グルメ【ジャンル別】
2021年02月21日
デリ・カーリカでおうちフェスタ(学芸大)リカーリカのデリバリーと共に
バンコクではめっちゃお世話になってたのに、日本に戻ったらなにげに会ってなかった友人宅でフェスタ
こういう時期だと、いつも以上に貴重に感じるよね
小さい子供がいると、なかなか外食も行きにくいということで、学芸大「リカーリカ」にデリバリーをリクエスト
ネットでも買えちゃう「デリ・カーリカ」の気の利いたおつまみは、レンジで解凍するだけでこのクオリティ。凄い時代になったもんすね
ワインもお願いしたら、La Castellada Collioの2005年が!! やー、マジ泣けてくる

ダイレクトにオーダーすることで、UBERに余計な手数料取られることなく、お店もボクラもHAPPY

8周年を迎えた学芸大学の誇るイタリアン「リカーリカ」、いつもありがとう&おめでとうございます!!
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 23:01|この記事のURL│Comments(0)
2021年02月14日
Happy Valentine's Day

バレンタインデーは、マノワのバスクチーズケーキ
リュクスなことは、やりたい時にやればいいので、当家は至って普通の休日

そう、それが、今したいこと
天気いいから散歩して、恵比寿の「サカナバル」がラーメンやりだしたこと思い出して、テラスでラーメン昼呑み

うにつけ麺、ルーロンファンも美味だったなぁ
からの「メゾン ランドゥメンヌ」でクロワッサンを仕入れて、三越の閉店セールで赤いフライパン見つけて買ってみた

夜は鹿児島から取り寄せた焼酎ロックしながら馬刺しを食べて、〆でバスクチーズケーキ

そうそう、こういう日常が今、一番楽しい

ひとりひとり違う”愛”のカタチがいい
同調圧力なんて、くだらな過ぎる
kyah2004 at 23:30|この記事のURL│Comments(0)
2021年02月13日
H -acca- (江戸川橋) 料理もペアリングも最高にタイプです
江戸川橋に昨年末オープンしたイタリアン『 H -acca- 』(アッカ)
今はランチもやってるので、好みかどうか是非試してみて欲しい。ここが好きなら、多分レストランの好み合うはず
酒好きにはたまらんペアリング
ペアリングはナチュール主体でモロ好みだったんだけど、聞くところに寄るとノンアルペアリングもかなり変態度が高いらしくソソられる。ソムリエくんのトークが冴えてるので、食の愉しさってこういうことだよね、とワクワク度が高まります


ジョージアのアンバーワインを、合わせたのが鼈(すっぽん)のスープにトリュフを削ったこちらのお皿
滋味深いスープは極めてクリアなんだけど奥行きもあり、躰の芯からあたたまる。これにオレンジワインって頭では理解しにくかったんだけど、合わせてみたら味の根っこが繋がるのね。わりと控えめなオレンジだったから、ワインが勝つみたいなことにはならなくて

シグニチャーメニューのダチョウがヤバい
セコンドはダチョウのカツレツ。肉の火入れが素晴らしく、ソースとの相性も抜群で、ここまでセコンドで昂ぶったのは久しぶり。ディナーはダチョウのカツサンドらしいので、先に変化系を愉しんじゃいました
赤身主体の肉で鳥っぽさは皆無。ブラインドで食べたら四足だと勘違いしてたと思う。


とどめを刺されたフルーツトマトのパスタ
セコンドで満たされ過ぎて、次のパスタはドルチェまでのつなきくらいの心構えでいたら、ここしばらくで3本指に入る旨さのパスタに言葉を失った
セコンドとパスタが、すんごい印象残す結果になったけど、前菜からタイプということはしっかり感じてたのね
たとえばコチラ。衣の薄くカラッとした揚げ具合が、中のトロんとしたブーダンノワールを引き立てていて、繊細な落とし所にシャンパーニュが似合ってるのよ


金目鯛の火入れは見てわかると思うけど、車海老の身も使ったソースも良いのよ。アメリケーヌっぽいリッチな味わいながら、決してTOO MUCHすぎない。しかも天然のわさびが絶妙なバランス取ってて、新鮮な昂ぶりをいただいちゃった

チョコレートに温州みかんのコンポートにを合わせたドルチェは食後感を軽やかにしてくれる、とてもいい塩梅だったんだけど、

これまた最後に合わせてきた食後酒がシャンパーニュのブランデーという役者なのよ
カウンター主体のお店なので、コミュニケーションも愉しめた。コロナ禍で、人との触れあいが失われがちなので、そういう意味でも豊かな時間を過ごすことができるのが◎
緊急事態宣言中ゆえ 20:00までの営業だけど、通常なら深夜まで営業しててBAR使いできるらしく、その時にはアラカルトもあるんだって。神楽坂エリアの住人が実に羨ましい
kyah2004 at 23:50|この記事のURL│Comments(0)
2021年01月17日
Sky Gallery Lounge Levita (紀尾井町)バンコク気分を東京で
日本にいながらバンコクか香港あたりの高揚感を得られる紀尾井町はプリンスギャラリーのBAR『 Sky Gallery Lounge Levita 』
↓ ↓
そう、あの赤プリ跡に建てられたプリンスグループのフラッグシップ ホテルね

日本でも数少ないTHE LUXURY COLLECTIONのひとつ
日本のホテルチェーンらしく共用部やお部屋に色気は不足してるけど、このBARだけは突き抜けてるのよ

カクテルは世界No.1のイギリスのHOTEL BARとコラボしていて、このバスチーはサン・セバスティアンの顔とも言えるFIVE STAR HOTEL「マリア・クリスティーナ」が監修とホンモノ度高め

実際、カクテルも相当美味しくて、ここは行く価値あり
ここんとこワーケーションで都内のHOTELに泊まりまくったけど、HOTEL BARではかなりのオススメよ

GO TOトラベルの影響で、若い子たちもたくさんいて、そういうとこもバンコクっぽかった
カウンターからは目の前に東京タワーとハレ度も高い
いつもはワインばかりだけど、せっかくHOTELに泊まってBAR行くときくらいはカクテル中心で
チャージも1000円なので比較的使いやすいかと(もちろん 税サ 25%だけど)
フツーの夜景はこんな感じ。見事に借景を使っていて、実物以上の価値を作り出している
スカイギャラリーラウンジ レヴィータ (Sky Gallery Lounge Levita)
03-3234-1111
東京都千代田区紀尾井町1-2 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町 35F
https://www.princehotels.co.jp/kioicho/restaurant/levita/
03-3234-1111
東京都千代田区紀尾井町1-2 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町 35F
https://www.princehotels.co.jp/kioicho/restaurant/levita/
こうしたレイヤー使いって、京都のお寺とも共通なのよね

ほら、お寺で室内から庭を眺めると、美しい室内装飾の中にピクチャーウィンドウみたいにお庭の景色が浮き上がるでしょ
切り取らることでバリューアップさせるって、日本人も得意だから
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 21:09|この記事のURL│Comments(0)
2021年01月12日
kabi wine bar (目黒) 朝9:00からのマイクロフーディズム
急な緊急事態宣言の発令により困惑するレストラン
とはいえ皆さん、半年くらい色んな試行錯誤をされていたので、言いたいことをグッと抑えながら、環境に合わせた提案をしてくれています
目黒の発酵ガストロ『kabi』も、朝9:00から14:00までブランチ、15:00からWine Barをはじめてアラカルトという営業スタイルに
↓ ↓

