京都2015_10月
2018年10月04日
壬生狂言 (京都)今週末は壬生寺に行こう
毎年節分と4月、10月に京都 壬生寺で演じられる重要無形民俗文化財の「壬生狂言」。言ってみれば仏教パントマイムで700年の歴史を持つ京の代表的民俗芸能。
10月はこの週末の10/6 (土)〜10/8日(祝)までの3日間に開催予定です。ボクが訪れたのは2015年と3年前だったけど、狂言デビューの当家でも興味深く愉しめました。
まず驚いたのは、プロの狂言師たちが演じているわけではなくて、地元の小学生から長老まで約40人の方で構成されている壬生大念仏講中の人々によるものだということ。学校や仕事のかたわらに練習して公演をするというのだからビックリ。
しかもこれって伝承なんですよね。今でこそビデオやスマホで録画できるとはいえ、700年間もの間、代々伝えていくっては途方もない労力なわけで。

実際観てみるとわかるけど、解説文読んでおけばストーリーはシンプル。舞台に集中して観劇ができるので、1日観ていても飽きない。
仏教がらみなのでストーリーは堅苦しいのかと思いきや、権力者が町中で見つけた女子を買ったりとか、あまりにブスで男が逃げ出しちまうとか、今のテレビでやれないようなリアルさがあって、結構掴まれる。

シグネチャー演目の「桶取」も、壬生寺に詣でた美女の白拍子を見初めた老人(金持ち)が、手を尽くしてついには彼女を口説き落とすんだけど、その妻(懐妊中)の醜婦が嫉妬するのね。
そこで、老人は妻を蹴倒して若い美女と逃げちゃうっていうのもスゲーけど、鏡を取って化粧して妻が、自分の醜さに自暴自棄で泣き崩れるというもの。
ブスがまんま不幸になるという救われない感じが響く。

いちお、このストーリーには続きがあって、両人は前非を悔い、妻の霊を慰めるために僧となり、尼となって仏門に帰依するんだけど、
狂言では何故かこの最後までは演じられず、妻が狂乱する所までなのよ。理由は知らないけど、エンタメ的には最後までやるよりも、ココで終わるほうがインパクト強いしね。
名家の武者がもののけを退治するっていう派手な演出の演目もあるけど、商人同士の足の引っ張り合いとか、その時代の生々しさを垣間見られるものの方が、余韻をひきましたね。
写真は壬生寺さんから許可をいただいて撮ったものなので、一般の方は撮影禁止なんですが、むしろカメラに気を取られず舞台に集中できる方が贅沢だと思います。
今年も、まだ何度か京都に行きますよ。
↓ ↓kyah2004 at 23:30|この記事のURL│Comments(0)
2017年12月23日
とり伊 (京都)絶品の親子丼と鳥料理
京都は鳥料理も美味しく親子丼も鉄板メニュー。四条大宮の『とり伊』もお気に入りのお店のひとつで、濃厚な卵黄が鶏の弾力ある食感と深みある味わいを引き立てていて、気づいたら瞬殺で半分食べ終わっていた。

親子丼は700円以下だし、焼物のセットも2000円程度。店内は新しく綺麗なので、女子一人でも入りやすい。四条大宮という場所ゆえに、観光客なら嵯峨野方面行く途中なので、こっちサイドで腹ごしらえする時に便利。

東京でも無性に親子丼が食べたくなる瞬間が訪れるので、各エリアにひとつづつお気に入りを作っておきたいね。

とり伊
075-841-1937
京都府京都市下京区猪熊通四条下ル松本町278
http://oek.a.la9.jp/torii/
なんだか、ここ10日間くらいで体重が500gくらい増えていたので、今年最後のパーソナルトレーニング行った後に、ランニングも8km。美味しいもの食べるのも体が資本、来年もメンテナンスはしっかりするつもり。
↓ ↓

続きを読む
kyah2004 at 23:30|この記事のURL│Comments(0)
2015年10月23日
壬生狂言を観に行こう (京都)
新選組で有名な京都の「壬生寺」。
ここ「壬生寺」では700年前から続く『壬生狂言』が年3回公開されいて、
この時だけは、非公開の大念佛堂(狂言堂)での舞台を、誰でも見ることが
できるんですね。

年3回のタイミングは節分と、GWと秋。
秋は10/10-12の3日間なので、最初の2日間を観てきました。
ちなみに重要無形民俗文化財 京都初の認定が、
この「壬生狂言」なのよ。
そう聞くと、「なんか格式張ってそーだし、年寄り向けの娯楽なんじゃね」と
遠くに感じるかもだけど、実際見たら真逆の印象。

解説本で20行程度のあらすじを頭に入れておけば、細かいとこは
わからずとも、なんとなく見てればストーリーはつかめます。
コミカルな動きにクスッとしたり、表情が変わらないはずの能面が
時間とともに、まるで表情のあるように見えてきたりするのも面白い。
いくつもの演目を見ていると、自分の好みもわかってくるし、
当時の風俗が浮き彫りになったりとか、共感できるテーマも多く、
年齢関係なく気楽に楽しめる。

これを演じているのが、プロの狂言師ではなく、近所に住んでる
「壬生大念佛講」の人達というのが驚き。講員は、会社員とか
自営業とか本職をもってる人々。小学生から長老まで、地元の方
中心に30名ちょいで構成されているんです。
こういう”芸能”が庶民ベースで脈々と繋がっているところにも
京都の魅力ですよね。
毎日、一番最初に演じられる「炮烙割り」は、2Fにある舞台の前に
何百枚もの炮烙(素焼きの皿)を並べ、クライマックスではそれを
次々に下に落として割っていくというもの。最前列の席は正真正銘の
砂かぶり。演者の動きもはっきり見えて迫力あるよ。

綱わたりの芸をする「獣台」って装置があったり、鬼が飛び込んで消える
「飛び込み」などの派手な演出も挿し込まれてて、1日見てても緩急あって
あきません。この「土蜘蛛」という演目は派手で見応えあるよ。

TVの時代劇よりもスローな展開なので、身分の違いといったものや、
娘さんが簡単に買われちゃうとか、そういう時代背景もより深く伝わってくる。
スケベな金持ちオヤジが茶屋で見初めた娘を買おうとしたら、
タフな母親ネゴられて着物を剥ぎ取られ、やっとのことで娘さんを
手に入れたと思ったら、顔を見た瞬間ブスすぎて逃げ出したりとか、
そんな今のテレビだったら露骨過ぎて放映できない内容も、壬生狂言
では、サラッとはいっていたりするんです。

壬生狂言は、お囃子以外「せりふ」がない 無言なのも特長。
マイクのない昔は、多くの民衆にメッセージを届けるために、
身振り手振りのパントマイムが有効だったのよ。
この無言劇を通じて仏の教えを説こうとたのが700年前の円覚上人。
昔のお坊さんって学問だけじゃなく、一流のイベンターとしての発想力も
求められていたんですね。

今回は、壬生寺が来年からAirbnbをやるかもしれない、ということで
お寺併設の施設にモニター的に宿泊させてもらいました。壬生狂言の
時期に、壬生寺に泊まれるって....これ、開始されたらメッチャ人気の
部屋になると思います。

そろそろ紅葉シーズンですなぁ...
↓ ↓

続きを読む