沖縄_201902
2019年06月27日
ARDOR(沖縄)北谷でエッジーにスパニッシュ
沖縄本島にも、わざわざレストランを訪れたいがために遊びに行ってます。特に冬と春先ね。東京がまだ寒い頃に、オープンカーでドライブできる悦び、テラス席で海を眺めながらシャンパーニュできる気持ちよさってのはPricelessでね。
必ず行くのは、那覇の沖縄そば会席『尊尊我無(とうとがなし)』だけど、リッツのラウンジもシャンパンシートとしては素晴らしく、泊まらなくても良く寄っている。
最近は、琉球料理でなくても面白いお店が出来ていて、スペイン料理&イタリアンの『 ARDOR 』は、これまでの沖縄の食シーンに対する見方を根っこから変えてくれた。

ロケーションは、沖縄本島の北谷。那覇ではなく、観覧車があるあの北谷ね。お台場みたいな子供向けの町という印象だけど、実はちょっとハズレると大人仕様のレストランも昔からちらほらあって、近隣に住むアッパー層にも対応してきたという歴史がある。
そんな北谷でも町の北はずれ、秘密クラブかカジノみたいなエントランスを入っていくと、大きなカウンターと独特の美意識で整えられた、ヤンチャだけど極めて今っぽい要素が散りばめられた空間が広がっている。
こんな贅沢なカウンターの使い方は、都内でやったらコスト合わないだろうし、
内装のトリッキーさも一歩間違えると品がなく安っぽい仕上がりになっていまう。
どうして、こんなギリギリ感を沖縄で出せるんだろう?と思って聞いてみたら、ここのオーナーは聖林館出身とのこと。どうりで、都会的なマーケティングセンスに長けているわけですな。
元ラブホだった場所、しかも駐車場だったとこをリノベーションして作ったていて、一見不利な環境をうまく逆手に取った世界観づくりは、それだけでも一見の価値あり。これを沖縄、しかも北谷に出すなんてスゴい!!
しかも、料理の価格も沖縄にしたら、かなり強気なプライシング。コースが7500円からで、12000円のコースも。見比べたら12000円のコースが魅力的で、当家もこちらに決定したけど、沖縄のレストラン価格からしたら中々のもの。
旅人視点で言うと、県産のものがふんだんに使われてて、それがキチンとした仕事になっているのであれば予算は二の次になるので「うまいとこ、突いてくるなと」
これで料理がイマイチだったりしたら反応も”沖縄だったから、こんなものね”になるんだけど、料理の質としても充分に満足できるもので、しかもワインのペアリングも今っぽい自然派との合わせ方がキマってて、めちゃめちゃ大満足。ノンアルペアリングもストレスたまらずに愉しめた。
アミューズの車海老 薪炭火焼きとラルドが出てきた段階で、火入れと味付け、それにお酒の併せ方でやりよるぞ、ココと。栗のクレスペッレで、東京のお店と比較しても”いいお店”という確信に変わり

ピルピルのようなソースを使った沖縄の高級魚”アカマチ”は皮の焼き具合と身の火入れも適度で思わずため息。これこそが旅の目的地になりうる心の振動。デスティネーションレストランが、またひとつ増えたなと自分の中でポジションが決定。

肉料理の鴨はさすがにフランス産だったけど、こちらも皮の焼き目が素晴らしく美味。

県産のハーブを練り込んだという自家製パスタもテクスチャが官能派で、本マグロの20ヶ月熟成のからすみが色気に拍車をかけている。そこにアクセントでレモンのピールを加えていて、洗練度がそこから更にぐぐっとあがっていた。
パスタ担当のシェフもちゃんといる、かなりマニアック!
デザートもちゃんとパティシエがいて、エアリーなパイ生地にフーチバーを練り込んだクリームと中城の辺の県産イチゴを使ったミルフィーユが見事に美味。