Wine Barでは、デザートも含め10種類くらいのアラカルトが揃っている。料理はいかにもkabi”らしい”感じで、イカのテクスチャ、野菜のセレクト、ソースのアプローチと、最初のお皿から高い満足度
昼呑み好きとすれば、明るいうちからkabi ワールドを堪能できるのが嬉しくてならない
Barは15:00からスタートで、夕方になるにつれて徐々にゲストが増えていった。漏れ聞こえてくる会話から、ナチュール好きなのが伝わってくる
横並びでソーシャルディスタンスをキープしながらのBARタイム
BARというだけあって、ワインセレクトがいいね。うにのパスタにどういうワインを合わせるのかと思いきや
こちらのベリー感あるジュラ。単品だと雲丹に合うとは思えないんだけど、実際にパスタと合わせると高い納得度
お腹がいけそうだったので、熟成さわらも追加オーダー。こちらで二人分、ちょうどいいボリューム。大根おろしもいいけど味噌がナイス

アラカルトに合わせて、研ぎ澄まされたペアリング

シンプルだけど間違いなくうまいキリコさんのクレープ
これがマルサラのコヤツに合うんだわ

kabi
東京都目黒区目黒4-10-8
03-6451-2413
http://kabi.tokyo/
まさに、酒飲みのためのBARタイム。公共交通機関はできる限り使いたくないので、当家はご近所グルメ:マイクロフーディズムでレストランを支援
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 20:30|この記事のURL│Comments(0)
2021年01月09日
マイクロフーディズム のすゝめ
移動の自粛が求められてる緊急事態宣言下こそ、ボクは『マイクロフーディズム』を提唱したい
↓ ↓
コロナ禍で注目を浴びた所謂”ご近所旅”を意味する「マイクロツーリズム」
人との接点が少ないうえに感染エリアを拡大させないというのがメリット
車で少人数で行くのであれば更にコロナ対策に向いているし、マイクロツーリズムを真っ先に実施した星野リゾートは、こんな状況下でも一気に稼働率を高めていた
この考え方をレストランに適用したのが、ご近所中心の食べ歩きスタイル『マイクロフーディズム』(あ、ちなみにオレが勝手に命名してますw)

公共交通機関を使わないでレストランに行けば感染リスクはゼロに近いし、大人数になることも少ないので食事中の感染リスクも抑えられる。また再開の機運が高まっているレストランのテイクアウトもここに含まれます
感染リスクの低さもメリットだけど、当家の場合「ご近所に好みのレストランがたくさんあるってホント幸せ」だなって実感している
ボクは、有名店をスタンプラリーみたいに回って行く食べ歩きスタイルではんかう、自分の感性に合うレストランに通いたい派
コロナの前までは、2ヶ月先くらいまでレストランの予定が詰まってて、ご近所に大好きなレストランがあるものの、フラッと気分で行くとか中々できなかったのね

ナチュールワインも買えるというオレ好みの店に徒歩圏内にいくつもあるから、アポ無しで寄って軽く食べて飲んでハシゴするっていうマイクロフーディズムが、めっちゃ愉しくて
いわゆる予約の取れないお店は、こういう時期でもしっかり満席が続いている、自分がわざわざ行かなくても経営に影響は無い。日常を豊かにしてくれるご近所レストランこそ、しっかりと大事にしていきたい

そうそう、近所のコーヒースタンドにチラッと寄るだけのつもりで出てきたので、スマホしか持ってなかったんだけどiPhone12 miniは、ソコソコやりますね。ワインの写真、4枚目はiPhoneで5枚目はフルサイズで単焦点レンズ
さすがに並べると差が出るけど、コンデジとの差は殆ど無い気がする
ちなみに急遽買うことになった理由は、これまで使ってたiPhone10の顔認証が効かなくなってストレスマシーンに成り下がったから
パスワードなんていちいち覚えてないから、色んなサービス使うたびにまごついたり、Apple Payでパスワード手入力とかホント無理でしたわ
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 21:00|この記事のURL│Comments(0)
2020年12月28日
CAVEMAN (兜町) スタイリッシュな発酵ガストロ、兜町に見参
こういうスタイルあるレストランが入ってるところも兜町「K5」が好きなホテルの筆頭に上がる理由。
マイクロツーリズムの時代なので、都内のホテルにあちこち泊まったけど、感性が一番フィットするのはココなんすよね
のっけの栗のアミューズから”らしいな”と感じたけど、ビジュアルといい味わいといい思わず頷いたの、一番た出汁とかぼちゃと豆乳の温かいスープ
こんな状況にでもなっていなければ、海外と地方の旅優先だっただけに、都内の魅力再発見ができるこのチャンスは思いがけず訪れたチャンス。
こちらも良かったなぁ。ロングペッパーをロブスター出汁と身とともに。濃厚だけど洗練さも纏っているのでいと旨し。蟹玉ならぬ海老玉的な卵攻めにあっけなく白旗なオレ
麹の酢味噌と鰆さん、これも美味しいんだけど主役はお酒


嗚呼、日本酒「東郷」、58度℃燗づけかでZ旗に


〆がランプのすき焼きとは♥
最後のデザートまで、CAVEMAN らしく軽やか。なにこのエアリーなガトーショコラとマッシュルームの生クリームって。翌日までモタれるような重さは皆無、ヘルシーでクリエイティブで、味の複雑さと落とし所もセンスいい


『CAVEMAN』に訪問した1ヶ月後には、今年最後の「Kabi」にも年末ご挨拶的なディナーへ。もう年末か…と思いながら12月を過ごしてたんだけど、あっというまに大晦日が目前に。2020年は間違いなく変化の年でした、オレにとっても。
ケイブマン K5 (CAVEMAN)
03-5847-1112
東京都中央区日本橋兜町3-5
https://www.caveman.tokyo/
https://www.instagram.com/caveman_tokyo/
03-5847-1112
東京都中央区日本橋兜町3-5
https://www.caveman.tokyo/
https://www.instagram.com/caveman_tokyo/
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 23:18|この記事のURL│Comments(0)
2020年12月16日
B(兜町)ブルックリン・ブルワリーの旗艦店
NYの「ブルックリン・ブルワリー」初の海外旗艦店『B』
好みがドンピシャな大正時代の建築をリノベしたデザインホテル「K5」のB1
今年の2月 NYに行った時には、目の前まで行ったのにあいにくの休日で入れなかったんだけど、まさか日本で会えるとは。サイドメニューのタコスが500円でクオリティ高く、近所にあったら相当通う。アンガス牛のタコスとか、かなり具だくさんだし味の作り込みが繊細でいて大胆店内は100席以上あるんじゃないかな、間違いなくインバウンド組が好む空間なので。本来ならここも相当賑わっていたんだろうな..と。そういう意味では、今が使い倒し時なので日本人の特権を活かして遊びたいところ
とうとう「GO TOトラベル」も一時停止に。その判断自体にそこまで異議はないけど、殆ど感染確認が確認されていない「GO TOトラベル」を止めたところで、復活した都内の通勤ラッシュやオフィスでの感染を抑制しなけりゃ大きな効果なんて出ないでしょ
だって感染してるの会食なんかより遥かに職場よ(第23回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料)
”見せしめ”としての効果があるのは理解しているけど、重箱の隅をつついてるのと同様な報道姿勢は、益々テレビ離れを加速させるはず
(単にトレースできないだけだから疑わしいけど)満員電車ですら換気のいい交通機関だから感染が少ないという判断なのに、ソーシャルディスタンス取れまくりの地方の交通機関に対してヒステリックになってどうするのか。本気で抑止するつもりならリモートワークの徹底を、GO TO叩きの10倍は報道すべきじゃない?
結局は単なる視聴率稼ぎ。テレビを見てるのはシニア層がメインだし、リモートワークに腰が引け気味な大手クライアントさんもいい顔はしないんでしょうな。
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
続きを読む
kyah2004 at 09:00|この記事のURL│Comments(0)
2020年12月05日
タパス モラキュラーバー(三越前)マンダリンオリエンタルの分子ガストロ
マンダリンオリエンタルでワーケーション中のディナーは『タパス モラキュラーバー』
いわゆる分子ガストロノミーで、カウンター席のみ。一斉スタートの2回転制
バスクやNYのミシュランスターだと、和のエッセンスを必死に組み込もうとして破綻してしまうケースも散見されるけど、さすがは日本。分子ガストロノミーにおけるお出汁の使い方とか、和の解釈に圧倒的な納得感


