈川県横浜市中区相生町5-78 清栄ビル 3F
続きを読む
2020年04月09日
鮨 在(広尾)おうちペアリングで新たな鮨エクスペリエンス
広尾の『鮨 在』もテイクアウトはじめたんです。
バラチラシ(¥5000,¥8000)と太巻(¥4000)、家で食べるとしみじみ美味しい。大将の岡ちゃんのニヤリとした顔が浮かんでくる。
味の絶対値はお店のカウンターの方がそりゃ上だけど、こんな感動値がおうち時間でいただけるとは😍

さすがなのは、鼻につくソムリエのレコメンド
オススメのリタファームのワインが、実に魚介に合ったんですよ
国税庁がテイクアウトのお酒の販売、規制緩和はじめたので、テイクアウトやってるお店のみなさま、是非一緒にお酒もオススメしてくださいませ!!
そういうちょっとしたとこで、リビングなのに非日常
鮨 在
03-3446-1134
東京都渋谷区広尾5-3-13 Barbizon86 5F
5年間くらい、こんなゆっくりしたことなかったから、なんだか毎日が新鮮
とにかく「人に合わない(目標98%減)」「ソーシャルディスタンスをキープ」と決めてるので、自分にできることはそんなに多くない。
続きを読む
2020年04月05日
リカーリカ(学芸大学)自宅をトラットリアにしちゃいましょ
今日は、学芸大の「リカーリカ」でテイクアウト。
行動は自粛を求められているし、自分の身は自分で守るモードだけど、愉しむことを諦める必要はない。むしろ、貪欲にやれる範囲でハッピーを探しています❣️

堤さんがデリバリーもしてるけど、当家は調べたらチャリで10分だったので運動がてら自分で取りに伺いました
取りに行く時間にあわせてステーキを焼いてくれるので、家でもいい火入れのまま、ステーキフリット(3200円)がいただけました。芋がウメー!!
20種類のおつまみセット(4000円)も、家では望めない味ばかり、これで半分。
大山地鶏のピカタ、このボリュームでいいの??
身のしっとり加減も素晴らしく、サルサベルデで味変も楽しめた。
サクラマスが西京焼きにされちゃってます。
アランチーニはイカスミで繊細な美味しさ
豚のポルペッティは新玉ねぎのマルサラソテー。
春野菜も生産者の笑顔が見えるような美味しさ。桜えびのバーニャソースが嬉しい
食後はヨロイヅカのスイーツと、朝日焼でお抹茶を。
思ったより寒くてバルコニーでの食事は出来なかったけど、リカーリカの皆さんのおかげで、とてもHAPPYなおうち時間。
そうそう大事なことをもうひとつ。お店まで料理を取りに行ったらワインも入手できちゃいました。フリウリのナチュール「EGO」、これめっちゃタイプ。テイクアウト使う皆さん、料理にあったワインをスタッフに聞くのも手ですよ。堤さんのデリバリーを使う人も、最初に合うワインをリクエストするのがオススメです
最後にテイクアウトを受け取るときも、皆さんマスクはしましょうね。万一、スタッフにうつしたりしないためにも
リカーリカ (Osteria Bar Ri.carica)
03-6303-3297
東京都目黒区鷹番2-16-14 B1F
https://www.facebook.com/osteriabar.ricarica/
COVID-19に打ち勝つという発想ではなく、協力して助け合うということが求められていて
、それができるかどうかがボクら人間に試されているんじゃないでしょうか

2020年03月19日
みもっと(目黒)洗練の現地タイ料理とナチュールワインふたたび
先月、NYから帰国直後に再訪した目黒のタイ料理『みもっと』


タイ料理 みもっと
東京都目黒区目黒1-24-7
03-6426-6352(予約は営業時間外)
https://mymot.jp/thai

続きを読む
2020年03月16日
Farsi largo(三越前)リストランテの休日ランチ
三越前のイタリアン『Farsi Largo』でアンティークウオッチの会を。
2月の中旬頃は、まだ今ほど世の中がCOVID-19のパニックにはなっていなかくて、うっすら予感はしてたけど、ここまで世界中がビビットに反応するとは思っていませんでした。
こちらはB1なんだけど、1Fの天丼屋さんは、まだアジア系の旅行者が行列作ってた。