薪と炭を大胆に使える劇場のようなカウンターキッチン、県産食材の使い方、スタッフのスキルとパッション、ワインセレクトのセンスやギリギリまで攻めた空間づくり。旅先の非日常感とあいまって独特の食後感、こういう感覚こそが旅先で求めるPriceless。
沖縄に行ってまでわざわざスペイン料理やパスタなの?って思うかもしれないけど、否。ここは沖縄だからこそ、旅先だからこそのスペイン料理とパスタを愉しめるお店で、旅行客こそが行くお店です。
アルドール (ARDOR)
098-926-0777
沖縄県中頭郡北谷町字宮城3-223
https://www.instagram.com/restaurant.ardor/
ハレクラニやハイアットリージェンシーをはじめ、次々に沖縄でハイクラスのホテルがオープンする中、こういう”ならでは”の価値あるレストランが増えるのは面白いところ。ニセコで感じたのと、似たような満足度。やっと、沖縄が本格的に楽しくなってきたぞ。
↓ ↓
続きを読む
kyah2004 at 13:00|この記事のURL│Comments(0)
2019年03月09日
尊尊我無 (沖縄)当家の筆頭ディスティネーションレストラン
最近は、この沖縄そば懐石『尊尊我無』に訪れるために、旅を企画しているといっても過言じゃありません。特に魚が美味しく、東京が極寒の冬を狙って。
沖縄そばの洗練具合はモロ好みだし、
あぐー豚の中でも希少な純血国産種の”今帰仁アグー”を使ったすき煮は何度食べても飽きない。
レアな泡盛古酒(くーす)のペアリングもここならではだしね。

前菜も、どれも手がかかっていて美味しいんだわ。
そして、毎回クオリティがあがっていく沖縄の魚の美味しさも、通ってしまう大きな理由。漁師さん、仲買さんとの信頼関係で、釣り方、〆め方、流通の仕方まで、魚の品質を最高に引き出すルートを築いている。そのため、他の沖縄のお店では味わったことのないような、洗練されたお造りをいただけるのよ。
造里
炙鰹 赤仁 車海老
炙鰹 赤仁 車海老
甲烏賊 夜光貝
赤仁、浜鯛、白鞍倍良(マクブ)と、沖縄の三大高級魚が何故そこに位置付けられるかを体感できる仕事っぷり。「沖縄の魚って、なんか南国でゆるそーじゃない?」っていう先入観を、爽快に覆してくれます。
ほんとレアなくーす揃ってるからねぇ、たまらん。
やはり、ここは沖縄最高のディスティネーションレストラン。

沖縄そば懐石 尊尊我無
098-996-1159
沖縄県那覇市樋川2-16-15
http://toutoganashi.ti-da.net/
そろそろG.W.の旅プラン、詳細を詰めないと。連休になるだけあって、例年よりエアーが高いね。
続きを読むkyah2004 at 14:43|この記事のURL│Comments(0)
2019年02月17日
冬こそ沖縄に通う理由
沖縄っていうと、美しいサンゴ礁に輝く太陽、そんな夏のイメージが一般的ですよね。ボクも夏の沖縄は大好きです。
ただ、同じくらいオフシーズンの沖縄も魅力的で、ここ数年敢えて冬にも訪れています。
何故かというと、東京が雪降るくらい寒くても沖縄だったら外で気持ちよく呑めるし、オープンカーでのドライブにはちょうどいいんで。しかもシーズンオフだから安いし、道もビーチも空いている。

敢えて冬に沖縄に行く理由を、5つの視点でまとめてみました。
1. 冬でも温かい
2. 沖縄の海は入らなくても素晴らしい
3. オフシーズンだからリーズナブル
4.レストランが育ってる
5. 混んでいない
では順番に。
1. 冬でも温かい
沖縄の冬は、東京でいうと夜で花見くらい、昼だとG.Wくらいの陽気ですかね。暑い日は昼間半袖でも大丈夫。東京は寒すぎてカラダが縮こまるので、12月〜3月くらいに沖縄行くと「なんて過ごしやすだ!」と感激します。日本人は室内に入りがちだけど海外ゲストはテラスで過ごしてます。もちろん、当家も。
オープンカーでのドライブが気持ちいい沖縄。雨さえ降らなきゃ、昼間は幌をあげて運転できます。夜は寒く感じる時もあるけど、シートヒーター入れておけば薄着でも問題なし。
長袖のシャツ1枚か、上に薄手のジャケット羽織れば、本州からの人間は大丈夫。現地のヒトは寒がりなので、ボクが長袖1枚の天候でも、ロングのコートを着ていたりします。このあたりは気温に対する感じ方の差が出るね。