ワインのペアリングは3種類あって、12000円の方にはナチュールがしっかり組み込まれてたりと、きちんと今っぽい

少量多皿料理だけど、最後の和牛でガツンと満足


デセールたちも美味なので、まりえよりもオレが悦ぶという
ただ、こちらでシェフをされてたセララバアドの橋本シェフの料理を食べ慣れてると、リピートするのは少し悩ましい


マンダリンオリエンタルという舞台で、日本ならではの分子ガストロノミーを安心して体験できるという意味では、海外富裕層にはもってこいだと思うんだけどね。サービスも鮨屋を彷彿とさせるライブ感で、そういう意味でもインバウンド向き

タパス モラキュラーバー
03-3270-8188
東京都中央区日本橋室町2-1-1 マンダリン オリエンタル 東京 38F
https://www.mandarinoriental.co.jp/tokyo/nihonbashi/fine-dining03-3270-8188
東京都中央区日本橋室町2-1-1 マンダリン オリエンタル 東京 38F
日本の分子ガストロの草分けであり、今もモラキュラーの最前線でありつづけているレストラン。つくづく日本の食カルチャーの受容度と安定感は素晴らしい
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 22:42|この記事のURL│Comments(0)
2020年11月16日
SHIKAKU(外苑前)鉄板和食をナチュールと
青山のベルコモ跡地に建った「THE AOYAMA GRAND HOTEL」、4Fのオールデイダイニングやルーフトップバーの認知度が高めだけど、ホテルとしても極めて優秀だし鉄板和食の『shikaku』も期待以上
折角の美女の焼き手がマスクと手袋で台無しというコロナ禍の悲劇

青山の一等地ホテルのレストランゆえ、お高いかと思いきやリーズナブル。そして、鴨のサラダひとつとっても丁寧に作られている

とろたくが、鮨屋でなくてもいただける幸せ

無性に、こういうモノが食べたくてしかたなかった頃。ハンバーグは実に美味であった。
どら焼きも眼の前で2人分作ってくれるし、エンタメ指数の高さは言わずもがな
ワーケーションは、愉しいね
シカク (SHIKAKU)
03-6271-5429
東京都港区北青山2-14-4 THE AOYAMA GRAND HOTELE 4F
https://aoyamagrand.com/restaurants/shikaku/
もう1週間も前の出来事なのね、時間が経つのが疾すぎる
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 08:00|この記事のURL│Comments(0)
2020年11月10日
琥珀宮 (大手町)パレスホテル ご近所散歩のあとに
パレスホテルをチェックアウトして、散歩して戻ってからの中国飯店『琥珀宮』
皇居は1時間くらい散歩するのにちょうどいい
にしても「琥珀宮」、前菜の焼物の本場感いいっすね。点心のクオリティも文句なし。
北京ダッグはスタッフが巻いて出してくれるんだけど、このバランスが実に見事。薄餅(バオビン)の厚さと歯ごたえも心地よく、ダックの皮の量、きゅうりやネギのボリューム感も適度な主張で、自分で巻くときが、いかにバラついてるかってことを改めて気づいた
2人分でこの量だからね。一巻きになったら、結構な量が入ってるワケですわ
正直、ランチの原資の殆どがGO TOトラベルのクーポン。地域クーポン、特に電子クーポンは使う場所が限られるので、同じホテルで使えるっていうのは本当に便利
10月に入ってから、それなりにホテル泊まってるけど、パレスホテルのバランス感はとっても良く満足度はかなり高め
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 23:26|この記事のURL│Comments(0)
2020年11月06日
yaoyu(神田)ナチュール好きの神フレンチ
もっと早く行きたかったんだけど、コロナ禍のおかげでマイクロフーディズムづいてたから、どうしても近所のレストラン訪問率が高くてね
あんまし混んでる電車は乗りたくないってのと、お店のロケーションが大手町というか竹橋というか神保町というか神田というか的なポテンヒットスポットで、東京のど真ん中にありながら意外とアクセスがやっかいで
そんな先延ばしになってたフレンチにやっと願いが叶って訪問できたんだけど、温めてきた価値ありましたわ。ワインの提案は想像以上にファンタスティックだし、料理もナチュール好きには悶絶の愉しさ。
ただ、これ多分ナチュール好きじゃないと見えない景色な気がしてて、料理単体でも勿論美味だけど、ワインとの組み合わせで、もっと面白いとこにイケるのがいい。
高級スーツを着たマダムみたいな模範的マリアージュとは違う、日焼けした肢体がまぶしいブルネロ・クチネリのニットを素肌に纏ったショートカット女子的ニュアンス
料理は、カルパチョも穴子も青森の神経じめのモノを使っていて、特に穴子のインパクトが大
ほろほろ鳥は胸と腿と2種類の部位を使って。うわ、このテクスチャ未体験ゾーン。山椒の効いたソースはモダンチャイニーズのようなアプローチで、これまたビックリ!


ワインとの相性含め、『yaoyu』ならではのオンリーワン体験に昂った夜

yaoyu
03-5577-6783
東京都千代田区神田錦町1-17-5 B1F
https://www.facebook.com/yaoyu8571/
米大統領選、事前の世論調査よりもだいぶ接戦になってるのも驚きだけど、これだけ民意が分断するという状況も、かなり画一的な価値観の中で生活をしている日本から見ると体感しにくい状況。こればっかりは住んでみないと分からない。
最近では大阪都構想で見事に民意が割れたけど、日本にも分断の兆候が出始めているということなんだろうか。
続きを読むうっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 07:30|この記事のURL│Comments(0)
2020年11月03日
セラフェ (目黒)フランス仕込みの熟成肉ガストロのおもちかえり
ライフスタイルを10年くらい早回ししたコロナ禍
付き合うのは厄介だけど、それでもリモートワークとか、他拠点生活とか、家族との時間の大事さとか、人生を見直す機会になったという人もかなり多いと思う
レストランがテイクアウトをしてくれるようになったというのも当家にはエポックメイキングな出来事で、フランスリムーザン牛 60ヶ月が抜群の火入れのまま家で食べられるなんて、1年前には信じられないことだった
この梅山豚も強烈に美味、ソーセージも大好きなのよね。また出ないかなァ
今年、一、二を争う当家のリピート店。かほりの強いNYスタイルの熟成肉もたまには食べたいけど、毎週でも食べたいのはフランスやスペインのような、ほのかな熟成香の赤身の長期熟成牛なんすよね
街にはだいぶ人が戻って、感染が再拡大している欧州とは全く違う景色が日本では広がっている。だからといって、昔のような仕事の仕方には絶対戻って欲しくない。そういう企業は、特に若者から離れていくはず
↓ ↓