料理の方はと言うと、リストランテらしい丁寧なつくりでクラッシック&モダンなアプローチ。ランチなのにアミューズが3品出てきたりと、満足度は非常に高い。
アミューズでも、ひとつひとつにキチンと手がかかってるのが伝わってくる。深みのある味わい。

プリモは選べるのに全員が短角牛のタリアテッレを。示し合わせるわけでもなく自然とね。
アイルランド産ヘアフォード種薄切り牛ロースのソテーは、グラスフェッドの特長を活かしつつ、炭火焼の薫香が見事にアッビナメント。味とかおりが綺麗にハマってた。
こうなると俄然ワインが走りだす、ナチュールもいい揃え。
さすがにドルチェも凝っていて、かりんとう饅頭をイメージした黒糖や苺、マスカルポーネのスプーマも素敵
多分、ランチは4000円以下だったんだろうと思う。幹事でもない限り気にしない。体感の満足度と合ってるか、だいたい金額以上の満足度だし。

美しい時計には美味しい食事が合うんです、
どっちが似合うと思う?
大手チェーンは体力あるからいいとして、今は、こういう個人レストランを地味に回って応援して欲しいです。当家はそもそも大手チェーンに行くことは滅多にないけど。
続きを読む
2020年03月09日
kiki Harajyuku(原宿)映えるだけじゃない実力派ビストロ
前情報はまったくない状態でここに立ってので、「えっと、若い女子向けカフェ?」って思っちゃったオレは自然派かなと。


ランチのコースはデザート込みで4,500円、ペアリングのハーフコースが4,000円くらいだったかな。これまたナチュール中心のセレクトで当家好み。




kiki harajuku
070-3882-3150
東京都渋谷区神宮前6-9-9 アヴニール表参道 1F
https://kikioishii.com/
休日ランチがヒットだったので、別のタイミングでも使ってみよう。

続きを読む
2020年03月05日
リカズキッチン (中目黒)癒やしのボーダレス料理
まだ、新型コロナウィルスによる自粛騒動が本格化する前。

専門店とは異なる自由さと、底辺を支えるベーススキルの高さに裏打ちされた料理。

ラスパドゥーラチーズも癒し系で美味なので、是非試して欲しい。
ボトルではナチュールワインもあったけど、グラスでナチュールワインが増えるといいな

090-4542-0700
2020年01月29日
セラフェ(目黒)肉とアンティークウオッチに囲まれて
ナチュールワインのペアルングもドンピシャ

グルマンなパイセンメンバーたちも満足してもらえたようで、いとうれし
時計師に興味を持ち始めたワカモノも参加

11人だったのでカウンター前のテーブルをつなげて貸切状態。あとは個室の方にもう一組でした。
去年、47都道府県コンプリートが出来たのでは、今年はちょっと旅のペース落としてゆっくりする時間を創ろうと意識して過ごしてます。折角買ったお皿たちも使いたいし。

2019年10月24日
インプリチト(広尾)深夜のカウンターへ
最近、訪問頻度がかなり高めの広尾のバール『インプリチト』
この日は、ランチで「ヤウメイ」に行った後、一度家で昼寝してから23:00前に『インプリチト』へと向かったんです。香港から日本にちょい寄り中のまこっちゃんと、久しぶりに会いにね。
まこっちゃんがディナーしてたお店と、ホテルの位置関係から考えてもちょうどいい場所。先に着いて呑み始めていたら、いい具合に酔っ払ったまこっちゃんが登場。ご近所さんだと判明した塩谷もアドリブ参加