2. 沖縄の海は入らなくても素晴らしい
海やプールのあるリゾートは大好きで、年に何度も行ってますが、水の近くにはいるものの、実際に水に入るのは一瞬なんです。基本、海やプールは酒のアテで、眺めてるだけで満足。
太陽が出てくれれば、2月だって海の綺麗さは半端ない。たとえ曇っていても、エメラルドグリーンの海の威力は絶大で、旨い酒を呑む分にはなんら問題ありません。
旅を重ねていると、常にベストを追うという姿勢ではなく、いかにベターで面白さをみつけるかという風に感覚が変わってきます。
暑い夏に沖縄に行くという発想だけじゃなく、寒い時期に「過ごしやすい沖縄で気持ちよくなる」という選択肢ももてるようになると、旅の愉しさがグンと増えますよ。
3. オフシーズンだからリーズナブル
シーズンオフなので安いです。トップシーズンには、そこらのピンとこないホテルですら、バンコクやメルボルンならパーク・ハイアット泊まれちゃうよ...ってくらいの価格になる沖縄。
ボクはトップシーズンの沖縄のホテル価格見ちゃうと、これならバリ島のリゾート飛ぶわって思っちゃう派。沖縄3泊泊まるなら、バリ島でもっとラグジュアリー感高いホテルに5泊してもトータルコストは安いよな。って比べちゃうので。
一点、今回勉強になったのが沖縄のホテル、2月は冬でも高いということ。野球やサッカーがキャンプを張るので、それを見に来るお客さんや、2月前半に春節があるので大量の海外ゲストがやってくるんです。
実は、今回「あれ、いつもよりも沖縄のホテルが高い。バブルが始まったかか!?」とガクブルしてたんですが、2月は毎年そういう理由で高いんだとか。
ホテルは高いけど、部屋数の少ないバケーションレンタルは比較的リーズナブルで、海が目の前のセンスいいお部屋を発掘できて、むしろHAPPYな結果に。
Villa Siesta
ハイアットリージェンシーやハレクラニなど、ハイクラスのホテルがオープンラッシュの瀬良垣エリア。
「Villa Siesta」はビーチフロントのデザイン性高いヴィラで、テラスは最高のカフェでありBARにもなる。ビューバスのデザインもかなりCOOL

室内から海を見ると、真下に海があると錯覚するくらい海が近い。キッチンもあって料理できるし、食事やカフェだけ周囲のホテル使うなんてのも、ある種贅沢。

chillma
今帰仁の崖の上に建つヴィラタイプのリゾート「chillma」。目の前には古宇利島の絶景が広がっていて、インフィニティプールもある。
周囲には何もなく、日常をリセットするには最高のロケーション。”なにもない”を愉しめるヒトにはおすすめ。
シャンパーニュやビールを買っていけば、それ以上のものは要らないけどね。ここのビューバスも気持ちいい。レストランも、探せば周囲にオモロイとこ見つかるよ。
4.レストランが育ってる
そば会席の「尊尊我無」、スペイン&イタリアンの「ARDOR」など、沖縄”ならでは”のレストランや、”沖縄でこんな店あるの!!?”と驚けるようなお店が増えている。
特に、そば会席の「尊尊我無」は沖縄の魚は美味しくないっていう、一般的な思い込みを根底から覆してくれるお店。魚は冬の時期が美味しいとのことで、今回も2月の沖縄行きを決めました。
最近は「尊尊我無」に行くために、沖縄行きを計画してるといっても過言じゃない状態です。

バスクのエッセンスと、エッジの立ったイタリアンを組み合わせた北谷の「ARDOR」は、リゾート地にこんなぶっ飛んだレストランできたのね!とかなりワクワクできました。
空間も料理もサービスも、かなり都会的な洗練度で、東京だったらこの単価じゃ無理っすね。
リゾート地でジョージアのオレンジワインがさらっと出てくるお店って...、ほんと嬉しい!!

他にも、いくつか人気ある実力店回ったけど、食でも充分 沖縄は楽しめます。

5. 混んでいない
レストランも道路もホテルも混んでないので、時間を有効に使えます。目的が沖縄のやちむん(陶器)だったり、ホテルホッピングだったりする分には、むしろオフシーズンの方が効率よく動けるから、ありがたい。
2月は要注意だけど、ホテル選びも直前まで迷えるからね。ハイシーズンだと、何ヶ月も前から予約が必要な場所が、1週間前で押さえられたりとか、そういう自由さもPricelessだと感じています。
どうっすか? オフシーズンのビーチリゾートもイイもんでしょ?
天気は安定してないし、夏を感じるにはさすがに無理があるけど、寒い真冬に沖縄に行くと、縮こまってたカラダが解放されて、気分もかなりリフレッシュできるんですよ。
3連休で海外ビーチリゾートは移動にムリが出るけど、沖縄なら金曜の夜から那覇に入れば、しっかり3日間の休日を堪能できるしね。
冬旅の選択肢のひとつとして、持っておくのはいかがでしょ
続きを読む
kyah2004 at 23:30|この記事のURL│Comments(0)