続きを読む
kyah2004 at 23:30|この記事のURL│Comments(0)
2020年11月01日
別府おそるべし 温泉の凄みとナチュールと美食にラグジュアリーホテルまで
初めての別府
東京から行くとなると、大分だと由布院の方が先に候補にあがると思うんだけど、当家は圧倒的に別府派になりました
温泉に関しては全然詳しくないんだけど、達人の方々曰く”日本屈指の湯質”。そのうえ、町湯、宿の湯、ラグジュアリーホテルとドローカルからハイエンドまで、様々な温泉エクスペリエンスを愉しむことができる。食の選択肢も豊富で、ナチュール呑めるお店もわりとあるのよ
温泉付きの外資系ラグジュアリーホテルって、ニセコのパークハイアットくらいしか行ったことなかったけど、ここは東京でいうとインターコンチというよりはリッツの方が近い感覚

別府といえばあちこちにある共同浴場が有名だけど、駅からも近い「竹瓦温泉」は規模もビジュアルも別格。ここの砂湯はサウナーには絶対行って欲しい名湯、もちろん温泉好きにも最高なんだろうけど
しばらくクローズしていて、帰る寸前に3回目の訪問でやっと入れた竹瓦温泉の砂風呂。ここではスタッフが砂を掘って埋めてくれるんだけど砂の重さや顔汗を拭けないのがツラくて15分くらい蒸されるところを10分でギブアップしてしまったのが悔しくてならない…。ただ、このあと「Beppu Sake Stand 巡」で飲んだどぶろくビールは、2020年を代表する最高の一杯だった
サウナー必湯といえば、鉄輪の「鉄輪むし湯」。天井の低い小部屋に寝て蒸されるという温泉で、床上に清流沿いでしか育たない薬草 石菖(せきしょう)が敷きつめられているんです。寝転がると急激に温度があがり、まさにサウナ状態。レギュラーは8分だけど、余裕があれば2分追加できる。石菖のかほりは、ヴィヒタよりも奥深く、是非とも鎌倉時代から伝わる日本サウナの素晴らしさを体感して欲しい
ほかにも変わりどころでは泥温泉の「鉱泥温泉」も外気浴挟みながら3セットが基本だったりと、サウナーと親和性の高い温泉がたくさんあるのよね。共同湯のディープ感も新鮮で、温泉でととのってから酒や食事がデフォルトというのは、本当に豊かだなぁって思う。
別府駅近辺は、想像以上に食の選択肢が豊富。なかでもさっきも書いた「Beppu Sake Stand 巡」は、12:00からオープンしているので便利なことこのうえなし。なんせ4泊の滞在中3回も通ったから。
というのも温泉の後にはクラフトビールが欲しくなるから、昼酒できる場所がないとツライのよ。

理想のととのい方は、近所の竹瓦温泉の砂風呂に埋められた後、カボスを効かせたドブロクビール。さっきも書いたけど、これが実にたまらんのです


このナチュール、たまたま今日だけで2回見たわw

0次会使いに最強の一択、是非うまく活用して欲しい
やっぱ、別府なので海の幸も欲しくなる。『鮨乃家』でつまみをいただきつつ、地元の酒で酔いしれる
何軒か回りたかったので抑えめにしてたら握りを頼むの忘れてた(泣)。若手の職人さんの仕事は期待もてるし、ホスピタリティも高く次回こそはしっかりと向き合いたい一店。サウナーなのも好印象
続いて向かったのはローカルたちも、中々入れないという餃子のお店、ディープな路地を進んでいくのが面白い。つか、現地の遊び人がいないと、こういうとこに最短距離ではたどり着けない。こういった属人的な情報こそが、これから先もっと価値になるはず

そんな餃子屋の店名は『小厨房 香凛』、22:00頃にダメ元で覗いてみたら入れたというビギナーズラック。コロナ禍で観光客が激減しているタイミングだったからだと思うけど、やりたいことがあったらまず行動するってやっぱ大事。
そして、ここの餃子はいわゆる日本の餃子ではなくて、でっかい小籠包に近い印象。生地はもちもちで歯ごたえがあり、ラム肉やハーブ使いが本場っぽい。
〆はナチュールワイン、木造のアーケードという昭和の遺構の中に洒落た店も点在しているのが面白い
こちらの自然派ワインBARは『Pure Wine Bar Enfer』。温泉地で、こんなにレストランホッピングできるって、そうそうないよね。ニセコ以来の満足度。また違ったトンマナだけど。
食べ歩き飲み歩きは、別府駅近辺が抜けているので、徒歩圏内で雰囲気ある旅館というのは貴重なんです。こちらの『山田別荘』は雰囲気もいいし、ホスピタリティも高くオススメ
仕事のあとのヒト風呂とか、朝ごはん前の朝風呂とか、煮詰まったときのリフレッシュ風呂とか、ワーケーションと温泉、特に別府との相性はいいね。

普段はこんなに朝ごはん食べないけど、旅先だとしっかり食べちゃうよね
こちらも別府の駅近だけど、いわゆる老舗割烹旅館の『もみや』
いい意味でも悪い意味でも、クラシカルな日本料理。最近は、逆にこういった日本料理を食べてなかったので、新鮮だったし、素直に美味しかった。
いかにも別府らしさを味わうには駅近辺ではなく、鉄輪温泉まで足を運びたい。温泉の源泉が湧き出る「海地獄」をはじめ、あちこちから湯けむりがあがっている光景はグッとくる
鉄輪の町中を歩いてると、こうした温泉の機械がそこらにあって、腐食した金属の様子が廃工場に通じててキュンキュンするんすよ
そんな風情なので昭和ライクな宿しかないのかと思ったら、モダンでセンスのいい旅館もあるのよね。こちらは湯治宿『柳屋』
ここの中庭気持ちいい
中庭の一角には地獄蒸しの窯が並んでいて、自炊するという選択肢も。湯治宿らしく、ステイスタイルを自分で選択できるというのもいいね
この中庭を挟んで地獄蒸しのイタリアンを楽しめる『Otto e Sette Oita』があるのもイイ
ナチュールがあるわけではなかったけど、温泉地でクオリティの高いワインが飲めるのは実にありがたい
シェフは、由布院の高級旅館「無良塔」やラグジュアリークルーズトレイン「ななつ星」も担当していたりと、別府を代表するイタリアンシェフ。ランチコースも美味だったけど、気になって追加した鮎のジェノベーゼにめっちゃ昂りました
ちなみに、イタリアンに行く前には、公衆浴場「すじ湯」でととのいました
和サウナ「鉄輪むし湯」の足蒸しは、熱すぎて足を3秒入れただけで泣き入れましたw あまり使われてないと、極熱になっちゃうんだろうか?
この鉄輪から更に山を登り、明礬温泉にあるのが『インターコンチネンタル別府』
正直、ここまでラグジュアリーだとは思ってなかったので想定外の昂り。予約時にまぁまぁのお値段なのねと思ったけどこれなら納得。しかも東京がGOTOトラベル対象になった直後だったので、宿泊代35%割引&クーポン12000円と恩恵をモロに受けられた。
このときにうけた衝撃の”ありえないコストパフォマンス”が、その後GO TOトラベルを50泊予約するという行動につながったわけです。こんな素敵な日本をもっと知っておきたいってね。
こんなビューの温泉ってなかなか無いし。別府でも別格(写真はホテルの許可を得て撮影しています)
サウナも3段タイプで、インテリアも好み。セルフロウリュはできないけど、アロマ水がでるボタンがあるので(15分経つと次が押せる)、きちんと蒸されるのもわかっておられるなと。
水風呂は、もうちょい冷たくてもいいと思うけど、いい意味で入りやすい。
10月頭だったけど、半袖短パンでちょうどいい夏日だったので、プールも気持ちよかったよ。温水なので腹に力入れれば、冬でも入れるらしいよ。友人らは入ってたし。
部屋は扇山が目の前
バルコニーからは、立ち昇る温泉の湯けむりを見下ろせるのも”ならでは”でいい
ホテル内にはローカルガストロノミーを愉しめるカウンターだけの『ATERIER』、周囲の景色も味わいたいから早めの時間に予約を入れて
この日、一番刺さったのは天領日田のお酒を使ったフィアグラ
というのも、合わせたペアリングがホテルのために作られた日田の日本酒で、コヤツが無性に美味しくて。
ワインのペアリングもカントリーサイドだからと時差を感じるものではなく、世界のゲストが満足できるような洗練度
GO TOトラベルのクーポンが12000円あると、食後にBAR行って、温泉入って、その後にまた寝る前にBAR行ったりと、普段以上にホテルの施設を使いまくっちゃうね。
この時期、まだまだ市内で地域共通クーポン使えるとこなかったので、尚更ね。しっかし、気持ちいいBARだったなぁ
夜のプールもいい雰囲気。さすがにプールは少し寒かたけどジャグジーからこのVIEWはヤバいっすよ
日の出の別府も情緒あって好き。駅前、鉄輪、インターコンチと、どの温泉エリアも魅力的ゆえ、最低でも3泊はしたいよね、別府は。
最近は、ガチに忙しすぎてブログ書けなくなっていた。そこそこリアルタイムでInstagramはアップしています。
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 22:18|この記事のURL│Comments(0)
2020年10月17日
家ごはんとヴァンナチュール