酔い覚めのボクは、泡ってほどスキッとした気分じゃなくて、ロゼのPRAESDIUM 2016を。ロゼとはいえオレンジワインに近いニュアンスの自然派で、少し華やかさもあるから目覚めの一杯に丁度良くて
ロゼでエンジンをかけたので、らしいビオの白 レ・ドゥエ・テッレを2杯目に。サクリサッシ・ビアンコの2016年は、どストライク。ほんと、この子は裏切らない



続きを読む
2019年10月22日
ヤウメイ(丸の内)休日は友人たちと
昨年オープンした点心専門店『 ヤウメイ(YAUMAY) 』へ
レストランプロデューサー、アラン・ヤウ氏のレストラン日本初出店
ヤウメイ (YAUMAY)
03-6269-9818
東京都千代田区丸の内3-2-3 二重橋スクエア 2F
2019年09月16日
肉処 さかもと(学芸大学)和洋折衷の魅力

木箱入りの前菜からはじまるコースは、ここでも和と洋のエッセンスを使い分けている。

黒毛和牛の頬肉 赤ワイン煮込みなんていう、逆に最近頼んだことのないメニューも組み込まれていたり。輪郭のあるテクスチャは、ただ柔らかいだけのフニャ漢とは大違い。付け合せのネギとの相性も抜群。

このあたりから赤にチェンジ

メインの黒毛和牛 炭火焼に流れる直前は茶碗蒸しで一呼吸。 炙りホタテにゆずと百合根がいい仕事。
食後のデザートはフロマージュ・ブランだったと思う。こういうとこでも純粋 肉割烹とは異なる展開力。

03-6805-2616
東京都世田谷区下馬4-3-9
月〜水休
2019年09月11日
りくう(恵比寿)カウンター割烹でカジュアルに上質を

初めて訪問した時は、”コース頼んで この内容で恵比寿で1万円くらいならありがたい”って感覚だったんだけど、アラカルト対応がはじまってから俄然使い勝手が良くなったのよ。

こないだも「お造り盛り合わせてもらって、おすすめの逸品と、お肉で炊き込みご飯をさっとできない?」なんてザックリしたお願いしてみたら、かなりフィットしてものを、サッと出してくれてね。
この日は、広尾の「インプリチト」へモロ好みのワインを呑み行く流れだったのでお酒は控えめにしたけど、『りくう』でもソムリエさんにお願いしたら、なかなかマニアックな合わせ方してくれるのよ。日本酒とワインを組み合わせてね。

03-6451-0844
東京都渋谷区恵比寿南2-1-4 ジョワレ恵比寿 2F
http://www.rikuu.jp/



割烹で気分に合わせてアドリブオーダーしてからの、モロ好みのワインを大好きなバールでいただく夜。こんな質の高い遊びが普通にできちゃう日本って凄いね。
2019年09月02日
龍天門(恵比寿)アンティークウオッチと広東料理の昼餉
定例の月イベントで、5年以上続くって中々のモノ。最初は全てが欲しい!に見えてたアンティークウオッチも、今では自分なりの目で見れるようになってきたとは思います。とはいえ、オタク気質の無い自分ゆえ、キャリバーとか技術的な部分は、全く興味がないままではあるんですが...


龍天門
03-5423-7787
東京都目黒区三田1-4-1 ウェスティンホテル東京 2F
https://www.ryutenmontokyo.com/jp/
結果、慌ただしくなったけどソレはソレでいいこと。動けるうちに、やれることやっておきたいし。続きを読む
2019年08月26日
バンデルオーラ(恵比寿)夏はテラス一択 クスクスに魅せられて
当家の御用達イタリアンのひとつ『バンデルオーラ』。テラスがあって恵比寿の路地裏の大人仕様トラットリアというだけでも通う理由にはなるんだけど、ここはやはりクスクスが美味しくてね。
東京都渋谷区恵比寿南2-7-5
TEL. 03-6712-2377
http://banderuola.jp/
特にテラスなら当日狙いでも行きやすいかと。そんな日本が嬉しいような、哀しいような。

