京都_202011紅葉
2020年11月24日
紅葉の見頃の話(京都)
こないだの週末の京都の紅葉の具合のまとめです
GO TOトラベルへの逆風がまたも強まってるので、旅に行くことをオープンにするのは中々難しい時代ですが、多少なりともこれから訪問する人の参考になれば
↓ ↓

あくまでボクの紅葉ピーク基準ですが、遠くから見た時と足元を見た時の2つの”ものさし”があって、その基準に基づいて「見頃はもうちょい先」「今がピーク」「ピークアウト」と感じるようです
既に訪問から1週間くらい経ってしまった場所もあるので、最新の状況は「そうだ、京都行こう。」の紅葉情報あたりを参考にしてもらえれば
遠目からの見栄えというのは第一印象の感覚そのものなので、枯れ木が少なく色づきが鮮やかであれば「今がピークだな」と感じます
足元に関しては、落ち葉の水分量で大きく印象が変わると思っていて、散りたては彩度が高くみずみずしく感じるのね
ピークアウトがはじまってるなと感じるのは、落ち葉が枯れて丸まっているものの比率が高くなっている時
だいたいそうなってくると、木の上の葉っぱも少し寂しさを感じる状態になってることが多い

あとは苔の色が瑞々しいタイミングで落ち葉が映えてるっていうのも重要。たまに今年は苔の発色が悪いかも…と感じるときがあるので、今年の3連休は全体的にアタリだったと思います
同じお庭でも、場所によって「今がピーク」「ピークアウト」と変わることもありますが、とりあえず行ったときの具合をまとめてみました
南禅寺、南禅寺天授庵、永観堂、栄摂院、真如堂、京セラ美術館、天龍寺塔頭の宝厳院、仁和寺、龍安寺、二条城、京都御所。今回はスローペースでしたが、その分、ひとつひとつの場所の印象が強めです
今回ピークで訪れられたのは「南禅寺天授庵」と「永観堂」
COVID−19の影響で混雑もゆるい状況の中、あの「永観堂」のピークに訪れられたというだけで、今年は秋の京都に行った価値があったと思ってます
紅葉の時期の龍安寺というのも、なにげに体験薄かったので期待以上に昂ぶりました

GO TOトラベルと感染拡大の因果関係は見られていないものの、GO TOトラベルの東京解禁と感染者数の増加は相関関係が見られるわけで、わかりやすく行動自粛を促すためには「GO TOトラベル」叩きは有効なんだろうと感じています
GO TOトラベルの東京解禁のタイミングから、日本のCOVID−19に対する空気が緩んだというのは、自身の体感値としても理解できるし、感染拡大を抑えるという意味の旗印として使い勝手はいいんだろうなと
ただ、それによって少し持ち直しかけた観光業や飲食業などのサービス産業が深刻なダメージを受けるのは間違いないわけで、どうやって全体最適を形成していくのか新政権の舵取りが気になるところ
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 23:48|この記事のURL│Comments(0)
2020年11月23日
HOTEL THE MITSUI KYOTO(京都)二条城フロントのジャパンプライド
ガストロノミー鉄板焼も庭を眺めながらで心地いい
フレンチの技の挿し込まれたステーキを気軽にランチで愉しむ
昼間は半袖で動ける日だったので、夕方のテラスバーでアペリティフも快適
シグネチャーカクテルは3000円くらいだったかな。滞在中はほぼほぼ酔っ払い
こちらは部屋の様子、エントランスのシューケースがお洒落
バスローブがさすがの気持ちよさ
バスルームの世界観も好きよ
NYスタイルのポップなホテルより、シックなデザインが好き
少しくらいはワーケーション
ミニバーコーナーもお洒落さ極まりなし

部屋はゆっくりできるし、ジムやサーマルスプリングとホテル内の施設が充実してるので、翌日は雨だったけど、むしろ快適にのんびりステイ
ジムではがっつりパンプアップしましたぜ
こういう応接間欲しいわ
夜のライトアップも上手だね
オープン早々に行けてよかった、館内はNO密です、当然のことながら
京都デビューの頃は、紅葉の時期にチャリで1日20kmとか走ってあちこちの名刹のお庭回ってたけど、今は気分でコンディションいい時にいくつか回れれば満足
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 23:55|この記事のURL│Comments(0)
2020年11月20日
そうだ、京都行こう。 2020秋
初日の〆は真如堂だったんだけど、思った以上にここだけピークアウトが疾かった。この写真は周囲の枯れ木をうまくハズして撮影したけど、本堂や五重塔の周囲は、落ち葉の水分量少ない枯れ葉が目立つし。

てな感じで、この連休も例年通り絶景の紅葉を愉しめそうです
今回のホテルは話題のこちらからスタート、ジャパンプライド
ど真ん中のロケーションのラグジュアリーコレクション
細部まで美意識を感じるホテルですが、B1のサーマルスプリングが今までの概念を覆す温泉になっていて、水着で愉しめるというのも京都ならでは
混雑を避けつつ日本の四季を楽しみたいところ
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 19:54|この記事のURL│Comments(0)