ニューノーマルな日常を過ごしているワケですが、ランチタイムを家で過ごすことが増えたのは未だに新鮮。リモートワークで自由度が増したら、近所のレストランのランチに行きまくるかと思いきや、結局一日一食スタイルが定着して、ランチは家で少量食べるのが日常に
ゴーヤとトマトのお蕎麦は、夏に訪れた萩の器で
あ…、また山口の旅の総集編もあげてなかったことに今気づいた。
ランチをがっつり食べた日は、夜にワインと少々のディナー。ダイエットの極意は、食事を制限したり我慢するのではなく、食欲をコントロールすることだとつくづく感じる。

もちろん、毎日1時間くらいのトレーニングは続けてるし、おうちサウナもルーティーンに。ただ、ここんとこ旅続きで、温泉には入りまくってるけどトレーニングの頻度が下がってしまった。

それでも体重はキープ中、旅先だとかなり食べているのにね
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 19:52|この記事のURL│Comments(0)
2020年10月12日
カンテサンス(品川)岸田シェフのニューノーマル

1年ぶりのカンテサンスは岸田ニューノーマルといった印象でした
フォアグラのテリーヌのクレープ包みは、きゅうりやナッツ キャラメリゼの挿し込みが効いて北京ダックのような味わいに
バスク豚(TOP写真)は脂を操っていて、アルマニャックのかほりが豊かなソースも色気たっぷり。そして、味わいもテクスチャがこれまで体験したことのない領域。こんな豚さんにはじめて出逢った

伊勢海老は上半身と下半身で仕事を変えたポシェ

普段、ほとんどナチュールで過ごしていると、ピュリニー・モンラッシェやミュジニーの単体での美味しさに改めて驚かされる。やはりブルゴーニュはワインの頂点ですな。美人はどうやっても美人なことを隠せない

クエはグレープフルーツのアクセントで爽やかな食後感。全体的に食感がソフトで、カリッとしたアクセントの心地よさの散りばめ方が記憶に残る

記憶に残ると言えば、この日はアンリオの2008年からスタート。ヴィンテージのシャンパーニュはヤバい

デセールのチュロスは、モンブランのようなビジュアルで。これもサクッとした外皮の中にしっとりモチモチが心地よく温度感にも感じちゃう
ニューノーマルに感じた展開のディナーでも、カンテサンスに訪れたのだと思い出させてくれる定番メニュー。変わらないようで進化している山羊のババロアやメレンゲのアイスクリーム。こういった部分にもシェフとクラフトマンたちの共通点を感じます


カンテサンス (Quintessence)
03-6277-0485
03-6277-0090 (予約専用)
東京都品川区北品川6-7-29 ガーデンシティ品川 御殿山 1F
自殺者の増加が話題になってるけど、交通事故以下の死亡者数のウイルスに過剰に振り回されずに、適度な恐れ方でディフェンスするというバランスが求められてることだと思うんです。油断はせずに、でも戻せる部分は戻していかないと、健康な人がコロナに殺されてしまう…
続きを読むうっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 23:39|この記事のURL│Comments(0)
2020年10月11日
INTORNO(銀座)秀逸なBARを併設したリストランテならではの昼餉の贅
数寄屋橋にあるビステッカがシグネチャーの『INTORNO』で、パイセンエスコートの男ランチ
常連のパイセンらしく、いつでも出せる切り札は気に入ってまた訪れた時に食べればいいというスタンスで、この日は敢えてビステッカを外すという流れをセット。


そんなリクエストに、斜め上から応えてくる門井ソムリエとのやり取りが粋


料理がはじまってみると、門井ソムリエのワインペアリングのセンスに昂ぶりがおさえられない。こやつとポルチーニのリゾットのアッビナメントは「!!! 」と拳を突き上げたくなる衝動に駆られた


ニンジンのポタージュはポワローの風味も味方につけて。ロゼを合わせてきましたか


濃厚にしてかほり高いポルチーニのリゾットは、味わいもテクスチャもトラットリアだと似合わないリストランテの空気感に馴染む仕上がり。これにローヌを合わせてくるとかタイプ過ぎる。


そして更なる昂りを届けに来たのが、洋梨のコンポート

あ、そうそうドルチェの出る直前に、入口傍のBARカウンターに移動してたのね。なにこの本格感と使いやすさ
同じ店内で食後のBARなんてスタイルは、ほぼ消滅したので、この流れができるというのは相当レア。だって食事の時のワインの流れを把握してるから、こちらの単語ひとつで完璧にととのうカクテル出せるのよ。次回はビステッカ食べに来ます
Bisteccheria INTORNO Steak & Bar Ginza Tokyo
03-3566-4155
東京都中央区銀座4-1-2 NISHIGINZA 2F
https://www.intorno-ginza.tokyo/
03-3566-4155
東京都中央区銀座4-1-2 NISHIGINZA 2F
https://www.intorno-ginza.tokyo/
GO TOトラベルの35%クーポン、大手宿予約サイト(一休、楽天トラベルなど)からだと最大3500円/人になってしまって、高額宿のおトク度が一気に下がっちゃいましたね。とはいえ、35%の恩恵を受ける方法はまだあるので、早めに取っておくのがやはり正解かと。当家は高額宿から優先的に40泊くらいは取っていたので、モロに恩恵を受けることが出来そう。折角の機会なので都内のホテルでも旅気分を堪能します。
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 09:00|この記事のURL│Comments(0)
2020年10月09日
一ツ木倶楽部(赤坂)小鳩のかほりに包まれて
なので、たまに東京に居るときの方が、時間軸がゆったりしていて、馴染みの顔に囲まれながら心を癒してもらっていました
新しい友人に出逢ってそこからもらえる刺激ってのは、自分アップデートに直結するかけがえのない財産なんだけど、それが続き過ぎるとさすがに疲れも蓄積するわけで
そして、そんなツメツメの日々を続けてると、アポイントをスケジューラーに入れ忘れたりもするんです…
皆さん、大幅遅刻でスミマセン。赤坂の「一ツ木倶楽部」に集まった友人らは、そんなボクのミスも笑いながら受け止めてくれました。
「東京にいてくれてて良かった、京都にいるのかと思ってた(笑)」ってね
この日のディナーは、いかにもフレンチらしい王道の味わい。フランスの三ツ星や「ロオジエ」「エメ ヴィベール」といったシェフのキャリアを伺えば、納得のベクトル