2019年08月19日
JB(神田)ワインペアリングがパワーアップ
秋葉、神田エリアのビジネスパートナーを連れて行くのに重宝しているジャパンビストロ『JB』

若手がスマホで写真をカジュアルに撮る中、コンパクトなサイズとはいえ、フルサイズのRX1はゴツさが光りよる(笑)。
以前より、”ジャパン”っていう部分より、ビストロとしての充実度があがった印象。きっと場所柄、ジャパンビストロに拘り過ぎるより、ビストロとしての間口を広げたほうがいいという判断なのかもしれません。
この日は、TOP写真の前菜で選んだビーツと合わせた馬肉のタルタルがヒット。あとは熊本 猪ソーシン、自家製ベーコンのメインが逞しく。

それに合わせたワインのセレクトが、よりナチュラルになっていることに嬉しいサプライズ。

03-6262-9939
東京都千代田区鍛冶町1-9-19 GEMS神田 2F
http://www.bistro-jill.com/shop/jb.html
プリフィクスで、自分がオーダーしたものじゃない写真も撮ってるから、「続き」では いっぱい食べてる風だけど、ご飯含めて腹八.五分目くらいのフィニッシュ感かな。
↓ ↓

続きを読む
2019年07月21日
ジャンカルロ東京(六本木)昼呑みのテラス席
子連れランチで六本木の『ジャンカルロ』へ。
前菜は文字通りの助走で、
ここから大人数だからできるピッツアとパスタの乱れ打ち。
定番のマルゲリータ、ビスマルクのアクセント使い、オレキエッテの食感、仔羊のパッパルデッレの世界観、小曽根シェフの仕事を堪能できました。
マンガリッツァ豚も久々に食べられた!
食後は雨が落ちてこなかったので、席をテラスに移して食後酒のひととき。
リストランテ ピッツェリア ジャンカルロ Tokyo
03-6441-0179
東京都港区麻布台3-4-14 麻布台マンション 1F
朝からパーソナルトレーニング、低酸素ランニングと続けてきただけあって、酔いの周り具合もいつも以上。
このあとに、美容院行ってシャンプーして鏡の前に座り起きたら殆ど終わってた。その後、ストレッチは体位変えるときだけ覚えてる...、とまぁ予想通りのダメっぷり。
続きを読む
2019年07月20日
GENDY(銀座)8000円のプレミアムケーキは高いのか?


店内はセンターに試食用もできる大理石のカウンターがあって、周囲を囲むアンティークの棚の中に、ケーキが箱に入って陳列されています。
Gentleman とDandy の単語を組み合わせて作られた造語が『GENDY』。紳士の一級品をコンセプトに、厳選素材を使ってハンドメイドされた「プレミアムキャラメルブランデーケーキ」は、実際食べてみても大人の嗜好品という味わい。
ブランデーは、レミーマルタンのコニャックと、デュカスタンのアルマニャックをブレンドすることで、味と香りに広がりと奥行きを与えている。
まず浮かんだのがシャンパーニュ。Too Much 過ぎないアルコール感とバランスのとれたビターな甘さがお供にもってこい。
まぁ、当然ブランデーは合うし、スモーキーなシングルモルトにだって合うらしい。
そうそう、『GENDY』では試食をしてから買うことができるので、その時にお店のスタッフさんと、どういうお酒に合いそうかとか、どういうカットがオススメかとか、そういう相談も出来るのよ。
このキャラメルブランデーケーキの印象を大きく分けるのがカットで、厚すぎると少しアルコールが強く、かつ野暮ったく感じるので、薄めのカットのほうがエレガントさを感じやすいと思う。カットのアドバイスは聞いておいて、ほんと良かった。
GENDY 銀座店
03-6263-2141
東京都中央区銀座1-4-4 GINZA104ビル 1F
続きを読む
2019年04月23日
ルブールノワゼット(丸の内)ネオビストロってこうだよね
コラムを書いてた関係で、何度か訪れていた丸の内仲通り沿いの二重橋スクエア。最近は、商業ビルが出来ても不感症になっていて、わざわざ行くということが減っている。オープン当初はあれほど騒がれたGINZA SIXも、平日の夜なんて13Fのレストランゾーンはゴーストタウンだしね...。
丸の内仲通りは、東京でも屈指のテラス席が似合うストリートだと思ってるのね。もうちょい通りにテーブルが並びだすと、休日にも活気が出て面白くなりそうなのに。
そんな想いを抱き続けていたので、通り沿いにテラス席がある2つのレストランは無条件に推したいところだし、雰囲気もしっかりと大人仕様のシックな作り。そのひとつが『ル ブールノワゼット(Le Beurre Noisette)』
テラス席とお店の入口近くがカフェ&タパスゾーン。奥の扉をあけるとカウンター主体のビストロという仕掛けだ。
ボクは面白いと感じたけど、奥のフロアは料理違うの出しるって全く気づかれないだろうから、チャンスロスしてるんじゃないかと心配になる。この日の目的地は奥のビストロ。
料理はネオビストロという言葉が出てきた時を思い出す味わいとプレゼンテーション。
サーモンとビーツの使い方はいかにも”らしい”組み合わせ、当時行ったパリのネオビストロの光景をやけにくっきり思い出したり。

