京都2015_4月
2015年04月07日
桜の古都へ

地元ならまだしも、旅先で桜のピークにスケジュール
合わせるって至難の技ですよね。そもそも1週間くらい
開花って前後するし、天気によっても全然印象変わるしさ。
都内のお花見イベントも、こないだの日曜は、
桜は散るってわ、雨でヒトは居ないわと、
散々な状態だったようです。
ということで、今年は桜の状態・天気を確認してからの
京都入り。ただ、ホテルが直前で取れるわけでもなく
まさに弾丸トラベラー的花見です。
桜はお寺の庭もいいんだろうけど、哲学の道とか、
蹴上の京都トレイルコースとか、オープンゾーン
だけでも充分満足できちゃいました。

この日のセットリストは、こんな感じ。
祇園白川、円山公園、知恩院、青蓮院門跡、蹴上、
南禅寺、哲学の道、梨門邸、真如堂、金戒光明寺、
平安神宮、岡崎、佛光寺カフェ
やー、早起きして京都に向かった甲斐がありました。
東京は雨だったらしいけど、古都は見事な青空で。

こういう絵は、東京じゃ絶対撮れませんからね。
朝っぱらからテンションあがりまくりなのは、
新幹線でビールを飲んできたからだけじゃありません。

京都の散歩道としては、祇園白川と高台寺から円山公園までの
裏道が自分的には2TOPです。南禅寺の周囲のお屋敷ゾーンも
たまりませんけどね。

やはり、桜は日本家屋に映えます。

巽橋も、朝なのでそこまで人は多くなく。

レンズは、今回からフルサイズ用のCarl Zeissレンズ
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA. SEL55F18Z も投入してます。

祇園からは円山公園を抜けて知恩院へ。
三門と桜と青空って無双過ぎですわ。

日本の美意識に改めて誇りを持つ瞬間。

特に桜の名所ってわけじゃないので、そういうお寺はのんびりしてます。
朝の駅の混雑っぷりには驚いたけど、メジャー寺院以外は、案外ゆったり
回ること出来るんですね。

レイヤーで庭の景色を愉しむ。

こないだ、ヴェルサイユ宮殿もアップしたけど、
また違ったアプローチで痺れます。スケール感とか
全くかなわないけど、感性の豊かさなら負けてません。

蹴上の京都トレイルコース。
ウェディングドレスの方もいたのでパチリ。
晴れて良かったね!賭けに勝ったよ、貴女。

ここはメッチャひとが多かった。
もちろん綺麗ではあるんだけど、そんなに京都ならではの
桜の舞台ではないので、観光客はチラ見でいいかな。

南禅寺へ。なにぶん、急遽決まった京都行きなので、どこが桜が
綺麗とか、全く情報無くノリで放浪。桜とは関係ないけどいい絵が撮れたり。

三門あたりよりも、方丈の裏辺りのほうが桜の綺麗なスポット
見つけられたり。東京だったらヒトが絶えなそうな美桜ポイントも
そんなに混んでないから、余計に刺さる。

哲学の道でしばし休憩。

桜の時期の散歩道とすると、哲学の道は相当アリ。
もちろん混んではいるけど、中目黒や千鳥ヶ淵とは
比にならない。それなりに情緒豊かな花見散歩が
出来ますね。

この頃からちょっとづつ曇り空にシフト。

銀閣寺の近く、喜み家の横の「梨門邸」へ。
炭火焼きのお店で、なかなかいい感じ。
飛び込みでお店入るのも悪くないね。

梨門邸 (なしもて)
075-751-2608
京都府京都市左京区浄土時上南田町37
ちらっと、銀閣寺でも覗こうかと思ったけど、
前の通りがあまりに混んでてUターン。

ここんとこ、お気に入りで続けて訪れている「真如堂」へ。
ここは比較的ヒトも少ない割に、桜と五重塔のセッションが
撮れたり、お堂バックの桜も撮りやすいんですよね。
それでいて入館料とか無いから(本堂に入ると取られるけど)
つい寄ってみるのにちょうどいいんです。

ここまで来たら金戒光明寺へ。
ミニがいいアクセントになってます。

ここも、門のあたりが桜キレイでした。

更に平安神宮まで歩いて、そろそろタイムアップ。
まだ、しだれ桜は咲いてなかったようで。
ただ、近くの岡崎疎水は大胆に満開。
あとから、いいカフェ情報聞いて、寄れなかった
ことが残念だったなぁ。

佛光寺の敷地内のカフェ『D&DEPARTMENT KYOTO』は、
京都造形大とのコラボなんだって。こんなのが町中にあって、
それでいて空いてるって、東京じゃ考えられません。

ディアンドデパートメント 京都店 (D&DEPARTMENT)
075-343-3217
京都府京都市下京区新開町397
ほんと、京都は美に溢れてるね。
↓ ↓

続きを読む