太刀魚のローストの火入れも好みで、ちゃんとグラニテが出てきます

泥酔での訪問だったので、ワインはあまり飲めなかったので、今度はワインしっかり合わせてもらいながら愉しみたいな
GO TOトラベル 30泊ですが、目標は50泊。あんまし言いたくないですが、10/1に地域クーポンついてからは、尋常じゃないおトクさです。
都内の電車に乗ってるリスクやオフィスへ出勤するリスクと比較したら、遥かに旅は低リスク。というのも地方までの交通機関はガラガラだし、ホテルも感染対策は徹底している。自身もマスクで他人への感染リスク低減を講じていれば、オフィスに通勤するよりも圧倒的に感染拡大防止に貢献できる。
ソーシャルディスタンスなど消失した電車に乗り、吊り革つかまってその手でスマホ触ってるリスクと、ソーシャルディスタンスしかなくて、1日に何度も検温を受ける観光地。どっちが低リスクか冷静に考えれば…。
結局のとこデータ<世の中の空気なんですよね、日本は
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 07:00|この記事のURL│Comments(0)
2020年10月04日
高円寺の夜
8月の末頃の高円寺。ヒッピーカルチャーへの憧れがDNAの根っこに埋め込まれた大学のパイセンや友人らとの定例会
このメンツとは、青山じゃなく高円寺での集会がよく似合う
道路のコーンをテーブルにしちゃうとことか、好きだなぁ。そしてメニューがいちいち安い。
東京全体でいうと、まだ自粛モードが強めな頃だったけど、そんな空気なんてなんのその
この日も3軒はしごして、パイセンはベロベロに。オレは2,3回落ちたかな? 主役のマルモは家庭の事情で一滴も飲めずとそれぞれのキャラクターが立ってた夜
早い時間に入店したので、最初はお客さんもまばらだったけど、さすが人気店。帰る頃には満席で賑わってました
この時期に沖縄料理っていうのも良かったね。パイセンが八重山旅から帰ってきた直後というのもあり、竹富島のいいドミトリー情報も入手できた
そんな夜の3軒目は、ギターをお客さんが自由に弾ける高円寺らしいBARでブルーハーツやボブ・マーリーを熱唱

こういう夜を定期的に挟むのが最近の愉しみ
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 23:36|この記事のURL│Comments(0)
2020年09月26日
酒場 それがし(五反田)10周年のバージョンアップ
五反田の『酒場 それがし』が10周年でリニューアル。
お値段そのまま、ファサードやお皿が洗練されて、アンティークのカトラリーに料理が映える
最近、ナチュールのあるお店以外に足が向きにくくなってるけど、山廃とか生酛とか熟成酒とか自分のモロ好みにヒットするとめちゃ昂ぶる。ただ、日本酒は自分の好みを伝えづらく、リクエスト伝えてもハズしてしまうこともしばしば。こちらの山廃はどんずばでしたわ。
休日は昼から通し営業なので、しびれと山廃をゆっくり愉しんだとしても、お店を出たらまだ夕方だったりすると更に昂ぶる
オープン当初からの定番、ポテサラも徐々に進化を繰り返している
久々に、それがしのメンチカツ食べたけど、好きなんすよね、この濃厚な味わい。
穴子の白焼をいただきつつ、〆のメニューをどれにしようかにらめっこ

明太子のお茶漬けとか、無性に食べたくなるのよね。今、深夜に書いてる時とか、特にね。

オレはいくらご飯、癒やされる
昼間から酒場モードってしあわせ
天気も良かったので、そのまま徒歩3分の「惣菜 それがし」のテラス席に陣取って、スイーツとナチュールとカフェタイム。結構酔ってたので、外のベンチでうとうとしてたら、地面に落下しそうになりビビる

東京もいよいよGO TOトラベル解禁、改めてその安さに驚く。今年は年末も海外行かない可能性高いし、国内の経済に貢献したいから、とりあえず予約しまくりました。
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
続きを読む
kyah2004 at 23:30|この記事のURL│Comments(0)
2020年09月15日
くろいわ(恵比寿)夏の思い出
日常が大きく変化したことで、行動が制限された一面もあるけれど、逆に今までは出来なかったことが可能になった
そんな状況下では、できることばかりに目が行く性質なので、不便さとか窮屈さなどというものは相変わらず殆ど感じていない
雲丹と鮑のところてん、鮎の椀物、葛の葉でかおりを移した蟹、味噌を使わない冷汁などなど
やはり日本料理はいいなぁと、心の底からリラックスした夜でした
あれから1ヶ月か…、時間が経つスピードが遅いのか、早いのかよくわからない。
なんか時間軸が、うまく自分の中で機能してくれないのよ
そんな今年の夏は祭もなかったので、お気に入りのレストランに行く時は和装することが多かった。結果、例年より夏の和装が増えた気もする
ブログを書く習慣もこの変化の中では、うまく挿し込めてない。インスタの方がだいぶ時差ないなあ
kyah2004 at 23:30|この記事のURL│Comments(0)
2020年09月03日
マノワ(広尾)真夏の昼の夢
いつのまにか9月になってて夏の終わりが近づいてきたのに、急激な生活の変化で時間軸がズレっぱなし。
広尾のフレンチ『マノワ』に訪問したのは7月だったんだけど、ついこの間のような、凄い前のことだったような。

毎晩テラスで季節を感じているはずなのに、その感覚が数字(●月)といまいち結びつかないんです。
この日も『マノワ』は、全国から素晴らしい素材が集まっていて、青森のウニ、和歌山の天然あわび、山梨の鮎など味覚の夏祭りだったのね。中でも直前に行ったばかりの北海道 岩見沢の高麗キジがメニューにあったので、この縁は大事にしたいなとメインが決定

この岩見沢のキジ、淡白なんだけど、滋味深くていいねえ。ヴォーヌ・ロマネの品ある華やかさがよく似合う

鮎は、解体してベニエに。キヌアやあゆの肝のソースでいただきました。
山椒の風味がアジアガストロっぽい余韻を作っていたのが印象的。

アンティークウオッチって、夏はちょっとした汗もダメージにつながるので、あまりしない方がいいのね。
厨房で働く皆さんに最大限の敬意を払って、この日の浴衣は今年あつらえた藤井絞でした

このジュヴレ・シャンベルタンはクロード・デュガなんだけど、いわゆるナチュールみたいな土っぽい香りがして、鳩にどエラいハマり方してくれちゃったのよ。
そもそもこのワイン自体、自然な作り方だろうけど、ブルゴーニュのピノ・ノワールでは、あまり感じられないニュアンスだったから思わずキュンキュンしてましたわ