ボクがオーダーしたヒラスのマリネと新玉ねぎのクーリー。ホタルイカと柑橘の合わせ方あたりにも、ネオビストロという音の響きが馴染みますな。


デザートにはグランマルニエ風のスフレも。オレ、ほんとスフレ大好物なんすよ。迷わず一択!!! ポーション大きめだから、じっくり向き合えてほんと幸せ。
Le Beurre Noisette
03-6275-6007
東京都千代田区丸の内3-2-3 二重橋スクエア 1F
http://www.lebeurrenoisettetokyo.com/
まだまだ先だと思ってたけど、もうすぐG.W。ここんとこバタバタで、やるべきTASKが全く消化できていない。正真正銘、平成最後の1週間。悔いを残さないようにやりきらないと。
続きを読む
2019年04月15日
バンデルオーラ(恵比寿)そろそろテラス席
車の往来も少ない恵比寿の裏通りに、2テーブルほどテラス席があるのよ。コンディションのいい休日ランチあたり、そろそろテラス席が狙い目なんじゃないかな。
いわゆるパスタも美味だけど、ここに来たらやはりクスクスは外せない。
10種類以上のクスクスをまずは熟考の末に選んでから、前菜は適当に見繕ってもらい、

セコンドで締めのイメージを作りつつ、
ワインも気分を伝えれば、わくわくするアッビナメントのグラスを勧めてくれる。
バンデルオーラ(BANDERUOLA)
東京都渋谷区恵比寿南2-7-5
TEL. 03-6712-2377
http://banderuola.jp/
ディナーもいいけど、ランチから夜と同じようにガッツりと攻めるものアリ。
続きを読む
2019年03月19日
焼うお 石かわ(築地)鮨の進化系は いと愉し
鮨って、高額江戸前鮨と回転寿司の2極化が激しくなっていて、中間層にもっと厚みが出ないかなぁ...と望う昨今。

こちらは築地生まれ、築地育ちの魚屋「築地青空三代目」が手がけているので、魚の目利きは間違いない。高い質のタネを豪快に炙って出してくるうえに、味付けがキチンとバランスいいので、なんちゃってなB級感は皆無。
ひとつの料理ジャンルとして確立していきそうな完成度なので、鮨欲が高まった時にこちらに行けば「あ、もうちょい鮨は大丈夫かも」なんて気分になれるんです。
銀座で鮨を食べたら1回の支払いが5万円くらい逝ってしまう中、そこからわずか1kmの築地市場(場外)で「魅力ある鮨の変化型を食べられて1万円程度」というのは、知っておいて損はないはず。
”焼うお”は、その名の通り焼肉をモチーフにしているので、メニューもいちいち焼肉に合わせたネーミングになっている。
たとえば特上カルビは、本鮪の腹一番。ボクがちんたら説明するより、まずはこの1枚を食べてみるに限ります。築地プライドでいいものを見極めて使っているから、脂ひとつとっても品がある。炙ったところでベタベタ感はなく、適度な刺しの旨味が赤酢のごはんに合うんすわ。
特上ロースと名付けられた、脂のノった長崎のブリ。こんな分厚く大胆なカット、中々見る機会は無いっすよね、鮨屋の5倍はありそうだし。これ、油断してると赤酢ごはん食べ過ぎちゃうから気をつけて。でないと、後半パンクしちゃうから(笑)
”お造り”も挿し込んでくるんだけど、当然ひねりはあるわけで。
桜鱒の中でも巨大な「イタマス」をタタキに。塩ダレに、敢えてすだちじゃなくレモンを合わせてきます。こうすると脂に品が出るし、レアトロ具合がいい感じのエロさを引き出してくるんすわ。

