京都_201511紅葉
2016年11月22日
安楽寺 (京都)今年はさぞ綺麗なんだろうなぁ
ソーシャルメディアからあがってくる写真をみてると、今年の京都の紅葉は綺麗っすね。
昨年、この時期に思い切りハズした身としては本当に羨ましく、この時期だけでも京都に住めないかなぁ...と思案をめぐらせている今日この頃です。

こちらは、去年の今頃の「安楽寺」。哲学の道から少し入ったお寺です。普段は非公開なんだけど、特別拝観(今年は11/19-12/4)で、朝9:30から500円で拝観できるんです。
去年は両親も一緒だったので、この特別拝観がはじまる前の早朝に、知り合いのつてで入れていただくことができました。たまには、親孝行。

冒頭で書いた通り、紅葉はまだだったけど、朝のお寺の空気というのは独特。清々しくて背筋が伸びる。

誰もいない紅葉階段、今年はヤバそうです。

お寺の敷地内にはギャラリーがあって、お茶とお菓子いただけました。


ギャラリーは2Fにもあがれて、ちょっと色づいてた木々が見れました。

今更だけど、こちらが本堂。

もう、いちいち苔が美しい。普段非公開なだけに、荒れてません。

数年前にはじめて京都紅葉デビューしたけど、ほんと異次元ですよね。
↓ ↓

続きを読む
2016年11月08日
もうすぐ京都は紅葉ですね
そろそろ京都も紅葉の季節。
去年は紅葉が遅くて、11/23(祝)前後が見頃と読んで両親を京都に連れてったんですが、恐ろしいほどハズしましたわ(笑)。ほんと親孝行が出来ない息子です...。とはいえ、食は裏切らなかったし、周ったコースをメモがてら。
定番の祇園白川「巽橋」、画になる人が立っていると嬉しい。

写真は、紅葉がまだまだの状態だけど、無理やり色づいてるトコを切り取ってました。
こちらは「無鄰菴」、こうやって切り取ると、そこそこ色づいてるように見えるかもしれません。自分でも、お、結構色づいてたのかなと勘違いしました。この写真を見た時は...

実際、引いて写真を取るとこんな感じ。11月上旬ですか?って雰囲気です。さて、今年のピークはいつなんでしょう?

この前年(2014年)は、めちゃくちゃピークに訪れることができたんだけど、その時と同じレベルの感動をくれたのは唯一「栄摂院」。金戒光明寺の塔頭で、普段は非公開なんだけど紅葉時期はこっそり門を開けてくれている。ここの空を覆うような紅葉は、ほんと見事でねぇ...、好き。

もう少し経って色づいた葉が散り始めると、かなりヤバい。苔や白い石の上に、鮮やかなコントラストが浮かび上がってくるんです。天井からだけじゃなく足元からも美しさに包まれる。

去年は色づく前に落葉したものも多く、足元の美しさはピーク時と比較にならず。

南禅寺 天授庵、ここの奥行ある庭も中々好きです。

南禅寺のレンガの橋は、この時期ハズせません。

今年も少しは見に行きます。
↓ ↓

続きを読む
2015年12月13日
京都 紅葉の旅 2015
京都の紅葉に魅せられたのは3年前の2012年の秋。
その年の春から京都に通う回数が一気に増えて、
お寺もたくさん回ってたので、それなりに庭園の
美しさには慣れていたはずなんです。
ただ、油断した頃ってのが、人間危なくてね。

忘れもしない、京都の紅葉デビューは、
北野天満宮の「もみじ苑」。
北野天満宮の境内でフリーで入れる部分も、
それはそれで綺麗に色づいていたんだけど、
ポスターで見たことある感じというインパクトで
そこまで突き上げてくるものは無かったんです。

その後、「もみじ苑」へと入っていったあとに、
その衝撃は突然やってきました。「な、なんだこりゃ!!」と。
圧倒的な美しさを前にすると、人は言葉を失って動きを
止めちゃうんだな...っていう見事なサンプルに。
この一瞬ですっかり紅葉時期の京都に魅せられたボクは、
この年、チャリで1日40km走破するくらいの勢いでお寺を
回ってました。

去年は友人も連れてじっくり紅葉狩り。色づきも良くて
宝厳院では、人生最高の紅葉体験も。
とまぁ、いつも自分だけ楽しんでちゃアレだし、感動体験も
そろそろまりえと共有したかったので、今年はまりえと、
うちの両親連れて紅葉の京都に行くことにしたんです。
11月の3連休という昨年ピークだった、ベストの時期に。
で、結論から言うと、今年の京都は今頃がいい感じで
色づいてるみたい(笑)。ボクがいった頃には、一部の
葉は色づいてはいたけどオーラが感じられるほどではなくて。
しかも色づかずに落ちた枯葉も多いくせに、まだ緑の葉も
残っているという不思議な状態。

なので、いくつかお庭見ても全然昂ぶってこないのよ。
「あれ、オレ不感症になった??」と自分を疑い出す始末。
ただ、金戒光明寺の塔頭 栄摂院は唯一例年並みの紅葉
コンディションだったので、ここでは自然とテンションあがりまくり。

あー、オレの心って素直で敏感なのねと再認識。
そんなテンションさがりめの紅葉だったけど、
秋の味覚は裏切らないっ!
「おいと」のおでんにはじまり、「割烹 たいら」、
祇園のフレンチ「MAVO」、桜田出身の「弧玖」
と安定感のお店に、新規開拓も混ぜながら。

両親は「MAVO」のクリエイティビティと気迫に
うたれてましたね。ティ ペアリングも凄みが増してた。

京都市内の紅葉はそこそこだったので、
3日目は、朝一の鷹峯でお気に入りの
「光悦寺」と「源光庵」に行った後は一路奈良へ。

というのも、奈良の「唐招提寺」では国宝の鑑真和上坐像が
公開されていて、母親が凄く見たいとの事だったので。
ボクも奈良は行ったことが無いに等しかったので、
折角車も借りてるし、これはいい機会だなと。

ちなみに鑑真和上坐像は普段は非公開の国宝で、
日本最古の肖像彫刻。鑑真和上の不屈の精神まで
感じさせる傑作。
鑑真和上坐像が安置される御影堂内の襖絵は、
日本を代表する画家、東山魁夷画伯が10年を
超える歳月をかけて鑑真和上に捧げた大作も
見れました。
その後、隣の薬師寺へ。
やけに仏像が綺麗でリダン
されたのかと心配になるくらい。

法隆寺は木造の美しさに痺れたし。

悠久の奈良は国宝だらけでビビります。
もっとゆっくり来ないとね。

やー、しかし今頃色づくとは反則だよ、京都。・゚・(ノД`)
↓ ↓

続きを読む