デセールはビジュアルもテイストも実に夏らしく爽やか

昼呑み好きな当家には、実に理想的な真夏の白昼夢。中村さんをはじめマノワの皆さん、愉しい時間をありがとうございました。
時計はそれでもまだ、ショートパンツスタイルでも合わせるけど、Berlutiをはじめドレスシューズは、ここ数ヶ月履いた記憶がありませんわ。ロングのパンツ、この夏何回履いただろう?9割が北海道な気がします
続きを読むkyah2004 at 21:51|この記事のURL│Comments(0)
2020年09月01日
鯛めしとタコライスをMUSUBIでデリバリー
厳選野菜や魚と、レストランのお弁当をワンストップでデリバリーしてもらえる「 MUSUBI 」
オーダーした鯛めしは、「あか坂 帰燕」のオリジナルメニュー。2200円なのに、思ったよりちゃんと雰囲気ある姿で運ばれてきた

なんかUberEatsよりも割安に感じたんで調べてみたら、「MUSUBI」は飲食店のデリバリーサービス利用料が15%+手数料程度なんだそうな。しかもありがちな、お店向けの初期費用や月額固定費もないみたい。
実は、UberEatsとかって商品価格の30-40%をマージンで取っているので、頼んだボクラも体感的に高く感じることが多いのよ。
コロナ禍をビジネスチャンスと捉えるのは悪くないけど、こういうエゲツない利益体質知っちゃうと企業イメージが微妙になるのよね。

こちらの「Sio」のチキントーバーライスも1500円、しっかり混ぜまぜしてからいただきます。
デリバリー手数料も400円くらいだったので、UberEatsみたいに「配送料高っ!!」と引くこともない(9月末までは無料)。
ただし、前日20:00までにオーダーしておく必要があるので、計画的に利用しないといけないんだけどね。
うっすら始めてみたYoutubeチャンネルはコチラ
kyah2004 at 22:21|この記事のURL│Comments(0)
2020年08月31日
とんかつ ひとみ(広尾)カウンターでwithナチュールなとんかつを
かつかみを立ち上げたとんかつ界のレジェンドの監修ゆえ、肉質も寝かせ具合もさすが
とんかつ店なのにビーフカツが食べられるのも愉悦きわまりなし

おばんざいから、始めたら3時間くらい経ってしまうのもいとおかし
ビーガンの「Salam」とか、Andiの姉妹店「An Com」、冷し沖縄そばが食べられる「沖縄ストックストア」なんてお店もあるし、近所民には使い勝手抜群
虎ノ門横丁といい、気楽に上質を楽しめるのが今っぽいトレンド。なんなら26:00頃までやって欲しいくらいなんだけどな
深夜が愛された時代は、もうやってこないのだろうか
kyah2004 at 22:13|この記事のURL│Comments(0)
2020年08月18日
Restaurant TOYOのカレーをお取り寄せ

コロナ禍で名店の味が気軽に楽しめる生活様式に進化したわけですが、ミッドタウン日比谷『Restaurant TOYO Tokyo』のビーフカレーもそのひとつ
ネットから、大森シェフ自らTOYOの厨房で調理したガストロノミーらしいカレーが自宅でいただけるとは、時間が数年分早送りされた感じです
熊本の名店「洋食の橋本」で培ったカレーをベースに、銀座吉澤の黒毛和牛の雌牛を贅沢に使った本格欧風カレー。フレンチらしく優しいタッチで、野菜の複雑な味の組み合わせを感じられる逸品
ビーフのゴロッと感もラグジュアリーさを引き立てます、これが1人2000円ちょいで楽しめるなら、とってもリーズナブルだと思うんだけどね
にしても、ここまでリモートワークが浸透していくとは、いい意味で予想外でした。
コロナ禍が落ち着けばオフィスワーク中心に戻すというスタンスの企業もあるけど、これから先、人々が働く企業を選択する際には、リモートワークがベースの企業になっていくはず

伊藤忠は在宅勤務を解除してオフィス中心のワークスタイルに戻そうとしたけど、時代の流れには逆らえずリモートワーク中心の体制に戻した。
これっていわゆるニューノーマルにシフトする世の中の象徴的な動きだよね
”かなりの仕事がリモートでできる環境になってたんじゃん”と皆が知ってしまったんです

何年も前から毎晩食事は外食で、2週間に一度は旅に出る生活を続けていた。でも半年前からは、家のテラスで夕暮れの風の変化を感じられるようになったし、その外気を感じながらクラフトビールやナチュールをゆったり飲める日常がとても心地いい
続きを読む
kyah2004 at 21:00|この記事のURL│Comments(0)
2020年08月16日
Kabi ( 目黒 ) Summer Kabi
目黒近辺はナチュールの扱いの上手なレストランが多く、移動制限強めな昨今の風潮でも、レストラン選びでストレスを感じることは少ない
そんなご近所大好きレストランの中でも、行くたびにワクワク度の記録更新が止まらないのか『Kabi』
北欧ガストロというか和のひとつの流派といえばいいのか。極めてオリジナリティの高い料理を供するうえに、アルコールのペアリングも実にセンスが光ってるから堪らない

まずは、試してみたいというヒトにはいい機会だと思います、空間も好みすぎる

というか、今週も8月バージョン予約してます、それくらいお気に入り
宮崎の放牧牛のリコッタチーズととうもろこしの天ぷら、梅干しを乾燥させてパラパラと
この極大の岩牡蠣とトマトのポン酢仕立て。この味の着地点、言葉では表現しにくいので是非体感してみて欲しいなぁ
合わせてくるお酒はナチュールはもちろん、ジントニックとかクラフトビールとか日本酒とか、いつも自由自在で期待以上

いわしのピクルスに豚のラード、これにソースがアボカド、パイナップル、青唐辛子、発酵のパッションフルーツのソースと味覚のエンターテインメント

あ、間違いなく美味しいヤツや…

鮎をまとったスペアリブとか実に日本らしい組み合わせ、ケッパーのアクセントも気持ちいい
パイナップルチーズケーキ、ビジュアルも味も堪らんす

kabi
東京都目黒区目黒4-10-8
03-6451-2413
http://kabi.tokyo/
インバウンド組が今は来れなくて日本人のゲストがメインだけど、ゲストもセンスいいひと多くて感性が磨かれます
続きを読むkyah2004 at 21:17|この記事のURL│Comments(0)
2020年08月12日
炭火焼肉 ふちおか(経堂)秘められたエロス
まだ梅雨の雨に悩まされていた7月の中旬、めっちゃ久々の焼肉に経堂の『ふちおか』へ
この日は”全部くれよ”の和牛ジャーナルくんらとともに

小田急線って滅多に乗らないので、下北沢で急行から各停への乗換に翻弄されたり、油断してたら乗り過ごしたりと、久々の電車にドギマギしながら、なんとか到着
COVID-19の感染拡大防止のため、都内の公共交通機関は滅多に乗らなくなったし、外食もまりえと2人が圧倒的に多い。以前は毎晩のルーティーンだった会食も、今はむしろ新鮮に感じます
肉の雰囲気やプレゼンテーションは、店主が「焼肉なかはら」でキャリアを積んだというだけあって、随所にそのDNAが感じられた
なのにめっちゃリーズナブルなのが好印象
普通のコースは6800円だけど、3000円くらいアドオンするだけでヒレミミ、ヒレカツサンド、あとはハラミといったスタークラスの部位が追加されるのね
かなり序盤にサーロインが出てきて、脂のパンチを強く感じたけど、質が良いので全然モタれず最後まで走りきれた。