実際問題、この美味しさ、テクスチャ、余韻の感動は、シャトーブリアンにも負けてません。むしろ質のいい魚の脂ゆえ、翌日のダメージも殆ど無いし。


鮨の代替品ではなく、「焼うお」というひとつの進化を体感できる『焼うお いし川』。築地でも炙り寿司の元祖が、実はこの会社の前身だったりするらしく、炙り丼のキャリアは15年以上。
焼うお いし川
03-3541-3804
東京都中央区築地4-13-5 2F
※1Fもあるけど、2Fで社長に焼いてもらうことで、
焼うおのポテンシャルを引き出せます
こちらのコースで7500円、日本酒も合うけど、オレンジワインあたりも合いそうな予感。
続きを読む
2019年03月01日
HIBANA(荒木町)ここのワイン時間が好き過ぎる
荒木町の紹介制ワインバー『HIBANA』。

そんな昭和漂う荒木町の雑居ビルのひとつ。エレベーターなど当然あるはずもなく、えっちらおっちら3Fまで登ってしっかりとした作りで趣のある扉を開けると...
そう五感で”時を経ることで産み出される価値がある”ということを理解させてくれるんです。こういうのは、文字情報として理解するより、五感で共感するほうが何十倍も早くて深い。

ここからは、気分をソムリエの永島さんに伝えて飲み頃のワインを出してもらう。紹介制というスタイルは、なにももったいぶってるわけじゃなく、ちゃんとお客さん一人ひとりと向き合おうとする永島さんのスタイルだと理解している。


それって恋愛に置き換えてみると「オレが好きだっていってるのに、なんで君は(貴方)はオレを好きになってくれないんだ」と言ってるようなものじゃない? 文句言うなら、貴方はどんな努力してきたのよ? それにそもそも貴方にどんな魅力があるわけ? と聞きたくなってしまう。
それ相応のリターンを受けているヒトは、たいていそれ相応の努力をしてるか、それだけの魅力・才能があるんです。自分の周りを見ていると、そんな風に感じます。
続きを読む
2019年01月21日
ヴィネリア ラ チャウ (田町)ウオッチマニアの忘年会
このランチで記憶に色濃く残ったのがチポッラリピエーナ。チポッラリピエーナとは玉ねぎの詰め物でベシャメルとチーズを合わせた料理。
アンティパストミストからして心からワインを欲してしまうのはヴェネリアならでは? モルタデッラ、コッパ、大麦のサラダにコンフィは豚さん。


シェフの美味しそうな顔が忘れられず。また、あの温かさに触れてみたくなるお店です。
03-6435-0134
東京都港区芝浦2-16-7 中野第3ビル 1F
http://www.vineria-laciau.com/
2019年01月20日
LOVAT (恵比寿)昼呑みはじめました

ここんとこ、週末はずっと旅先だったので、やっと訪れることができました。

これで外テラス席とかあれば最高なんだけど、オーナーさんがうるさいとか…。日本のテラス文化は、いつになっても後進国のまま。食事の味自体のクオリティはあがっても、遊び方は一向に垢抜けてこないんだよな。
