長崎佐賀_201912
2019年12月25日
佐賀と長崎で温泉&焼物の旅 都道府県コンプリート
日本一のサウナホテルと、有田・唐津の焼物が見たくて佐賀と長崎へ。

年初に未踏の7県の訪問を宣言してたんだけど、これにて47都道府県コンプリート

ちなみに年初で未踏だったところはコチラね。
鹿児島、佐賀、長崎、高知、徳島、山口、和歌山
長崎空港から入ったので、記念すべきラストの地は「佐賀県」でした。

今回、長崎・佐賀と行先だけ決めてたんだけど、調べているうちに佐賀県には、なにげにキュンとなるポイントが多いことに気づいて、結果、佐賀県が中心の旅に。
まずね、温泉がいいんすよ。
嬉野温泉は美肌の湯としても有名で、モダンにリノベされた『和多屋別荘』に
レセプションの周囲はデザイン性高い空間になっていて、置いてあるギフトもセンスがいい
このお茶碗とか即買いしちまった。
帰り際に知ったけど、こんなガラスの茶室もあったり。
部屋は見晴らしのいいコーナー風呂がある「塩原」という客室で、窓を開け放つと露天風呂より気持ちいい。特に明け方の雲が赤く染まる時間はpriceless

部屋は広く、縁側のチェアの奥にお風呂が。

陽射しがさんさんと降り注ぎ、12月中旬でも暑かったくらい。
洗面所の奥がこちらのお風呂。町と山を見渡せて、真下に川が流れている。
窓を開けていると川の音と凛とした空気が注ぎ込まれてきて、ビールが旨い。
もうひとつ決め手になったのが、サウナの充実度。ドライサウナとミストサウナが。水風呂はかなり温度が低くてサウナの温度は少し低めなので、川沿いの外気浴が少し寒く感じてしまったけど、まずはゆるやかにととのった

手前がラウンジで、奥がお風呂施設。
屋外のスペースにミストサウナが別棟であるとか、かなりお洒落。中は真っ白で慣れるまでは視界ゼロ。温度は低めで温まりにくいので、立ちながらタオルを回して熱波を浴びる。
屋外にある水風呂(丸いヤツ)はめちゃ冷たくてシビレつつ、露天風呂脇に転がりながらの外気浴
お風呂の前には、こんなクールなラウンジも。ととのうには最高の舞台装置。

寝転がれるベンチからの視界はこんな感じ、ヤバい。
滞在中は、夕方、寝る前、朝とサウナを3セット。ひたすらお湯とまみれていました。川沿いにこんなスペースもあるので、夏はココでととのいたい。
宿の周囲は昭和の温泉街といったシャビーさ全開で、外に出る気にもならなかったけど、中にはこうした洒落たショップもあるんです。
この旅の最大の目的はココでした。サウナで日本一のホテルが佐賀にはあるんです。
チームラボとのコラボで秋の庭園ライトアップは近所が渋滞になったという『御船山楽園ホテル』。
マーティング力が高く、若年層もしっかりとファンにつけている。
話題性だけじゃなくコンテンツも抜かりない。料理やお酒は大人が満足いくモノで、サウナデビュー以来、はじめてとなる凄い”ととのい方”もした。
歯の裏あたりからじわーっときて、頭から腹あたりが小刻みに震え、地球は回転するし、音の裏側にも届きそうな感じ方。
そんな異次元体験をさせてくれたサウナは、サウナシュランのホテル部門1位でありながら、アピールは控えめで、ゲストもローテーションする人は皆無。
サウナルームは、一筋の外光と森の音に演出を絞り込むなどセンスの良さが溢れていて、ビギナーのオレでも震えるカッコよさ
セルフローリュ、立ち水風呂、外気浴ソファを独占できたのがなんとも贅沢で、1泊でも4時間くらいはお風呂にいた。
ととのってからの夕食は、佐賀牛の肩ロースしゃぶしゃぶは赤みが力強く、ひらまさのお造りもエロめのテクスチャ。地元の里芋も良かったなぁ。

食後は庭園内の茶屋が宿泊者限定のBAR になっていて、ライトアップされた木々が池に映えるのを眺めながら締めの一杯。この発想も素晴らしい
サウナだけじゃなく全方位でソフトのクオリティが高く、また訪れてみたいと思わせる仕掛けがいっぱい。

今は女子サウナもなく、風呂が圧倒的にメンズの設備が良すぎるので、そのギャップがむしろ悩み。来年には女子サウナもできるとの噂。完成したら、また行くね。
御殿山楽園ホテルの近くには、唐津焼の素敵な窯元「内田皿屋窯」があって、期待通りのお皿を買えたのも嬉しかった。
焼物めぐりは続きの方で
続きを読む
kyah2004 at 19:00|この記事のURL│Comments(0)