脂は容赦なしに美味しい分、制御不能になるとほんと後半拷問になるので、いかにコントロールするかがお店のセンスなんだと思っています
ウワミスジのふわっとエアリーなテクスチャは、適度な主張の脂と赤身に、さりげなく寄り添っていて「いいカップルだなー」的な感想を口に出さずにひとりごと
ハラミは四方ブロックで肉汁を閉じ込め、仕上がったところで大胆に躊躇なくいただきます
こちらが、ヒレのはじっこの部位ヒレミミ
いわゆるあの滑らかなキスのような感じじゃなく、男気ある部位なんすよね。
途中挟まれたミスジも、「やばい、ここらで脂に負けるか」と一瞬たじろぐパンチ力なんだけど、すっと脂が引き際いいのよ。旨味の記憶だけ残して、体へのダメージは最小限。この攻守のバランスがいいね
肉のフィナーレを飾るのはヒレカツサンド。しなやかな肢体に秘められたエロスをような肉質に溺れる。
噛み方次第で姿を変える妖艶な佇まい、ソースの使い方が想定外だったが、それも『ふちおか』の個性。
最後にお出汁のやさしい冷麺で昂ぶった心をクールダウンさせて帰路につく
炭火焼肉 ふちおか
東京都世田谷区経堂1-5-8 ロイヤルハイツ経堂 1F
03-6804-4829
エロスを無駄に全面に押し出すのではなく、適度に節度を保つところがまたそそられる焼肉エクスペリエンス。日本で発展したこの焼肉カルチャーは、これから先 どんな進化をみせてくれるんでしょうね
続きを読むkyah2004 at 22:52|この記事のURL│Comments(0)
2020年08月11日
BLUE HILL(NEWYORK)NYらしさを一番感じたレストラン
ボクらが次に訪問できるのはいつになるかわからないので、2月中旬にこの街に行けたことは、今になってみると運が良かったとなと
そんなNY滞在中、最初の食事にして最高にNYらしい食体験がこちら『BLUE HILL』でした

日本との外食環境の決定的な違いは、人気レストランにBARが併設されていて、そこは予約不要だったりするので、当日に滑り込めてしまうこと

NYに夕方ついて、先に入ってたHiroクンと相談して、即訪問を決めた『BLUE HILL』
タイムススクエアから電車ですぐのワシントン・スクエア公園の目の前
ミッドタウンの人工的な空間とは対象的に雰囲気のあるモロ好みな空気感。そう、こういうNYに訪れてみたかったんすよ
BARも予約って出来るし、こちらではコースメニューと同じ料理をアラカルトでオーダーできるので、お腹の具合でコースが入らない…って時にも積極的に使えるのよね。この照明の落とし方は、日本のガストロノミーでは中々やれない演出
お店に入った瞬間からテンションあがってたけど、この店を選んでほんと良かったと確信したのは、このビールを飲んでから。複雑な味の組み合わせ、ハーブとスパイスの奥行きも心地よく、NY初のお酒にこれ以上無い選択でした。この日ばかりは、シャンパーニュよりもビールのスタートが正解でした

EU圏とは違った独特の色気がフロアに満ちていて、大人になって訪れてみたかったNYがここにあった
料理も期待以上にクリエイティブ。それでいて素材の本質を正確に捉えていて、肩肘を張らない緩さも内包している
アメリカらしいフィッシャーマンパイも、未体験のエレガントさ。フレンチがベースだけど、もっとわかりやすくて、だけど大雑把じゃない。
ファーストフードやジャンクフードのイメージが強くて、中々足を踏み入れられなかったUSAだけど、さすが世界の中心地 NYはスゲーです。自然と笑みが浮かぶのを止められない。
デセール含め6皿シェアしたけど、どれもNYらしさが立ってて実に気持ちよかった。三ツ星になると、逆に和のエッセンスが強くて、それがまた本場の人間からすると微妙というか、無念でならなくてね。
こういうストレートなNYらしさが、自分が求めていたモノでした

ワインのセレクトも、ゲストのニーズに応えてくれるけど、料理に合わせた彼のカクテルも飲んでみたかった。次回の愉しみにとっておきましょうかね
Blue Hill
75 Washington Pl, New York, NY 10011 アメリカ合衆国
+1 212-539-1776
6thアベニュー沿いのGreenwich VillageからはWTCも見えるのよ。ほろ酔いも手伝ってニューヨーカー気分で歩いちゃった
小雨のタイムススクエア、20年ぶりのNYを体で感じてる瞬間

ただ、歩くだけで昂ぶる街ってやっぱし、いいね
2月とはいえ、雪も降らず手袋なくても余裕な暖冬でした。半年前のことなのに隔世の感
続きを読むkyah2004 at 23:04|この記事のURL│Comments(0)
2020年08月04日
サカナバルのオリジナル缶詰はかなりの実力派
恵比寿、六本木、五反田と自腹女子のリピート率がやけに高い「サカナバル」
そんな「サカナバル」がはじめたオリジナルの缶詰『Have a nice can!!』は、ビジュアルだけじゃなく味もクオリティ高っ!!
コロナがはじまった頃、非常時にピッタリとお店で買ったんだけど、先日ECサイトも開設したので全国どこでも買えるようになったのよ
サイト見ると、色々アレンジレシピもあがってるけど、時間のないランチタイム、ダイエットでボリュームを絞りたいときにもピッタリ。ちゃんと美味しくて、小腹が満たされる絶妙のバランス
ボクが一番気に入ってるのは焼きサバのイエローカレー、クリーミーかつ複雑なスパイスの奥行きを感じられる仕上がりで、食後の満足度がかなり高い。これ、温まればいいだけなので、キャンプやBBQのときにも便利じゃない?? 美しい自然に囲まれて、手間いらずで食べられるっていとうれし
エビのつみれの入ったレッドカレー、海老のすり身やカニカマでのつみれが入ってるので、食べごたえもしっかりあるのよ
Have a nice can!!
最近、先月末にOPENした広尾のEAT PLAY WOEKSに訪問する頻度が高め。虎ノ門横丁も使いやすいなと感じたけど、先行きの不透明感や収入減で生活防衛モードになってるときには、”気楽に美味しい”ってほんと刺さる。
続きを読む
kyah2004 at 23:46|この記事のURL│Comments(0)
2020年08月03日
ソムタムダー (虎ノ門)イサーン料理のお気に入り
まだ、梅雨も明けてくれなかった7月の某日、東京国立博物館の特別展「きもの KIMONO」へ
最近では、殆ど乗らなくなった電車で上野に向かいました。昨今の平日の混雑状況は全く知らないけど、休日の電車はばっちり他の乗客と距離感とれますね。
上野公園に至っては、平均人間距離が30m以上。めっちゃソーシャルディスタンスの取れる空間になってました
今は博物館も予約制になっていて、あらかじめ決めておいた時間に人数制限して入館する仕組みに。午前中に訪れたので、ランチは帰りに食べていこーとノリで決定。
虎ノ門を通るルートだったので、前にチラ寄りしてテイクアウトでヒットだったタイ料理の『ソムタムダー』を目指すことに
日本国内でタイ料理の一番好きなお店は目黒の「みもっと」なんだけど、イサーン料理(タイの東北地方)の再現性が高いこの店も相当タイプ
ヤムウンセンのハーブ感とか心地良いし、カオマンガイは鶏もごはんもいい具合。なにより、一番好きなタイ料理と言ってもいいコームヤーン(豚の喉肉)も美味なんです
http://www.somtumdertokyo.com/
ここでタイ料理と向き合えば、決して辛いだけじゃなく、ハーブやスパイスの繊細な使い方が魅力な複雑な料理だってことを体感できると思います
続きを読む
kyah2004 at 21:38|この記事のURL│Comments(0)